舘岩自然の教室その一 (二学期)

 秋本番。五年生の生活も折り返し地点に到達したころ、10月7日(月)から10月9日(水)にかけて、福島県の南会津にある「さいたま市立舘岩少年自然の家」に行きました。    さいたま市では体験できない自然の美しさや雄大さに触れるとともに、体験活動を通して、自然に学び、自然で鍛えること。また、たくさんの仲間と宿泊をともにし、集団生活を通して、思いやりの心をもち、協力する...»続きを読む

  • 2024年12月18日 18:00

1年生 むかしあそびの会

12月17日、地域のボランティアさん(名人さん)をお招きして、『むかしあそびの会』を行いました。 けんだま、こま、竹馬(缶ぽっくり)、おはじき、羽根つき、お手玉、あやとり の遊びを体験することができました。 「初めてだったけど上手にできた!」「こまを巻くのができなかった。涙」「名人さんが優しく教えてくれて初めてできた!」など、様々な感想がありました。 昔遊...»続きを読む

  • 2024年12月17日 20:50

4年 総合の発表

総合の学習では、自分たちも名人になろうと書道の歴史や、古代文字について調べました。発表の最後にクラス全員の名前の頭文字を古代文字で書いたカードが配られると、クラスで歓声が上がりました。他のグループも自分たちが調べたことや考えたことをパワーポイントでまとめたり、実演したり様々な形で発表できました。今回の学習を通して、発表の仕方やまとめ方を活かして三学期は、自分の課題に対してさらに学びを深めていきま...»続きを読む

  • 2024年12月17日 16:00

4年 プラネタリウム学習

5月29日(水) 4年生は、さいたま市青少年宇宙科学館に行きました。科学館では、プラネタリウム学習で星について学習しました。また、サイエンスショーでは、空気の流れについて学習しました。科学館の展示を自由に見学し、真剣に見学する姿がありました。 »続きを読む

  • 2024年12月17日 16:00

4年 書き初め

4年生は、今年度「伝える」という文字に取り組んでいます。文字を書く時のポイントを意識し、三学期の競書会に向けて練習をしています。 »続きを読む

  • 2024年12月17日 16:00

読書まつり

10月24日(木)~11月22日(金)まで読書まつりが行われました。児童は、しおりコンクールでお気に入りの本を紹介したり、普段あまり手に取らない本を積極的に読んだりして読書を楽しみました。図書ボランティアさんからしおりのプレゼントをいただきました。 »続きを読む

  • 2024年12月16日 17:22

九月四日 校外学習(二学期)

 その日は雲一つない天気でした。  午前は木材・合板博物館へ、午後は日本科学未来館に行きました。    木材・合板博物館は木材や合板の基礎知識、木材の利用が森林の働きを活性化させ、環境に良いことなどを五感を使って楽しみながら学べ、工作体験もできる博物館です。丸太をトイレットペーパーのように薄くむく「ベニヤレース」の実演は、ヒノキの素敵な香りも楽しめました。...»続きを読む

  • 2024年12月16日 17:00

六月二十六日 演劇鑑賞会(一学期)

 日本全国の小学生を無料で劇場に招待し、演劇の感動を届けるプロジェクト「こころの劇場」。毎年、埼玉県での劇団四季の「こころの劇場」の会場は「川口総合文化センター・リリア」のことが多いのですが、川口リリアが改装工事中。なんと、今年は「さいたま市文化センター」に劇団四季がやってきました。    「いつのまにか心が動かされていました。」「私も強弱をつけ、腹から声を出し、素...»続きを読む

  • 2024年12月13日 17:00

国語「こころが あたたかくなる 手がみ」

国語の「こころが あたたかくなる 手がみ」の学習の中で、お世話になった6年生に向けて手紙を書きました。 「そうじのやり方を教えてもらった!」「一緒に○○ゲームをやったのが楽しかった!」「ありがとうって言いたい!」と、これまでの6年生とのかかわりを思い出し、心を込めて手紙を書きました。   そして12月11日、2学期最後のふれあいタイム(昼休みにペアの学年と...»続きを読む

  • 2024年12月12日 18:27

季節の掲示

  図工の時間に季節の掲示を作りました。12月なので、大きなもみの木にしました。お花紙を貼って木を作り、最後に網を歯ブラシで擦り雪を降らせました。ツリーの下には、スマイル学級の子どもたちがいます。みんなで楽しく作りました。 »続きを読む

  • 2024年12月12日 17:42