本文へスキップ

〒336-0022 さいたま市南区白幡1-1-20

TEL.048-861-3781  FAX.048-836-1585
E-mail: minamiurawa-e@saitama-city.ed.jp

学校の様子(授業、行事など)

令和4年度(新しいものが上にきます)


2023年3月17日(金)
6年薬物乱用防止教室

講師をお招きして、6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。お酒やたばこ、様々な薬物がからだに与える影響について学びました。

2023年3月14日(火)
プログラミング授業(MESH)

プログラミングの授業として、MESHを使った授業を行いました。防犯、目覚まし、お知らせ機能など自分の生活をより便利にする機能を考えることができました。

2023年3月9日(木)
6年お話会

6年生のお話会の様子です。6年生にとっては、小学校生活最後のお話会でした。スペシャルゲストとして、校長先生が参加して、読み聞かせをしてくれました。最後に、図書ボランティアの皆さんから素敵な詩をプレゼントしていただきました。図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

2023年3月8日(水)
朝GS(TV)

今日の朝GSの時間は、5年生が取り組んだ英語劇「桃太郎」をTV放送しました。とっても素晴らしい劇でした。

2023年3月7日(火)
表彰朝会(TV)

今日は表彰朝会を行いました。様々な分野で成果を上げたみなさん。本当によく頑張りましたね。おめでとうございます。

2023年3月3日(金)
一斉下校

一斉下校を行いました。これまで毎朝、安全に気を付けて登校をサポートしてくれた班長さん、本当にありがとうございました。そして、新しく班長になる皆さん、これからどうぞよろしくお願いします。

2023年3月3日(金)
防犯ボランティア感謝の会(TV)

今日の朝会は、防犯ボランティア感謝の会をTV放送で行いました。日頃の感謝の気持ちを手紙を通して伝えることができました。交通指導員さんや防犯ボランティアさん、地域でパトロールなど見守りをしてくださっている皆様、本当にありがとうございます。

2023年3月1日(水)
6年生を贈る会(その8)

6年生から家庭科の時間に作ったぞうきんをプレゼントしてもらいました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

2023年3月1日(水)
6年生を贈る会(その7)

6年生の発表の様子です。1〜5年生への感謝の気持ちと一緒に過ごした仲間への感謝の気持ちを込めて「変わらないもの」の歌を贈りました。

2023年3月1日(水)
6年生を送る会(その6)

5年生の発表の様子です。6年生への感謝の思いとこれから南小を引っ張っていくという決意を込めて「大切なもの」の歌を贈りました。

2023年3月1日(水)
6年生を送る会(その5)

3年生の発表の様子です。3年生は「6年生に出会えた奇跡」をテーマにスピッツの歌を南小バージョンにして手話をつけながら発表しました。

2023年3月1日(水)
6年生を送る会(その4)

1年生の発表の様子です。6年生ことが大好きな気持ちがいっぱいつまった「今日も明日もありがとう」の歌を贈りました。

2023年3月1日(水)
6年生を送る会(その3)

4年生の発表の様子です。6年間の思い出を振り返る劇と心温まる素敵な歌のプレゼントでした。

2023年3月1日(水)
6年生を送る会(その2)

2年生の発表の様子です。ダンスがとってもかわいかったです。ランドセルを使ったサプライズも素敵でした。

2023年3月1日(水)
6年生を送る会(その1)

6年生を送る会を行いました。今年度は、参集とオンラインのハイブリッド形式で実施しました。児童会のみなさんのくす玉のサプライズに始まり、各学年が6年生に感謝の気持ちをこめて発表をしました。

2023年3月1日(水)
講話朝会(TV)

今日の講話朝会は今年1年間についての振り返りを行いました。スマイル大作戦について、この1年間の成長についてなど、アンケートの結果をもとに一人ひとりが自分を見つめるよい機会となりました。

2023年2月28日(火)
音楽朝会(TV)

今日の音楽朝会(TV)は、昨日(2月27日)に行われた金管バンドのファイナルコンサートの様子を放送しました。

2023年2月27日(月)
金管バンドファイナルコンサート

金管バンドのファイナルコンサートを実施しました。部員の皆さんの今年1年間の頑張り、6年生にとっては小学校での活動の成果が感じられました。在校生、保護者、金管バンドのOB,OGなどたくさんの方々に参観いただき、心温まる素敵なコンサートになりました。金管バンドのみなさん素晴らしい演奏をありがとうございました。

2023年2月24日(金)
スマイル学級作品展

2月22日(水)と24日(金)にスマイル学級の作品展を実施しました。素敵な作品がたくさん展示されており、この1年の頑張りが感じられました。当日はスマイル学級のみなさんも作品を紹介してくれるなど心温まる時間となりました。

2023年2月22日(水)
6年未来くる先生ふれ愛推進事業

6年生が未来くる先生ふれ愛推進事業でアナウンサーの蓮見孝之さんを講師にお迎えして実施しました。クイズやナレーション体験を交えながら楽しくお話してくださいました。子どもたち一人ひとりが自分の将来について考えるよい機会となりました。

2023年2月16日(木)
授業参観(6年)

6年生の授業参観を実施しました。「体育グループ」、「GSグループ」、「社会、総合グループ」、「作品グループ」、「音楽グループ」に分かれて6年間の学習の成果を発表しました。とても素晴らしい発表会となりました。

2023年2月16日(木)
第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会を実施しました。授業参観や今年度の振り返りや次年度の見通しなどについて協議し、有意義な会となりました。

2023年2月17日(金)
6年租税教室

6年生が浦和税務署の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。税金の仕組みや種類など税の意義や役割についてクイズなどを交えて説明していただき、楽しく学習することができました。また、一億円のレプリカを持ってきていただき、その量や重さに大興奮でした。

2023年2月15日(水)
クラブ見学(3年)

今日は、3年生のクラブ見学が行われました。南浦和小学校には現在11のクラブがあります。4年生から始まるクラブ活動に向けてみんなワクワクしながら見学を行っていました。

2023年2月10日(金)
雪が降りました

今日は天気予報どおり雪が降りました。初雪ですね。まだ誰も歩いていない真っ白な校庭も趣がありますね。

2023年2月9日(木)
避難訓練(休み時間)

今日は、休み時間に地震が起こったと想定した避難訓練を行いました。教室、廊下、校庭など自分のいる場所から安全に避難することができました。備えあれば患いなしですね。

2023年2月6日(月)
1年生活科「冬をさがそう」

1年生の生活科「冬をさがそう」の学習で、白幡公園に行きました。夏と比べて、できる影の長さの違いや遊具や木の幹の冷たさなど実感を伴いながら冬を感じていました。

2023年2月3日(金)
クラブ発表(TV)

クラブ発表の様子です。今年度もTV放送を使って、数回に分けて放送します。各クラブの活動の様子や頑張りがよくわかりました。

2023年1月27日(金)
スマイル学級南区作品展見学

スマイル学級のみなさんが南区の作品展見学に行ってきました。帰りには、お店で実際に一人ひとり買い物をする体験をしました。

2023年1月31日(火)
講話朝会(TV)

今日の講話朝会では、校長先生から出される毎月のミッションについての振り返りを行いました。お話を聞きながら、これまでの自分の行動を振り返ることができました。

2023年1月31日(火)
講話朝会(TV)

今日の

2023年1月26日(木)
3年総合「昔のくらしにタイムスリップ」

3年生の総合的な学習の時間「昔のくらしにタイムスリップ」の学習で、洗濯板の体験を行いました。学習を通して、昔のくらしの大変さ、今のくらしの便利さを実感していました。

2023年1月27日(金)
児童資源回収

今日は、今年度最後の児童資源回収でした。児童のみなさんたくさんのご協力ありがとうございました。また、PTAの皆さまも朝寒い中でしたが本当にありがとうございました。

2023年1月26日(木)
体育朝会(TV)

・今日の体育朝会は、TV放送で行いました。運動委員会のみなさんがなわとびのいろいろな跳び方の紹介や上手な跳び方の見本を見せてくれました。寒い日が続きますが、体育や休み時間等を使って積極的になわとびに取り組んでみましょう。

2023年1月25日(水)
5年総合「食料調査隊」

5年生の総合的な学習の時間で、山口農園代表、山口由美さんを講師をお招きしてお話していただきました。お話を通して、日本の食糧事情の課題や日本の食文化を支えている人たちについて知り、自分たちの食生活を見直すよいきっかけとなりました。

2023年1月24日(火)
児童朝会(給食:TV)

今日は、給食週間に合わせて給食委員会さんによる児童朝会をTV放送で行いました。栄養士さんや調理員さんへの感謝の言葉や好きな給食ランキング、調理員さんクイズなど工夫を凝らした発表でした。栄養士さんや調理員さんに感謝の気持ちを伝えることができました。

2023年1月21日(土)
学校公開(2,3校時)

学校公開を2,3校時に実施しました。保護者の皆さまにご参観いただき、子どもたちも嬉しそうでした。本当にありがとうございました。

2023年1月21日(土)
あいさつチャレンジデー

1月21日(土)にあいさつチャレンジデーを実施しました。風が強く寒い日でしたが、皆さまのおかげで子どもたちもいつもより笑顔で元気なあいさつができていました。保護者の皆さま、地域の皆さまご協力ありがとうございました。

2023年1月19日(木)
親子支援プログラム

PTA主催の親子支援プログラムを実施しました。3年生以上の児童が実施している「人間関係プログラム」を体験したり、「リフレーミング」や「コーチング」について、演習を交えながら楽しく行うことができました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

2023年1月18日(水)
音楽朝会(TV)

音楽朝会(TV)の様子です。今月の歌は、「I love the mountains」という英語の歌です。ジェスチャーを交えながら楽しく歌っています。

2023年1月13日(金)
第22回さいたま市理科教育研究発表会(児童生徒の部)

第22回さいたま市理科教育研究発表会が青少年宇宙科学館で実施されました。南区Bブロックを代表して、本校の6年生が参加しました。「消臭剤の力を試せ!」をテーマとして、実演を交えた素晴らしい発表でした。結果は優秀賞となりました。本当によく頑張りました。おめでとうございます。

2023年1月10日(火)
校内競書会

校内競書会が行われました。みんな集中して丁寧に取り組んでいました。作品は、1月21日(土)の学校公開で展示いたします。ぜひご覧ください。

2023年1月6日(金)
3学期始業式

今日から3学期が始まりました。始業式では、校長先生から「気持ちを新しくして前向きに」というお話がありました。また、1月の生活目標についてのお話もありました。1月の生活目標は「感謝の気持ちをもって食事しよう」です。楽しくマナーを守って食事ができるといいですね。いよいよ2023年がスタートしました。みなさんはどんなめあてを立てましたか。3学期も明るく元気に頑張っていきましょう!

2022年12月21日(水)
表彰朝会(TV)

表彰朝会(TV)を実施しました。夏休みから2学期の間に様々な分野で頑張ったお友だちの表彰を行いました。みなさん大変よく頑張りました。本当におめでとうございます。3学期もいろいろなことに積極的に取り組んでいきましょう。

2022年12月21日(水)
あいさつ運動

児童会のみなさんが朝のあいさつ運動を行っている様子です。寒さに負けず、元気な声が響き渡りました。これからも明るいあいさつの輪が広がっていくといいですね。

2022年12月13日(火)
鍵盤ハーモニカ教室(1、2年)

講師をお迎えして、1、2年生を対象に鍵盤ハーモニカ教室を実施しました。鍵盤の約束を1年生にもわかるようにキャラクターや言葉を工夫してわかりやすく伝えてくれました。

2022年12月12日(月)
冬ですね。

 本校では、教室の窓から富士山を見ることができます。朝、見てみると富士山がきれいに見えました。すっかり雪化粧をしていて、冬がやってきたなと実感します。だんだん朝起きるのが辛くなってきますが、冬は空気が澄んでいて夜には火星や木星、土星などの惑星やオリオン座やカシオペア座、冬の大三角などもきれいに見えます。寒さに負けず空を見上げたり、周りの景色に目を向けたりしてみましょう。いろいろな発見があるかもしれませんね。

2022年12月12日(月)
1年生活科「昔から伝わる遊びを楽しもう」

1年生の生活科で昔から伝わる遊びについて学習しました。地域のみなさんに講師となっていただき、「けん玉」「あやとり」「おはじき」「お手玉」「竹馬」「こま回し」の体験を行いました。実演していただくたびに子どもたちから「すごーい」と歓声があがりました。みんな夢中になって取り組んでいました。1年生のみなさん、これから冬休みにも入りますので、ぜひお家で練習してみてくださいね。地域のみなさん本当にありがとうございました。

2022年12月8日(木)
4年プラネタリウム教室

4年生がプラネタリウム教室に行ってきました。星座早見盤を使ってのプラネタリウム学習やサイエンスショー、展示見学を行いました。学習を通して、理科に対する興味や関心が高まりました。

2022年12月6日(火)
12月のチャレンジスクール「大根収穫と指あみ」

12月5日(月)の放課後チャレンジスクールで落花生と大根の収穫と
毛糸で指あみをしました。畑では、大きくておいしそうな大根を真剣に選ん
で抜きました。また、指あみは夢中になって編んだ後、互いに長さを見せ
あいました。

2022年12月6日(火)
12月のチャレンジスクール 「収穫祭」

12月3日の土曜チャレンジスクールで落花生と大根と朝顔の種を収穫
しました。落花生を振ってカラカラと音を楽しんだり、大根の重さをずっし
りと感じたり、朝顔の種がたくさんできたことを喜んだりした時間となりま
した。

2022年12月5日(月)
クリーンタイム

毎年、南浦和小学校では落ち葉がたくさん落ちます。子どもたちも学年またはクラスごとに落ち葉拾いのお手伝いです。

2022年12月5日(月)
読み聞かせ

図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。みんな夢中になって聞いていました。図書ボランティアのみなさん素敵な時間をいつもありがとうございます。

2022年12月4日(日)
さいたま市小学校管楽器連盟演奏発表会その2

金管バンドのみなさん素敵な演奏ありがとうございました。

2022年12月4日(日)
さいたま市小学校管楽器連盟演奏発表会

本日、金管バンドのみなさんが「さいたま市小学校管楽器連盟演奏発表会」に参加しました。サンバ ソース、アフリカンシンフォニーを演奏しました。とっても素敵な演奏でした。

2022年12月1日(木)
3年消防署見学

3年生が消防署見学に行ってきました。施設を見学されていただいたり、消防士さんたちのお話を聞いたりして、私たちの安全を守るうえでの努力や工夫などについて学びました。

2022年11月30日(水)
児童集会

本日、児童集会を実施しました。南小クイズ×ビンゴ、ここはどこでしょう?×先生クイズ、お題あてゲーム、ペア学級での遊びなどどれも工夫されていてとても楽しんでいました。遊びを通して、ペアとの仲を深めることができました。

2022年11月30日(水)
講話朝会(TV)

講話朝会(TV)の様子です。校長先生が南浦和小学校の今年を漢字一文字で表すと「進」という漢字だそうです。今後もいろいろなことに進んで取り組めるといいですね。また、12月の生活目標の話もありました。12月の生活目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。みなさん積極的にに外遊びなどをしていきましょう。

2022年11月29日(火)
6年校内サッカー大会

6年生の校内サッカー大会を実施しました。どの試合も白熱した素晴らしい内容でした。それぞれにいろいろなドラマがあり、大切な思い出となりました。

2022年11月25日(金)
さいたま市南区Bブロック理科教育研究発表会

さいたま市南区Bブロック理科教育研究発表会が西浦和小学校で実施されました。本校を代表して6年生3人が参加しました。「消臭剤の力を試せ!」をテーマとして、実演を交えた立派な発表でした。南浦和小学校は見事、南区Bブロックの代表となり1月のさいたま市の発表会に進みます。おめでとうございます。

2022年11月25日(金)
全校読み聞かせ(TV)

今日は、全校読み聞かせ(TV放送)が行われました。図書委員会のみなさんが「おだんごスープ」という本を読み聞かせしてくれました。とっても上手でした。このお話に出てくる「おだんごスープ」は今日の給食にも出ます。楽しみですね。

2022年11月25日(金)
2学期資源回収(児童回収)

資源回収(児童回収)が行われました。たくさんのご協力ありがとうございました。また、お手伝いいただいた方、早朝より本当にありがとうございました。

2022年11月24日(木)
第2回学校運営協議会その2

子どもたちから、先日の南小音楽会に来ていただいたお礼のメッセージに対してお返事のメッセージを書いていただきました。これは「キットパス」という窓などに書くことができるクレヨンを使用しています。体育館の窓や多目的室の窓にもこのキットパスを使った絵が描かれています。

2022年11月24日(木)
第2回学校運営協議会その1

第2回の学校運営協議会が行われました。授業参観ををしていただいたり、熟議をして意見を出し合ったり、充実した時間となりました。

2022年11月24日(木)
2学期グリーンサポーター活動

グリーンサポーターの皆さまに校庭の落ち葉掃きをしていただきました。南浦和小学校は大きな木がたくさんあるのでこの時期落ち葉がたくさん落ちてきます。おかげさまでとってもきれいになりました。本当にありがとうございました。

2022年11月8日(火)
2年遠足

2年生が遠足で茨城県自然博物館に行ってきました。動くジオラマや全身骨格展示などがあり、どれも興味深く見学していました。

2022年11月9日(水)
レッズハートフルサッカー(6年)

6年生でレッズハートフルサッカーを実施しました。講話を聞いたり、実際に一緒にサッカーしたり充実した時間を過ごしました。サッカーを通して、「相手を思いやる気持ち」など人として大切なことは何かということを学びました。

2022年11月8日(火)
体育朝会(TV)

今日の体育朝会(TV)では、運動委員会のみなさんがいろいろな鬼ごっこについて紹介してくれました。「色おに」「氷おに」「高おに」「手つなぎおに」…。いろいろな鬼ごっこがありますね。だんだん寒くなり、外に出るのがちょっとおっくうになるこの時期。鬼ごっこで元気に外遊びをしましょう!

2022年11月4日(金)
校内音楽会

3年ぶりにお互いに見合う形での校内音楽会を実施しました。どの学年も素晴らしい発表でした。

2022年11月2日(水)
1年遠足(東武動物公園)

1年生が遠足で東武動物公園へ行ってきました。様々な動物を見学したり、ふれあい体験したり充実した時間を過ごしました。天候にも恵まれて素晴らしい遠足となりました。

2022年11月2日(水)
緊急地震速報の訓練

本日、緊急地震速報の訓練を実施しました。訓練するたびに、よりすばやく行動することができるようになってきています。

2022年11月2日(水)
10月のチャレンジスクール

10月29日(土)と31日(月)にボッチャを楽しみました。
手作りのボールとアレンジしたルールでしたが、何回か投げているうち
にコツをつかみ、点数を確認する際は真剣そのものでした。
「はじめてだったけれど、楽しかった。」という子どもたちの感想でした。

2022年11月1日(火)
11月講話朝会(TV)

11月の講話朝会の様子です。校長先生から今月のミッションについての話と「そらいろ男爵」というお話の読み聞かせを行いました。また、11月の生活目標「正しい言葉づかいをしよう」についてのお話をしました。みんな真剣に聞いていました。ひとりひとりの心に思いがとどきますように…。

2022年10月25日(火)
音楽朝会(TV)

今日の音楽朝会は、来週末に行われる音楽会について、各学年から見どころや頑張っているところを紹介してもらいました。どの学年も音楽会に向けての意気込みが感じられました。本番が楽しみです。

2022年10月24日(月)
児童朝会(TV:代表委員会)

児童朝会がTV放送で行われました。後期代表委員のあいさつや各委員会からのお知らせやお願いなどを行いました。大変立派な態度で発表できました。後期の間、どうぞよろしくお願いいたします。

2022年10月19日(水)
4年校外学習(桜環境センター)

桜環境センターを見学している様子です。桜環境センターでは、さいたま市では暮らしの中から出るごみをどのように処理・再利用しているのか理解することができました。

2022年10月19日(水)
4年校外学習(川越)

4年生が校外学習で川越方面と桜環境センターに行ってきました。
川越では、蔵づくりの街並みを見学することを通して、特色あるまちづくりや観光などの産業の発展に努めていることを理解しました。

2022年10月13日(木)
2年お話会

10月13日(木)、20日(木)と2年生でお話会を実施していただきました。紙芝居や落語、大型絵本など読書の秋にピッタリの趣向を凝らした楽しいお話会でした。お話会を通して、読書への意欲が高まりました。

2022年10月17日(月)
3年スーパーマーケット見学(10/12〜17)

3年生がスーパーマーケット見学に行きました。普段は見ることのできないバックヤード等も見学させていただき、働いている方々の工夫や努力について学ぶことができました。

2022年10月12日(水)
2年南浦和図書館見学

2年生が南浦和図書館見学に行ってきました。図書館の秘密や工夫をたくさん知ることができました。

2022年10月18日(火)
10月のチャレンジスクール その2

 3日(月)にシュロでバッタづくりをしました。
かなり苦戦しましたが、諦めずに挑戦し、
1人2個ずつ作ることができました。
ボランティアさん、ご指導ありがとうござい
ました。

2022年10月18日(火)
10月のチャレンジスクール その1

10月は「かけっこクラブ」の講師をお招きし、少しでも楽しく、そして速く
走れるように指導をしていただきました。アドバイスを聞き、練習を重ねる
度にフォームが変わり、足音が軽やかになっていきました。
ご指導ありがとうございました。

2022年10月13日(木)
6年修学旅行(2日目)昼食

2日目の昼食は、「大杯膳」です。ボリューム満点です。これまでの2日間を思い出しながら食べていました。昼食後はいよいよさいたまに向けて出発です。

2022年10月13日(木)
6年修学旅行(2日目)日光東照宮

日光東照宮見学の様子です。日光東照宮は、世界遺産にも登録され、「陽明門」や「眠り猫」、「三猿」といった数々の国宝や重要文化財が集結した貴重な建造物や芸術品の宝庫です。実物を見ることで豪華さや彫刻の美しさがより感じられました。

2022年10月13日(木)
6年修学旅行(2日目)中禅寺湖

中禅寺湖の様子です。菖蒲ヶ浜から立木桟橋まで遊覧船に乗ります。中禅寺湖は周囲約25q、最大水深163?でおよそ2万年前に男体山の噴火による溶岩で渓谷がせき止められ、原形ができたといわれています。6年生の理科の学習とも関連がありますね。

2022年10月13日(木)
6年修学旅行(2日目)退館のつどい

退館のつどいの様子です。ホテルの方々に感謝の気持ちをしっかりとした態度で伝えることができました。

2022年10月13日(木)
6年修学旅行(2日目)朝食

修学旅行2日目となりました。朝食の様子です。朝食は前後半に分かれてとっています。朝からみんな元気です。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)ふくべ細工体験学習その2

ふくべの形を生かした個性豊かな作品ができあがりました。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)ふくべ細工体験学習その1

ふくべ細工体験学習の様子です。「ふくべ」とは、夕顔(かんぴょう)の実のことです。ふくべ細工は、この外皮を乾燥させたものを材料としてつくられます。みんな楽しそうに取り組んでいます。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)夕食

夕食の様子です。ハイキングの後でお腹もペコペコです。おいしくいただきました。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)ホテル到着・入館のつどい

ホテルに到着です。この後は、夕食・ふくべ細工体験学習・入浴等のローテーションになります。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)足湯体験

足湯に浸かって、ハイキングの疲れを癒します。足先から身体がポカポカです。「いい湯だな♪」思わず口ずさみたくなります。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)源泉見学

源泉の様子です。泉質は、参加すると黄白色の沈殿物(湯の花)ができる硫黄泉です。やはりにおいが特徴的です。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)戦場ヶ原ハイキング番外編

ハイキング中に野生の鹿を発見しました。思わぬサプライズにびっくりです。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)戦場ヶ原ハイキングその2

男体山がきれいに見えました。男体山は、日光国立公園に属す日本百名山のひとつで、標高2,486メートルの火山です。黄金色に染まるススキと山の緑とのコントラストがとても美しいです。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)戦場ヶ原ハイキング

戦場ヶ原ハイキングの様子です。戦場ヶ原とは、かつてこの地が中禅寺湖をめぐって男体山の神と赤城山の神が争った「戦場」だったという神話が名前の由来とされています。かつて湖であったものが湿原化したもので400ヘクタールもの広大な面積を誇ります。湿原にはたくさんの植物が自生していて、野鳥などが多いことも有名で、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地」と認められてラムサール条約に登録されています。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)昼食

けごんプラザで昼食です。朝早かったこともありみんなモリモリ食べています。昼食後はいよいよ戦場ヶ原ハイキングに出発です。みんな元気です!

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)華厳の滝

華厳の滝の見学の様子です。華厳の滝は、和歌山県「那智の滝」、茨城県「袋田の滝」とともに日本三名瀑と呼ばれています。中禅寺湖の水が落差97mの絶壁を一気に流れ落ちる様は迫力満点です。自然が作り出す滝の雄大さや美しさを味わうことができました。

2022年10月12日(水)
6年修学旅行(1日目)出発式

朝の出発式の様子です。これからはじまる修学旅行にみんなウキウキしています。学ぶときは学ぶ、楽しむときは楽しむ。そんな修学旅行にしてほしいと思います。保護者の皆様、早朝よりお見送り等本当にありがとうございました。

2022年10月11日(火)
体育朝会(TV)

今日の体育朝会はTV放送で実施しました。今日は長なわについてです。とび方のコツなどをわかりやすく伝えてくれました。「運動の秋」です。ぜひ取り組んでみましょう!

2022年10月6日(木)
4年総合「地域の名人に学ぼう」その3

上の写真は、手絵本と特別講座の様子です。特別講座は、全員が受講しました。「未来に向かって〜18歳の私との出会い〜」の題でお話を聞いたり、演習を行ったり楽しく学習することができました。

2022年10月6日(木)
4年総合「地域の名人に学ぼう」その2

上の写真は、手芸・書道・絵手紙の様子です。

2022年10月6日(木)
4年総合「地域の名人に学ぼう」その1

4年生の総合的な学習の時間「地域の名人に学ぼう」の学習を実施しました。
民舞・チラシづくり・生け花・手芸・手絵本・絵手紙・書道の中から1つ選んで、名人から学びます。
上の写真は、民舞(浦和おどり・秩父音頭)、生け花、チラシづくりの様子です。どの子も集中して一生懸命取り組みました。

2022年10月6日(木)
3年校外学習「民家園・鉄道博物館」

3年生が校外学習で民家園と鉄道博物館に行ってきました。民家園では、昔の人の暮らしや道具についてお話を聞いたり展示を見たり、実際に体験したりすることで昔の人の暮らしぶりについて理解を深めることができました。鉄道博物館では、展示を見たりジオラマを見学したりすることで、さいたま市と鉄道との結びつきについて実感を伴って理解することができました。

2022年10月4日(火)
秋のヒマワリ

南区からいただいたヒマワリの苗が大きくなり、見頃を迎えています。夏のヒマワリのように大きな背丈にはなりませんが、これはこれで味があってとってもキレイです。

2022年10月4日(火)
講話朝会(TV)

講話朝会(TV)の様子です。校長先生のお話の後に、10月の生活目標についてのお話がありました。10月の生活目標は、「落ち着いて生活しよう」です。何をするにも取り組みやすい気候になりました。落ち着いた生活を心がけ、勉強に運動に頑張りましょう!

2022年9月30日(金)
5年自然の教室(3日目)帰校式

無事に学校に到着しました。この3日間の思い出を大切にしていってください。たかつえには中学校で自然の教室(冬季)としてまた訪れます。今度はスキーですね。みなさんが登ったゲレンデが今度は一面の銀世界となります。楽しみですね。5年生のみなさん本当にお疲れ様でした。

2022年9月30日(金)
5年自然の教室(3日目)

みんなの笑顔が輝いています。思いっきり楽しんでいます。

2022年9月30日(金)
5年自然の教室(3日目)スケッチその3

はたしてどんなスケッチが出来上がったのでしょうか。お家に帰ってからのお楽しみ!

2022年9月30日(金)
5年自然の教室(3日目)スケッチその2

「もう少したかつえにいたい!」そんな名残惜しい気持ちもありますが、まもなくさいたまへ出発です。

2022年9月30日(金)
5年自然の教室(3日目)スケッチ

ゲレンデでスケッチをしている様子です。3日間を振り返りながら、みんな思い思いに描いています。早速、昨日つくった小枝えんぴつを使っている子もいます。

2022年9月30日(金)
5年自然の教室(3日目)

自然の教室3日目、いよいよ最終日です。今日も素晴らしい天気です。
広いゲレンデでリフレッシュタイム。とっても気持ちがよいです。

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)選択活動 小枝で鉛筆づくり

小枝で鉛筆づくりの様子です。切った小枝に穴を開けて鉛筆の芯を入れて削ります。自然の枝は真っすぐではないので穴を開けるのが少し難しいですが、出来上がった鉛筆を握ると不思議と手にフィットします。自分で作った鉛筆だと今まで以上に勉強がはかどりそうですね。

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)選択活動 ぶんぶんゴマ

選択活動・ぶんぶんゴマづくりの様子です。ぶんぶんゴマとは、中央部に開けた2つの穴に通した紐を惹くことで板を高速回転させる伝統的な玩具です。回転時に出る風切り音からぶんぶんゴマと呼ばれています。コツは穴の開け方です。みんな夢中になって作成しています。

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)川魚さばきその2

ニジマスを捌いた後は、串を刺して塩をつけ、所員さんに焼いてもらいます。その際、所員さんから秘密の暗号を教えてもらいます。秘密の暗号は、自分が捌いたニジマスを食べるための暗号です。暗号は一人ひとり違います。焼き上がりが楽しみですね。

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)川魚さばきその1

川魚さばきの様子です。生きているニジマスを捕まえ、自分の手で捌きます。命をいただくことを実体験を通して学びます。

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)ゲレンデトレッキング終了

ゲレンデトレッキングから戻ってきました。疲れはありますが、みんなやりきった達成感でいっぱいでした。全員でお疲れ様の乾杯です。ここで飲んだジュースのおいしさは格別です。

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)ゲレンデトレッキングゴール

ゲレンデトレッキングゴールの様子です。頑張って登った分、ゴールから見る景色は格別です。遠くに、燧ケ岳や会津駒ケ岳などが見えます。余談ですが、5年生の社会科で日本の国土について学習しますが、日本は山地がとても多いという話をするとここでみんな納得します。

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)ゲレンデトレッキング出発

朝食を終え、いよいよゲレンデトレッキングに出発です。スキー場のゲレンデを登るため行きはひたすら上りが続きます。みんなで声をかけあってゴールを目指します!

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)朝食

朝の集いを終え、朝食です。食事係を中心にテキパキ準備ができました。「早寝・早起き・朝ごはん」で元気満タンです!

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)朝の集い

2日目、朝の集いの様子です。みんな朝から元気です。このあと朝食をとっていよいよゲレンデトレッキングです!

2022年9月29日(木)
5年自然の教室(2日目)朝

自然の教室2日目となりました。今日も朝から良い天気です。朝の気温は10℃前後とさいたま市と比べるとだいぶ涼しいですが空気が澄んでいてとっても気持ちがよいです。「雲海」が見られました。雲海とは、雲を上から見下ろしたときに、海のようにほぼ一面に広がって見える雲のことです。たかつえならではの景観です。さあ、2日目のスタートです!

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)キャンプファイヤー第3部

キャンプファイヤー第3部フィナーレです。だんだん小さくなっていく炎を見つめながら、『今日の日はさようなら』の歌を歌います。たかつえの雄大な自然の中で、今日1日を振り返ると、友達の大切さや自然の恵みのありがたさを改めて強く感じたようです。雲の切れ間から星空を眺めることもできました。

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)キャンプファイヤー第2部

キャンプファイヤー第2部「ボンファイヤー」です。みんなで火を囲み、マイムマイムやジンギスカンを踊りました。みんな大盛り上がりです。

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)キャンプファイヤー第1部

キャンプファイヤーの様子です。第1部「オープニング」では、火の神からたかつえの神聖な火をいただきます。1組は友情の火、2組は絆の火、3組は希望の火、4組は感謝の火をいただきました。

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)フィールドワーク

フィールドワークの様子です。フィールドワークとは、日本語でいうと「現地調査」という意味です。その場所を調査して何かしらの成果を求める活動になります。敷地内にある黄色い看板を見つけてそこにある問題に答えます。暗号文の解読や下り坂の傾き、方角など五感を使って解く問題がたくさんあります。グループで協力し、自然に親しみながら活動することができました。

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)昼食

1日目の昼食の様子です。メニューはカレーライスです。朝が早かったこともあり、ペロリと平らげる姿がたくさん見られました。食後には、フィールドワークが待っています。

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)入所式

概ね予定通りにたかつえに到着しました。ここアストリアロッジは標高約1000mです。バスを降りたとたんさいたま市との気候の違いを肌で感じました。担当所員さんともここでご対面。立派な態度で入所式を行うことができました。

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)バスの中

バスの中の様子です。DVD等を見ながら過ごしています。到着が待ち遠しいです。

2022年9月28日(水)
5年自然の教室(1日目)出発式

朝の出発式の様子です。これからはじまる自然の教室にドキドキ、ワクワク。天候にも恵まれ素晴らしいスタートとなりました。保護者の皆様、早朝よりお見送り等本当にありがとうございました。

2022年9月27日(火)
スイフヨウ(酔芙蓉)その2

午後になり、花の色がピンク色になっています。不思議ですね。

2022年9月27日(火)
スイフヨウ(酔芙蓉)の花が見頃です。

校庭の花の道沿いにあるスイフヨウ(酔芙蓉)の花が見頃を迎えています。スイフヨウとは、時間帯によって花の色が変わる様を酔客の顔色になぞらえて名づけられましたと言われています。午前中は白色、日が暮れるに従って赤みを増し、夜には完全な紅色になります。ぜひ色の変わる様子を見てみてください。

2022年9月21日(水)
4年8020歯の健康教室

埼玉県の歯科衛生士さんをお迎えして、4年生を対象に8020歯の健康教室を実施しました。歯みがき名人になって健康な歯肉をつくろう〜「みがいている」から「みがけている」へ〜をテーマに取り組みました。写真や模型を使って歯肉の状態や歯みがきのポイントなどについてわかりやすく教えていただきました。実際に染め出し液を使って自分の歯みがきの様子を確認し、正しい歯みがきの仕方について学びました。

2022年9月20日(火)
児童朝会

先日、本校の代表児童が子ども会議に参加し、岸中学校の生徒会と高砂小学校の児童会のみなさんと一緒に、いじめのない学校をつくるために自分たちにできることについて話し合いを行いました。それを踏まえて、南小では、9月から10月を「南小いじめをなくそう月間」としていじめのない学校にするために様々な取組を行うことにしました。今日の児童朝会では、「子ども会議についての報告」と、「劇×クイズ」、「なかよし神経衰弱」を行いました。みんな真剣に話を聞くときは聞き、楽しむところでは楽しんでいました。今後も様々な取り組みを行っていきます。

2022年9月14日(水)
避難訓練(竜巻)

今日は竜巻発生を想定した避難訓練を実施しました。机を移動してシェルターを作り、避難行動を取りました。みんな静かに素早く行動することができました。「備えあれば憂いなし」日頃から防災意識を高めていきたいですね。

2022年9月13日(火)
音楽朝会

本日の音楽朝会は「たのしいリズム遊び」をTV放送で実施しました。リズムに合わせて手拍子するなど楽しみながらとりくみました。

2022年9月8日(木)
放課後チャレンジスクールでうちわ作りをしました。

2学期始まってすぐの8月29日(月)に、マーブリングと南小ランドで
育てている朝顔を叩いてうちわ作りをしました。出来上がったも
のを廊下につるすととても風情ある感じになりました。
また、この日に朝顔の種をくださった「明後日朝顔」の方から、種
についてお話しや紙芝居、歌で教えていただきました。
ありがとうございました。

2022年9月1日(木)
シェイクアウト訓練

本日は防災の日ということで、シェイクアウト訓練を実施しました。どのクラスも訓練の放送がなった瞬間に静かに素早く机の下に隠れることができました。「備えあれば憂いなし。」日頃から防災意識を高めていきたいですね。

2022年8月29日(月)
癒しの朝顔

 南小ランドにある朝顔がきれいに咲いています。この朝顔は、チャレンジスクールの皆さんが植えてくれたものです。美しい花は私たちの心を癒し、豊かに茂った葉は、残暑厳しいこの時期にグリーンカーテンとして活躍してくれます。

2022年8月26日(金)
第2学期始業式

夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました。
1学期に引き続き、感染防止対策を行いながら、教育活動を進めて参ります。
今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年7月24日(日)
金管バンド「浦和まつり南浦和東口パレード」

本校の金管バンドが「浦和まつり南浦和東口パレード」に参加しました。
演奏の中に動きをつけるなど工夫をして、とっても素敵な演奏でした。
金管バンドのみなさん、本当によく頑張りました。

2022年7月20日(水)
土曜チャレンジスクール 風鈴づくり

 7月16日(土)のチャレンジスクールで、ペットボトルを利用し風鈴を作りました。
紐の結び方を教えてもらい、苦戦しながら飾りを止めて

作品が完成。廊下に全員のを飾ると涼やかな感じになりました。
今学期も地域の方にお世話になり、無事チャレンジスクールが終了しました。
いつもありがとうございます。

2022年7月20日(水)
1学期 終業式

今日で1学期が終わりとなりました。また夏休み明けに、
児童の皆さんと元気に会えることを楽しみにしています。

2022年7月7日(木)
お話会(1年)

1年生は、はじめてのお話会でした。読み方、見せ方、音響効果などのクオリティーの高さに子どもたちも大満足でした。本に親しむよい機会となりました。

2022年7月8日(金)
チャレンジスクール ジャガイモ堀り

7月2日(土)と4日(月)のチャレンジスクールでジャガイモ堀りをしました。
3月の種イモを植えてから約4カ月、ボランティアさんのお世話のおかげで
立派に育ちました。
今年度は男爵いもとメ―クイーンの2種類です。お家に帰って食べ比べた
感じはどうだったでしょうか。

2022年7月6日(水)
さいたま市中学生職場体験事業「未来(みら)くるワーク体験」

白幡中学校の2年生が未来くるワークの学習で本校に来てくれました。「未来くるワーク体験」は、生徒に勤労観、職業観をはぐくみ学ぶことの意義を考える機会とすることをねらいとしています。校内の清掃や授業の補助など一生懸命取り組んでくれました。本当にありがとうございました。

2022年7月5日(火)
防犯研修

浦和警察署の方々を講師にお招きし、防犯研修を実施しました。不審者等の侵入に伴う緊急時の対処方法や避難の仕方について訓練しました。

2022年7月4日(月)
6年校外学習

6年生が校外学習で、国会議事堂、科学技術館に行ってきました。学習したことと実際に体験したことが結びつき、学びを深めることができました。

2022年6月29日(水)
4年自転車運転免許教室

講師の方々をお招きして、4年生で自転車運転免許教室を実施しました。交通ルールや自転車の安全な乗り降りの仕方についてご指導していただきました。実技や学科試験を行い、自転車運転免許が一人ひとりに渡されました。

2022年6月28日(火
5年携帯インターネット安全教室

講師に埼玉県警少年課の「あおぞら」の方々をお招きして携帯インターネット安全教室を実施しました。今回はオンラインでの実施でした。インターネットの便利さや危うさなどについて様々な事例を挙げてお話していただきました。

2022年6月30日(木)
チャレンジスクールが始まりました。

今年度も6月からチャレンジスクールが始まりました。
6月4日(土)と6日(月)は、校長先生をお迎えし、クイズやゲームを
18日(土)と20日(月)は七夕の紙芝居を聞いた後、それぞれが自分
の願い事の他、ボランティアさんに教えてもらった折り紙の作品を
工夫して飾りました。ひとり一人の個性がでたにぎやかな笹飾りに
なりました。

2022年6月24日(金)
児童資源回収

今日は、児童資源回収の日でした。協力してくれた皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2022年6月24日(金)
3年リコーダー教室

3年生でリコーダー教室を実施しました。講師の先生からリコーダーを吹くコツや素敵な演奏を聞かせていただきました。リコーダーへの関心、意欲が高まりました。

2022年6月23日(木)
4年水道教室

4年生で水道教室を実施しました。私たちが普段使用している水がどのような過程を経て届けられているかお話していただきました。どちらの水が水道水かを実際の水をもとに考えていくなど実感を伴いながら学ぶことができました。

2022年6月21日(火)
児童朝会(保健)

TV放送による児童朝会の様子です。今回は、健康委員会が歯の健康についてクイズなどを交えてわかりやすく発表してくれました。日頃の生活を見直し、歯を大切にしようという気持ちが高まりました。

2022年6月17日(金)
6年親善バスケットボール大会

6年生が文蔵小学校と親善バスケットボール大会を実施しました。
正々堂々、一生懸命プレーし、大変立派でした。

2022年6月16日(木)
お話会(3年)A

図書ボランティアさんによるお話会の様子です。子どもを惹きつける工夫は本当に勉強になります。次回も楽しみです。

2022年6月16日(木)
第2回グリーンサポーター活動

第2回グリーンサポーターの活動を実施しました。今回は、正門付近の除草をしていただきました。本当にありがとうございました。

2022年6月16日(木)
6年生 調理実習

6年生が家庭科の学習でスクランブルエッグを作りました。
計量カップや小さじを使っておいしく味付けをしていました。

2022年6月15日(水)
2年生 学区探検

2年生が生活科の学習の一環で、学区にあるお店・施設を調べました。
交番、自動車販売店、幼稚園・保育園、レストラン、青果販売店等で
お話を伺うことができました。
ご協力くださいました地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

2022年6月14日(火)
3年ロッテ工場見学

3年生がロッテ工場見学へ行ってきました。
おかしの学校で出された3つのなぞを工場見学を通して解いていきました。
「百聞は一見に如かず」の言葉の通り、実際の様子を見ることでいろいろな工夫や働いている人たちの努力に気が付くことができました。

2022年6月10日(金)
校内競書会(硬筆)

競書会(硬筆)の様子です。
みんなお手本をよく見て、1画1画集中して丁寧に取り組んでいました。

2022年6月9日(木)
お話会(3年)

図書ボランティアさんによるお話会が実施されました。音響や読み方、見せ方など大変工夫されており、お話の世界に惹きこまれていきました。あっという間に感じるほど充実した時間でした。

2022年6月7日(火)
防犯・非行防止教室

 埼玉県警察本部少年課「あおぞら」の方々を講師にお招きし、2年生、4年生を対象に防犯・非行防止教室を行いました。子どもたちの防犯意識や非行防止の意識を高めることができました。

2022年6月3日(金)
5年生 歯みがき大会

5年生が、正しい歯みがきの方法を動画とクイズで学習しました。

2022年6月1日(水)
運動会 5・6年生

5・6年生が合同で表現「南小ソーラン節」を行いました。

2022年6月1日(水)
運動会 6年生

6年生は、徒競走とクラス対抗リレーを行いました。

2022年6月1日(水)
運動会 5年生

5年生は、徒競走とクラス対抗リレーを行いました。

2022年6月1日(水)
運動会 3・4年生A

3・4年生は合同で表現「ダイナミックエイサーズ」を行いました。

2022年6月1日(水)
運動会 3・4年生@

3年生は徒競走「カーブにご注意!」を、
4年生は障害物走「わたって、まわって、とんでGO!」を行いました。

2022年6月1日(水)
運動会 2年生

2年生は、障害物走「とんでくぐってゴールをめざせ!」と
表現「南小にサチアレ!」を行いました。

2022年6月1日(水)
運動会 1年生

1年生は、徒競走「スマイルでかけぬけろ!」と
表現「スマイル〜えがおのはなをさかせよう〜」を行いました。

2022年5月26日(木)
1年生 学校探検

1年生が、学校の地図を見ながらグループごとに学校探検をしました。
前回は2年生に案内してもらいましたが、今回は自分たちだけで
行きたい部屋と回る順番を決めて探検しました。

2022年5月25日(水)
ふれあい南小タイム

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになり、
一緒に活動を行う「ふれあい南小タイム」の1回目がありました。
今日は自己紹介カードを交換して、グループの名前を決めました。

2022年5月19日(木)
第1回学校運営協議会

第1回学校運営協議会を実施しました。児童のチャレンジする心をはぐくむためにできることについて熱心に熟議を行いました。

2022年5月18日(水)
4〜6年生 クラブ活動

4年生以上のクラブ活動第1回目が行われました。
今日は各クラブで、クラブ長や活動のめあて・内容等を決めていました。

2022年5月16日(月)
1年生 防火シャッター訓練

学校の防火シャッターを管理してくださっている業者さんに
来校していただき、火災の際のシャッターの動作を学習しました。

2022年5月13日(金)
1・2年生 学校探検 その2

2年生が、優しく1年生を連れて校内を案内していました。
校長室や事務室など、普段入らない部屋にも行くことができました。

2022年5月11日(水)
1・2年生 学校探検

2年生が、1年生を案内して学校探検をしました。
理科室では骨の模型があったり、音楽室では大型楽器があったりと
色々な発見があったようです。

2022年5月2日(月)
3年生 学区探検 その2

3年生が、前回と違う方面へ学区探検に行きました。
本校の学区は東西に長く、また、高低差もあることが分かったようです。

2022年4月27日(水)
3年生 学区探検

3年生が社会科「学校のまわりの様子」の学習の一環で、
学区にある建物や地形を確認するために、探検を行いました。

2022年4月22日(金)
離任式

昨年度までお世話になった先生方と、感謝の気持ちとお別れを伝え合う
離任式がありました。感染症対策のため、テレビ放送と廊下での
お別れの形で実施しました。

2022年4月21日(木)
1年生 交通安全教室

浦和警察署の交通安全課の方を講師にお招きして、
交通ルールや横断歩道の安全な歩行の仕方の確認などを学習しました。

2022年4月19日(火)
1年生 給食開始

今日から1年生も給食が始まり、5時間授業になりました。
先生の話をよく聞き、静かに落ち着いて配膳と片付けができました。

2022年4月13日(水)
1年生を迎える会

テレビ放送で、1年生を迎える会が行われました。
児童会のメンバーが作った学校クイズや、
2年生が作ったプレゼントの進呈がありました。

2022年4月12日(火)
2〜6年 給食開始

今日から2年生以上の給食が開始しました。
感染症拡大防止のため、静かに配膳と食事を行っています。

2022年4月8日(金)
令和4年度 入学式

穏やかの陽気の中、第134回入学式が挙行されました。
新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

2022年4月8日(金)
1学期 始業式

今日から令和4年度の1学期がスタートしました。
テレビ放送で始業式・担任発表等がありました。

2022年4月1日(金)
本年度も宜しくお願い申し上げます

令和4年度がはじまります。
保護者・地域・ご関係のみなさま、
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。


令和3年度の様子
2022年3月25日(金)
令和3年度 修了式

今日は修了式がありました。1年生が、今年1年間で
できるようになったこと・がんばったことを発表しました。
春休み中も健康・安全に過ごして、また新年度元気に会えることを楽しみにしています。

2022年3月23日(水)
卒業証書授与式

本日は、卒業証書授与式がありました。
6年生のみなさん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

2022年3月23日(水)
6年生とのお別れ式

卒業式の朝、在校生(1〜5年生)が卒業生とお別れをする式がありました。
卒業生と在校生が互いへの感謝の気持ちを伝え合いました。

2022年3月18日(金)
お別れふれあいタイム

1年間一緒に活動してきた縦割り活動(ふれあいタイム)が
最後となりました。お互いに感謝のお手紙を書いて交換をしました。

2022年3月17日(木)
6年生 学校のために

卒業間近の6年生が今まで過ごした学校のために、と校内の
様々な場所を綺麗にしてくれました。学校を思う気持ちが素敵です。

2022年3月15日(火)
2年生 造形遊び 「牛乳パックで遊ぼう!」

2年生が図画工作の時間に、色や形を楽しむ造形遊びの活動を行いました。
輪切りにした牛乳パックをたくさんつかって、様々な形ができあがりました。

2022年3月14日(月)
5年生 藍染体験

社会科の学習で、5年生が「武州中島紺屋」さんのご指導の下、
藍染を行いました。布の絞り方で出る模様が違うことや、
空気にさらすと色が変わることに驚いていました。

2022年3月9日(水)
3学期 避難訓練

3学期の避難訓練を実施しました。校内のどこにいても「お・か・し・も・ち」の
約束を守って安全に避難することの大切さを確認しました。

2022年3月8日(火)
令和3年度チャレンジスクールを終了しました。

保護者の皆様、ボランティアの皆様のご協力のおかげで、今年度の
チャレンジスクールを無事終了することができました。
最後に児童の皆さんが折ってくれたバラの花と手紙の前で写真を
撮りました。保護者の皆様からのお礼の言葉もうれしかったです。
どうもありがとうございました。

2022年3月3日(木)
6年生 修学旅行 2日目
修学旅行2日目です。

  

  
朝食の様子です。
この後、予定通り華厳の滝や日光江戸村へ向かいます。

  
退館のつどいの様子です。大変立派な態度でした。
雪だるまも青空のもとで嬉しそうに見えます。
さて、これから華厳の滝に出発します。

  


華厳の滝の見学の様子です。
さすが日本三大名瀑の一つです。すごい迫力でした。
雲一つない快晴です。虹も見ることができました。


日光江戸村に到着です。江戸時代にタイムスリップしたように感じるほど江戸情緒にあふれています。。

    
昼食の様子です。カレーをおいしくいただきました。
これからグループ活動に入ります。

   
  だるまの絵付け        小判のつかみどり       ボディーペイント

    
  忍者修行の館                           お土産購入

    
  手裏剣道場                            名前彫り

いろいろな体験ができ、大いに満喫しました。


帰校のつどいの様子です。
帰りのバスの中はぐっすり眠っている子も見られました。
帰校してきた子どもたちの表情から充実した様子が伝わってきました。
2022年3月2日(水)
6年生 修学旅行 1日目
修学旅行1日目です。
予定通り日光東照宮に到着しました。クラスごとに見学しています。
   

  

  
五重塔、三猿、眠り猫、鳴龍など見学しています。
正に「百聞は一見に如かず」。実物の美しさ、素晴らしさに感動です。また、案内人さんの
解説を聞きながら見学することでより理解が深まりました。


昼食の様子です。大杯膳は、大人でも結構な量ですが、さすが6年生。ペロリと平らげていました。
この後、いろは坂へと出発します。

  

  
雪遊びの様子です。一面銀世界です。空の青と雪の白のコントラストがとってもきれいです。
サクサクの雪に大喜びでした。


ホテルに到着です。軒に連なる氷柱(つらら)にびっくり。改めてさいたま市との違いを肌で感じました。

  

  

  


ふくべ細工体験学習の様子です。「ふくべ」とは夕顔(かんぴょう)の実のことです。
ふくべ細工は、この外皮を乾燥させたものを材料としてつくられます。ふくべの形を生かした個性あふれる素敵な作品ができました。

  

  
源泉見学の様子です。源泉に近づくと硫黄の香りが漂ってきます。
源泉に手をつけると温かさが心も癒してくれます。
野生のサルのお出迎えもありました。日光からの粋なプレゼントですね。

  
夕食の様子です。落ち着いた雰囲気の素敵なレストランです。
入浴・はがき作成とローテーションで実施しています。
2022年3月1日(火)
春めいてきました

南小ランド(学校菜園)に植わっている、
河津桜がきれいに咲き始めました。

2022年2月28日(月)
卒業メッセージ

6年生の教室前廊下に、1〜5年生各クラスが書いた、
卒業メッセージが掲示してあります。明日から3月、卒業・進級まであと1か月です。

2022年2月25日(金)
6年生を送る会

テレビ放送で、6年生を送る会が行われました。各学年、ビデオ撮りしたものを
放送して、6年生への感謝と応援の気持ちを伝えることができました。
また、6年生も在校生への思いをしっかり伝えることができました。

2022年2月24日(木)
スマイル作品展A

平面作品の他、和紙と風船で作った宇宙船や、土粘土で作った土偶や埴輪、
紙粘土で作ったケーキなどの立体作品も並んでいます。

2022年2月24日(木)
スマイル作品展@

スマイル学級で、今年度図工の時間を中心に取り組んだ作品展が
行われています。入口から素敵に飾り付けがしてあります。

2022年2月18日(金)
2年生 図工「絵の具と一緒にでかけよう」

2年生が、絵の具にのりを混ぜて紙に垂らして、様々な方向へお散歩させながら
線をかいていく図工に取り組みました。
思わぬ色や形の組み合わせが表れてくることを楽しんでいました。

2022年2月14日(月)
1年生 国語・生活科 「思い出のアルバム」づくり

1年生が「思い出のアルバム」を作り始めています。
1年生で楽しかったことを国語の作文で、成長の記録を生活科で作っていきます。
今日は「7歳の手形」を取りました。

2022年2月9日(水)
1年生 国語 「学校のことを伝え合おう」
1年生が国語で、担任以外の先生へインタビューをして、
分かったことをクラスで紹介する学習に取り組んでいます。
校長先生、教頭先生はじめ、色々な先生に話を伺うことができました。
2022年2月8日(火)
1年生 G.S「身体の部分の英語で遊ぼう」
1年生がG.S(global studies:外国語)の学習で、英語福笑いをしました。
upやdownなどの指示や顔の部位を英語で伝えて、顔を作っていました。
2022年2月3日(木)
今日は節分!

2年生が図画工作科の時間に、紙粘土で鬼のお面を作りました。
色も自分でつけて、思い思いに仕上げていました。

2022年2月2日(水)
1年生 凧あげ

生活科の学習で、1年生が自分で願い事と絵をかいた凧をあげました。
晴天の中、ちょうどいい風も吹いて楽しく遊ぶことができました。

2022年1月28日(金)
新入学予定児童 保護者説明会

今日は、新入学予定児童保護者説明会がありました。
感染症対策のため、内容を変更して実施しました。
新入学予定児童の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ご不明な点は、学校までお問い合わせください。今後ともよろしくお願いいたします。

2022年1月26日(水)
1年生 昔遊び

1年生が生活科の学習で昔遊びに取り組んでいます。
今日は竹馬と羽子板、缶ぽっくりを行いました。

2022年1月24日(月)
外壁工事が進んでいます

学校の外壁工事が進んできました。完成までもう少しです。
近くをご通行の際はお足元にお気を付けください。

2022年1月21日(金)
1年生 冬さがし

1年生が生活科の学習で、校内の冬さがしを行いました。
タブレット端末で写真を撮影して、教室で観察カードを書きました。

2022年1月19日(水)
昇降口脇のフェンス更新工事

昇降口脇のフェンスの更新工事が終わりました。
綺麗でより丈夫な柵に生まれ変わりました。

2022年1月14日(金)
4年生 図工(つくってつかって)

4年生が図工で手挽きのこぎりを使っています。

2022年1月11日(火)
書初め競書会

今週、低学年はペン習字、中高学年は毛筆で書初めを行いました。
2学期や冬休みに練習した成果を生かし、集中して字を書いていました。

2022年1月7日(金)
雪あそび!

学校の校庭にも雪が積もったので、
学年ごとに時間を決めて雪遊びをしました。

2022年1月7日(金)
3学期始業式

今日から3学期がスタートしました。
積雪の中、登校を見守って下さった保護者・地域の皆様、
ありがとうございました。

2022年1月6日(木)
明日から3学期

明日は3学期始業式ですが、雪が降っています。
朝はどうぞ安全に気を付けて登校してくださいね。

2021年12月24日(金)
2学期終業式

テレビ放送で、2学期の終業式が行われました。
また3学期、元気に会えることを楽しみにしています。

2021年12月23日(木)
年末大掃除

昨日今日で、各学年各クラスが年末の大掃除をしました。
明日は終業式です。きれいになった教室で、気持ちよく新年を迎えられそうです。

2021年12月22日(水)
1年生 ツリーづくり

もうすぐクリスマスなので、1年生が生活科の時間にクリスマスツリーを
作りました。素敵に作って飾ることができました。

2021年12月15日(水)
ふれあいペア遊び

上級生と下級生がペアになって遊ぶ「ふれあい南小タイム」がありました。
上級生が遊びと説明を考えて、教室や体育館、校庭などで楽しく遊ぶことができました。

2021年12月14日(火)
朝顔のつるでクリスマスリースを作りました。(チャレンジスクール)

6月にチャレンジスクールでまいた朝顔が、夏には立派なグリーンカーテンとなり、
2万個以上の種を実らせました。種を収穫した後、

ボランティアさんにリースの形にしていただき、みんなで飾りつけを
しました。
完成したリースは1階昇降口の内側に飾ってあります。

2021年12月14日(火)
2学期最後のチャレンジスクール

12月11日(土)と13日(月)に大根収穫とクリスマス工作ををおこないました。
今年は種まきをすることができず、収穫体験だけでしたが、
大き
く育った大根にびっくり。重たそうにしながら持ち帰りました。
クリスマス工作は松ぼっくりの形を生かし、工夫しながらお気に入り
ツリーに仕上げることができました。

2021年12月13日(月)
朝の読み聞かせ

今日は、1・2年生に図書ボランティアさんが来て
絵本の読み聞かせをしてくれました。
声色や間の取り方を工夫した素敵な読み聞かせで、
子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

2021年12月10日(金)
6年生 サッカー大会

6年生のサッカー大会が行われました。
今まで授業等で練習してきた成果を生かして、白熱した試合を繰り広げていました。
寒い中応援に来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

2021年12月9日(木)
5年 アート・イン・スクールA

今日は5年生のアート・イン・スクール2回目でした。
ポーズした形の影を、プロジェクターを使って写し取り
コンテやチョークを使って「自分の形」に色を塗りました。

2021年12月8日(水)
1年生 お野菜スタンプ

1年生が図画工作で、野菜を使った版画に取り組みました。
「野菜はこんな形になるんだ!」と形や色などへの造形的な見方・考え方を
働かせていました。

2021年12月7日(火)
金管バンド 発表

昼休みの時間に、本校の金管バンドが演奏発表をしました。
感染症対策のため、今まで発表会や演奏がなかなかできませんでしたが、
今回は校庭で距離を取りながら演奏をしました。

2021年12月3日(金)
4・5年生 プラネタリウム学習

4・5年生が、理科の学習の一環で、さいたま市青少年宇宙科学館に行ってきました。
プラネタリウムの視聴だけではなく、サイエンスショーや展示も見学しました。

2021年12月2日(木)
教職員 防犯研修

浦和警察署 生活安全課 地域防犯係から2名を講師としてお招きし、
教職員の防犯研修を行いました。
児童役と教員役に分かれて実地訓練を行いました。

2021年12月1日(水)
6年生 校外学習

社会科の学習の一環で、6年生が国会議事堂や江戸東京博物館などの見学に行ってきました。
朝は雨が降る中の出発でしたが、天候も回復してしっかり学習することができました。

2021年12月1日(水)
3年生 消防署見学

社会科「安全な暮らしを守る」の学習の一環で、
3年生が学校近くのさいたま市南消防署へ見学に行ってきました。

2021年11月30日(火)
5年 アートインスクール@

さいたま市では、芸術家を市内の学校に特別講師として招き、
授業をしていただくアートインスクールという事業があります。
今年度は本校に、造形作家の青木聖吾さんが来てくれることになり、
5年生が、「形」に着目した1回目の授業を受けました。

2021年11月30日(火)
6年生 浦和レッズハートフルサッカー

浦和レッズハートフルクラブの方が特別講師として、
6年生に講演やボールを使った運動や練習をしてくださいました。
講演では、サッカーだけではなく、仲間を思う大切さなど様々なことを
教えてくださいました。浦和レッズのみなさん、ありがとうございました。

2021年11月30日(火)
2年生 遠足

2年生が遠足で茨城県自然博物館に行ってきました。
館内の見学の他、周辺のフィールドワークも行いました。

2021年11月25日(木)
3年生 校外学習

3年生が、社会科の学習の一環として「浦和くらしの博物館 民家園」と
「鉄道博物館」へ行ってきました。

2021年11月25日(木)
5年生 図工「糸のこ寄り道散歩」

5年生が図工で電動糸鋸を使っています。
安全に気を付けながら、板を切り出して生まれる形を楽しんでいました。

2021年11月24日(水)
スロープ完成
スロープの改修工事が終わり、利用できるようになりました。
2021年11月19日(金)
児童集会(仲良しペア遊び)

3時間目に、縦割り学年で一緒に遊ぶ児童集会がありました。
前半は児童会が作ったビデオでクイズを楽しみ、
後半は各教室でペアになり遊びを行いました。

2021年11月16日(火)
土曜チャレンジスクール(かけっこクラブ)

11月13日土曜チャレンジスクールでかけっこクラブの秋場先生に
ご指導頂きました。楽しく体を動かすこと、イメージを持って練習すること
の大切さを学びました。講座が終わる頃には、児童の皆さんのフォーム
がとても美しくなりました。自己ベストが出るといいですいね。

2021年11月15日(月)
2年生 市立図書館見学

2年生が生活科「みんなで使う、街の施設」の学習で、
学区にある市立南浦和図書館の見学に行ってきました。

2021年11月12日(金)
3年生 造形遊び (図画工作)

3年生が図画工作科「ふわふわ空気で」の活動で、造形遊びをしました。
空気を入れたビニール袋の色や組み合わせた形を使って、
ランチルームを素敵な場所に変身させていました。

2021年11月10日(水)
小中合同あいさつ運動

今朝は岸中学校生徒会のみなさんと、岸中・高砂小・南浦和小で作った
キャラクター「きみたん」が南浦和小学校に来て、あいさつ運動をしてくれました。
「実物のきみたん」をみて、子どもたちは笑顔になっていました。

2021年11月9日(火)
2年生 生活科「おもちゃづくり」

2年生が生活科の学習で、1年生が遊ぶおもちゃを作りました。
どうしたら1年生が楽しんでくれるか考えて作り、
1年生の教室へ行っておもちゃと遊び方の説明をしてくれました。

2021年11月6日(土)
6年生 「未来くる(ミラクル)先生」来校

今日は土曜授業日でした。6年生は「未来くる先生」として、
オーボエ・フルート・ピアノ奏者の先生をお招きして、演奏を鑑賞しました。

2021年11月5日(金)
4年生 校外学習

4年生が校外学習で、川越の蔵造りの街並みと桜環境センターを
見学しに行ってきました。

2021年11月4日(木)
秋のクリーンタイム

秋になり、校庭や南小ランド(学校菜園)にたまってきた落ち葉を集めて
きれいに使いやすくする「クリーンタイム」を学年ごとに行っています。

2021年11月2日(火)
3校合同 いじめ撲滅プロジェクト

岸中学校とその学区の南浦和小、高砂小の児童会・生徒会が合同で
いじめ撲滅プロジェクトを進めています。
今回は各校がビデオを撮影して、岸中学校がまとめたものを
給食の時間に視聴しました。

2021年11月2日(火)
チャレンジスクール「英語であそぼう」

10月23日(土)と25日(月)のチャレンジスクールへ井上勢津子先生
をお迎えし、「英語であそぼう」という講座を実施しました。
時間内はすべて英語。挨拶に始まり、単語の発音練習、ジェスチャーや
じゃんけん、ビンゴゲーム、そして歌。どの子も積極的に参加し楽しい
時間を過ごしました。井上先生ありがとうございました。

2021年11月1日(月)
1年生 遠足

1年生が、遠足で東武動物公園へ行ってきました。
天気も良く、様々な動物たちの様子を見られて楽しんでいました。

2021年10月29日(金)
1年生 どんぐりゴマ

生活科「秋のおもちゃを作ろう」の単元の一環で、
1年生がどんぐりゴマを作っています。
専用の穴あけを使い、安全に気を付けて作っていました。

2021年10月28日(木)
6年生 つぼみの日

今日は6年生が中学校見学を行い、
進学への見通しをたてられるようにする「つぼみの日」でした。
岸中学校と白幡中学校へ分かれて、授業や校内の様子の見学に行きました。

2021年10月27日(水)
ふれあい南小タイム

高学年と低学年でのペア活動の一環で、一緒に遊ぶ「ふれあい南小タイム」が
ありました。分かりやすくて楽しめる遊びをペアリーダーが考えて、
教室や校庭で仲良く遊ぶことができました。

2021年10月25日(月)
2学期 一斉下校

2学期の一斉下校がありました。
登下校中に気を付けることや、通学班の確認を行いました。
これからも安全に気を付けて登下校しましょう。

2021年10月21日(木)
ペア一鉢運動 始まりました!

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生がペアになって、
一緒に一鉢の花を育てる活動が始まりました。
1年生と6年生のペアでは、上級生が花の苗をケースから出してあげたり、
球根の植え方を教えたりと、低学年と一緒に活動する様子が見られました。

2021年10月19日(火)
4年生 総合 「地域の名人に学ぼう!」 その2

4年生の総合では下記の他に、デザインや書道、音楽や絵手紙、手芸や生け花、
特別講演などもあり、充実した体験活動ができました。
ご協力いただきました地域の皆様、本当にありがとうございました。

2021年10月19日(火)
4年生 総合 「地域の名人に学ぼう!」 その1

4年生が、総合的な学習の時間で、地域にお住いの「名人」をお呼びして
様々な体験学習に取り組みました。左はお囃子の太鼓に、
右は浦和踊りに取り組んでいる様子です。

2021年10月13日(水)
南小クイズフェス

本校のPTAが主体となって「南小クイズフェス」が行われました。
素敵なクイズ冊子とテレビ放送で、子どもたちはとても楽しんでいました。
PTAの皆様、ありがとうございました。

2021年10月12日(火)
チャレンジスクール「影をつかまえる」

10月9日と11日のチャレンジスクールに写真家の浅見俊哉さんを
お招きし『影をつかまえる』講座を実施しました。
自分の大切なものを並べたり、太陽光の下に並べてじっと待ったり、
水の中がら作品が浮きあがったりする瞬間を楽しみました。

2021年10月7日(木)
1年生 朝顔リースづくり

1年生が1学期から育ててきた朝顔のつるを使って、リースづくりをしました。
絡まっているつるをほどいて、輪にしました。
乾燥させた後、さらに飾りをつける予定です。

2021年10月4日(月)
5年生 稲の穂が出ました!

5年生が1学期に種をまき、大切に育ててきた稲の穂が出て、
実が付き始めました。収穫の秋、この後の生長も楽しみです。

2021年9月27日(月)
避難訓練

地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
今回は揺れが収まるまで机の下に潜り、
その後防災頭巾を被って整列する所まで行いました。

2021年9月22日(水)
校内がカラフルに!その2

1年生の図工「ひかりの国の仲間たち」で作った作品が、教室に飾ってあります。
蛍光灯や日光できらめいて、とても素敵です。

2021年9月15日(水)
校内がカラフルに!

先週2年生が図工で作った色水を、2階の廊下へ並べて飾っています。
校内がカラフルで明るくなりました。

2021年9月13日(月)
6年生 学級会
6年生が、オンラインで授業を受けている児童も参加して
ハイブリッド授業学級会を行いました。
2021年9月9日(木)
2年生 図工 色水遊び 

2年生が図工で、プリンターのトナーインクを使った色水遊びをしました。
作った様々な色を、近い色ごとに並べて楽しんでいました。

2021年9月8日(水)
3年生 理科 風やゴムのはたらき

3年生がゴムのはたらきを調べるために、ゴムで動く車を走らせ、
引っ張る長さを変えて巻き尺で距離を測る学習をしていました。

2021年9月6日(月)
1年生 虫のお家づくり
1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習を通して、虫を自分でお世話します。
今日は虫を育てるための「虫のお家づくり」を行いました。
2021年8月30日(月)
ハイブリッド授業 開始

本日から、オンライン授業と登校での授業を組み合わせた、
ハイブリッド授業が始まりました。

2021年8月27日(金)
2学期 給食開始

今日から2学期の給食が始まりました。
手洗い・消毒を行った上で、静かに配膳・片づけと黙食を行っています。

2021年8月26日(木)
校内工事中です

現在、トイレのリフレッシュ工事とスロープの改修工事が行われています。
使いやすくなる時が待ち遠しいですね。

2021年8月26日(木)
2学期スタート!

今日から2学期の始まりです。
テレビ放送で始業式が行われました。

2021年7月13日(火)
図書委員会 読み聞かせ

朝読書の時間に、5・6年生の図書委員さんが
低学年へ読み聞かせに来てくれました。
とても素敵に読んでくれたので、
低学年の児童はとても喜んでいました。

2021年7月7日(水)
1年生 シャボン玉

1年生が生活科「夏を楽しもう」の学習の一環で、シャボン玉遊びをしました。

2021年7月6日(火)
6月のチャレンジスクール:ジャガイモの収穫

6月19日(土)と21日(月)にじゃがいもの収穫体験をしました。
数を数えながら大豊作のじゃがいもに大喜びでした。おうちの方に
じゃがバター、肉じゃが、ポテトサラダ、ポテトコロッケ等を作ってもら
ったり、一緒に作ったりして、とても美味しかったと報告してくれました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

2021年7月2日(金)
6年生 租税教室

税理士さんを講師にお招きして、
6年生が税の種類や役割、大切さについて学習しました。

2021年7月1日(木)
お話会

本校では図書ボランティアさんに、絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただく
「お話会」があります。音楽や効果音などを使い、素敵に読んでくださるので
子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

2021年6月30日(水)
5年生 携帯・インターネット安全教室

携帯電話(スマートフォン)・インターネットを利用する際の
注意事項や安全に利用するためのポイントなどを学習しました。
今年度は各教室にてコンテンツを見る、オンライン型での実施でした。

2021年6月28日(月)
2・4年生 防犯・非行防止教室

埼玉県警の非行防止対策班「あおぞら」さんを講師としてお招きして、
自分や友達の身を守るために大切なことを教えていただきました。

2021年6月24日(木)
4年生 自転車運転免許教室

4年生が、浦和警察署、交通安全協会、交通指導員の皆様に
ご指導いただきながら、自転車の正しい乗り方と交通ルールを学習しました。
お手伝いいただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

2021年6月18日(金)
避難訓練(スモーク体験、起震車体験)

南消防署の方にご指導いただきながら、全校での避難訓練を実施しました。
4年生はスモーク体験、5年生は起震車体験も行いました。

2021年6月15日(火)
6年生さん、ありがとう!

本日は1年生が新体力テストを実施しました。
6年生が準備運動をしてくれた他、やり方を1年生へ教えて
回数のカウントもしてくれました。

2021年6月15日(火)
水泳学習 始まりました。

今週から、各学年順次プール学習が始まります。
今年度は感染症拡大防止のため、人数や学習内容に制限をかけて
実施していきます。

2021年6月9日(水)
第1回土曜チャレンジスクール・放課後チャレンジスクールを実施しました。

6月5日(土)と7日(月)に今年度のチャレンジスクールがスタートしました。
校長先生のご挨拶の後、校長先生ゲームをその後カレーライスゲーム
をおこない、食材のそろったチームから「いただきます。」の声を出し
楽しみました。

2021年6月3日(木)
4年生 水道教室

4年生の社会科学習の一環で、水道局の方を講師に招いての
水道教室が行われました。実物や写真などを使いながら
分かりやすく解説をしていただき、理解が深まりました。

2021年5月29日(土)
運動会!

低学年は、2年生が旗を使った演技「行こう〜心を一つに〜」を、
1年生がダンス玉入れ「Let's南小パーティグラ!」を行いました。

中学年は、障害物走と「花笠」を行いました。

  

高学年は旗を使った「Flag's my life」を集団演技で行いました。
2021年5月21日(金)
5年生 バケツ稲の種まき

5年生は総合的な学習の時間で、バケツ稲を育てます。
今週、各クラスが土づくりと種まきを行いました。
教室のベランダで育てていく予定です。収穫まで頑張ろう!

2021年5月20日(木)
図書ボランティアさん、ありがとうございます!

学校図書ボランティアさんが、1階の読書コーナーを
素敵に整備してくださいました。
本好きな子どもを増やしていきたいですね。

2021年5月14日(金)
1年 防火シャッター指導

1階にある防火シャッターの役割と動作について、
防災設備の点検業者さんにご説明いただきました。
目の前で実演していただき、よく理解することができていました。

2021年5月13日(木)
1・2年生 学校探検

2年生が1年生に、学校を案内する学校探検を行いました。
「よろしくねの会」の後にペアになって、
2年生が1年生のペースに合わせて案内をしていました。

2021年5月7日(金)
じゃがいもが育っています(チャレンジスクール)

ジャガイモ畑の様子です。左から3月下旬、4月中旬、5月上旬です。
薄紫のかわいい花が咲きました。
土の下にはもう1〜2センチほどの小さな芋が育っています。

2021年5月6日(木)
1年生 朝顔の種まき

連休明けの晴天だった本日、1年生は朝顔の種まきをしました。
自分で植木鉢に土を入れ、穴をつくり、種をまいて水やりまでしました。
ぜひ欠かさず水やりをして、きれいな花を咲かせてくださいね。

2021年4月28日(水)
6年生 バスケットボール大会

今日は6年生のバスケットボール大会がありました。
体育の授業や休み時間にもたくさん練習をしてきました。
各クラス・各選手、全力プレーで取り組んでいました。

2021年4月23日(金)
1年 交通安全教室

交通教育指導員さんに来ていただいて、安全な登下校の方法や
自動車の内輪差について学習をしました。
(右の写真の車のすぐ脇にいるのはダミー人形です。)
交通ルールを守り、安全に気を付ける大切さを改めて実感していました。

2021年4月19日(月)
1年生 給食開始

今日から1年生も、いよいよ給食が始まりました。
担任の説明する手順をよく聞き、静かに配膳・食事・片づけをすることを
頑張っていました。

2021年4月14日(水)
1年生を迎える会

今日は、児童会が中心となってビデオで1年生を迎える会が行われました。
学校クイズやプレゼント紹介などがありました。

2021年4月9日(金)
照明のLED工事中です

校内照明のLED化工事が少しずつ行われています。
工事できる時間帯が限られているため、進捗はゆっくりではありますが、
今後校舎内の照明がすべて切り替わる予定です。

2021年4月8日(木)
令和3年度 1学期始業式・入学式

本日、始業式がテレビ放送で行われました。
また、午後には入学式が挙行されました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます!

2021年4月7日(水)
明日から新年度開始!

明日から、本校の新年度が始まります。
令和3年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


※令和2年度の様子はこちらをクリックしてご覧ください