.JPG) |
2023年3月17日(金) |
今日の給食 |
・赤飯
・メンチカツ
・浅漬け
・春野菜のみそ汁
・お祝いケーキ
今日は赤飯について紹介します。赤飯とは、小豆やささげ豆ともち米を蒸した「おこわ」のことです。最初は「赤米」と呼ばれるインディカ米を蒸したものでしたが、「小豆粥」などから徐々に現在の形となったと言われています。お祝い事として定着したのは江戸時代後期のころだそうです。では、お祝い事で赤飯を食べるのはどうしてでしょうか。それは日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、加えてお米が高級な食べ物であったことから、神様に赤米を炊いて備える風習があったと考えられています。そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振舞われるようになったと考えられています。今日で今年度の給食は最後です。みなさん1年間たくさん食べてくれてありがとうございました。また、来年度の給食も楽しみにしていてくださいね。
|
|
 |
2023年3月16日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・旨塩肉じゃが
・磯香和え
・小魚
今年度の給食も今日を入れてあと2回となりました。今日は小魚を提供しました。袋をよく見てみるとこの小魚はカタクチイワシが使われていました。カタクチイワシとは、ニシン目カタクチイワシ科に分類される魚の一種です。日本で最も漁獲量の多い魚で、日本各地で巻き網や地引網などで漁獲されます。また、「シラス」は主にカタクチイワシの幼魚です。煮干しや白子干し、目刺、田作などサイズによって様々なものに使われています。栄養豊富なカタクチイワシ、ぜひご家庭でもいかがですか。
|
|
 |
2023年3月16日(木) |
今日の給食 |
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・中華サラダ
今年度の給食も今日を含めてあと3回となりました。今日は揚げパンです。6年生にとっては小学校生活最後の揚げパンになります。名残惜しいですね。今日は、ワンタンについて紹介します。ワンタンは、中国の料理です。漢字では、「雲を呑む」とかいて、「雲?(わんたん)」と読みます。名前の由来はいろいろありますが、スープに入れたワンタンの様子が空にぽっかりと浮かんだ雲のように見えたのでこの名になったと言われています。今日はワンタンスープで提供しましたが、スープの他には、ゆでてタレをかけたり、揚げワンタンなどにして食べたりもします。ぜひご家庭でもいかがですか。
|
|
 |
2023年3月14日(火) |
今日の給食 |
・豚肉と野菜の細切り丼
・わかめスープ
・さくらゼリー
今日は、さくらゼリーを提供しました。今の時期、桜の形や香り、味、色などを使用した食べ物や飲み物がたくさん出ていますね。今の時期しか味わうことができないものもたくさんあります。東京では、本日開花予想日となりました。ぜひお花見しながらいろいろな桜を用いた食べ物や飲み物を味わってみるのはいかがですか。
|
|
 |
2023年3月13日(月) |
今日の給食 |
・とりめし
・鱈の竜田揚げ
・沢煮椀
今日は、とりめしについて紹介します。とりめしとは、鶏肉とごぼうや人参などを炊き込んだ飯料理のことです。地域や家庭によって作り方や一緒に入れる具材は異なりますが、広く大分県内で愛されている郷土料理です。猟師がお客をもてなすために、キジやハトなどの鶏肉でつくっていたものが起源とされているそうです。このとりめしは、親戚が集まるときやお祭りなど、ハレの場に欠かせない料理となっているそうです。これから卒業式や修了式、入学式などハレの場が多くあります。ぜひとりめしはいかがですか。
|
|
 |
2023年3月10日(金) |
今日の給食 |
・ポークカレー
・海藻サラダ
・せとか
今日は「せとか」について紹介します。「せとか」とは、清見タンゴールにアンコールオレンジを掛け合わせ、さらにマーコットオレンジを掛け合わせた品種です。果面はなめらかで美しく、果皮は非常に薄く赤橙色をしています。糖度は13度から14度ととても甘みが強く、香りや食味のよい柑橘を掛け合わせたいい所どりの柑橘です。せとかの樹の枝には無数の鋭い棘があり、栽培が非常に難しいため、ほかの柑橘に比べて育てにくいと言われています。生産量が少なく、旬の期間も短い入手が難しい貴重な柑橘です。ぜひ味わってみてください。
|
|
 |
2023年3月9日(木) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・白身魚のバジルフライ
・じゃがいものスープ煮
・プリン
今日は、バジルについて紹介します。バジルとは、イタリア料理には欠かせないハーブの一つです。爽やかな香りが食欲をそそり、肉や魚料理の風味付けやサラダ、パスタ、ピザの彩り、バジルを使ったソース、ジェノベーゼソースなど様々な料理に活用されています。バジルという名前は、王を意味するギリシャ語のバシレウスに由来すると言われています。高貴な香りがすることや、貴族が香料に用いたことから、王のような高貴な草という意味で名づけられたと言われています。バジルには、βカロテンやビタミンEが豊富で、カルシウムや鉄、マグネシウムなどのミネラルも含まれています。香りもよく栄養豊富なバジル、ぜひご家庭でもいかがですか。
|
|
 |
2023年3月8日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・マーボー豆腐
・春雨サラダ
今日は、春雨について紹介します。春雨は豆や芋のデンプンを加工して作られる麺上の食べ物です。主に、中国の緑豆(エンドウ豆などが入っている場合もあります)から作るもの、韓国のさつま芋から作るもの、日本のじゃが芋やさつま芋から作るものがあります。春雨の調理法は幅広く、サラダや炒め物、スープ、鍋物など冷たい料理から温かい料理まで様々です。春雨という名前の由来は、1937年に、日本で初めて国産春雨を製造した森井食品が名付け親とされているそうです。製造過程でじょうろ状の穴から押し出されてくる時の様子が、天候の春雨のようだというところから名付けたそうです。春雨という言葉は艶やかさ、情の細やかさ、静けさ、しっとりとした趣をもっており、白く細く、はかなげな感のある麺状の食べ物をそう名付けたことに、いかにも日本人ならではの情緒、風情が感じられますね。ぜひご家庭でも春雨を使った料理はいかがですか?
|
|
 |
2023年3月7日(火) |
今日の給食 |
・肉うどん
・大学芋
・塩昆布和え
今日は塩昆布について紹介します。塩昆布は、角切りまたは千切りにした昆布を塩や醤油で煮たもの、またはそれを煮詰めて塩を吹かせたもの。あるいは昆布を煮たものに塩をまぶした食品のことです。風味づけのために、砂糖、みりんなども使われることがあります。塩昆布には、カルシウムやマグネシウム、カリウム、ヨードなどのミネラルが豊富に含まれています。ミネラルには骨や歯をつくったり、からだの機能を正常にしてくれる作用があります。カルシウムやマグネシウムは歯や骨を上手に、カリウムはむくみや高血圧の予防、ヨードは基礎代謝のアップや成長を促す効能や効果があります。塩昆布は和食だけではなく、パスタやトーストなど幅広い料理にもよく合います。また、チーズやバターなどの乳製品とも相性がピッタリです。ぜひ試してみてください。
|
|
 |
2023年3月6日(月) |
今日の給食 |
・ジャンバラヤ
・ししゃもフライ
・コーンサラダ
今日は、ジャンバラヤについて紹介します。ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のことです。肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加て炊き上げたものです。語源には、様々な説がありますが、フランス語でハムを意味する「ジャンボン」からきており、これにフランス語で「〜風」という意味の「ア・ラ」、アフリカの言葉で米を意味する「ヤ」がつき、「ジャンボン・ア・ラ・ヤ」が縮まったものと言われています。スパイスとトマトの味わいが特徴的でとっても美味しいです。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
 |
2023年3月3日(金) |
今日の給食 |
・ごはん
・鰆の西京焼き
・菜の花のすまし汁
・桜餅
今日はひな祭りでした。ひな祭りは、日本において、女子の健やかな成長を祈る節句の年中行事です。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、ひなあられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。今日の給食では、菜の花のすまし汁と桜餅を提供しました。すまし汁には、梅の花の形のかまぼこが入っていましたがみなさん気が付いたでしょうか。また、桜餅は桜にちなんだ和菓子であり、桜の葉で餅菓子を包んだものです。一般に桜餅と呼ばれるものには、関東地方で考案されて東日本を中心に広まったものと、関西地方で考案され全国に広まったものの2種類があります。関東地方のものを「長命寺」、関西地方のものを「道明寺」と呼びます。関東風は小麦粉などを用いた生地を平たく焼いて餡を包んだクレープ状の平鍋菓子で、関西風は、もち米を乾燥して荒引きした道明寺粉を用いた生地で餡を包んだ饅頭状の餅菓子です。今日の給食では、関西風でしたが、どちらもとっても美味しいです。食べ比べてみるのもいいですね。
|
|
 |
2023年3月2日(木) |
今日の給食 |
・ソフトフランスパン
・ポテトのミートソース和え
・ひじきのマリネ
・マーマレードジャム
今日はマリネについて紹介します。マリネとは、肉・魚・野菜等を酢やレモン汁などからなる漬け汁に浸す調理法、またはその料理のことを言います。漬け汁に漬けることで、素材に味や香りがしみこみ、やわらかくなる効果があるほか、日持ちもするようになります。料理の下ごしらえとして行われますが、そのまま食べることもあります。マリネの発祥はフランスで、フランスでは「マリナード」と言うそうです。今日の給食では、ひじきのマリネを提供しましたが、ほかにもたくさんのアレンジがあります。さっぱりしていてとても美味しいのでぜひいろいろな食材で試してみてはいかがですか。
|
|
 |
2023年3月1日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・ぶりフライ
・なめこのみそ汁
・即席漬け
今日は、なめこについて紹介します。「なめこ」とは、「なめたけ」とも呼ばれ、もともとはブナの木などに群生するきのこです。1年中流通しているのは、おがくずなどを使って菌床栽培されているもので、天然のなめこが出回るのは9〜11月頃です。なめこのぬめりはムチンという成分で、たんぱく質の吸収を助けたり胃壁を守る働きがあるといわれています。今日はみそ汁で提供しましたが、和え物や煮物などいろいろな料理に使うことができます。ただし、なめこは生で食べることができないので、和え物などに使うときは必ず加熱してください。ぜひ、いろいろななめこ料理を楽しんでみてはいかがですか。
|
|
 |
2023年2月28日(火) |
今日の給食 |
・ナポリタン
・さつまいもの甘辛煮
・コーンサラダ
今日はナポリタンについて紹介します。「ナポリタン」というと、イタリアのナポリが発祥のパスタだと思う人も多いと思いますが、実は、
「ナポリタン」は日本で創作されたパスタ料理なのです。昭和20年代に、横浜にあるホテルで考案されたといわれています。喫茶店や洋食屋、レストランなどで老若男女に愛される定番パスタ料理です。なぜ「ナポリタン」という名前になったのかは諸説ありますが、フランス料理では、トマトで味付けした料理にナポリ風と名づけるのが一般的だったそうです。スパゲッティをトマトソースで味付けしたものは、スパゲッティ・ア・ラ・ナポリテーヌという名称で呼ばれていたそうです。いつしかナポリテーヌがナポリタンと呼ばれるようになったと言われています。カルボナーラやペペロンチーノ、ボンゴレビアンコなどパスタ料理も様々ありますが、ナポリタンをなぜか懐かしく感じるのは私だけでしょうか。青春の味ナポリタンをぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
 |
2023年2月27日(月) |
今日の給食 |
・しゃくし菜ごはん
・からあげ
・根菜ごまキムチ汁
・ストロベリーヨーグルト
今日は、しゃくし菜について紹介します。しゃくし菜とは、「雪白体菜」のことであり、明治初期に中国から伝来し、埼玉県秩父地方では古くから栽培している伝統野菜の一つです。葉っぱの形が「杓子(しゃくし)」に似ていることから「しゃくし菜」と呼ばれているそうです。8月末から9月上旬に種まきをして、10月末から11月に収穫し、漬け込みます。シャキシャキとした食感で歯ごたえがあります。漬物として食べるほか、炒めたりまんじゅんのあんとしても利用されたりしています。今日のしゃくし菜ごはんでは、漬物のしゃくし菜を使っています。秩父地方の伝統的な漬物である「しゃくし菜」。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
 |
2023年2月24日(金) |
今日の給食 |
・ナン
・ポークカレー
・ミックスビーンズのサラダ
・今日は「ひよこまめ」について紹介します。ひよこまめは、その名の通り、くちばしのような突起があってひよこのような形をしているまめです。食感が栗に似てほくほくとした味わいが楽しめることから、別名「栗豆」とも呼ばれます。アジア西方が原産で、その後、そこからインドやヨーロッパに広がったものと考えられています。日本の気候はひよこまめの栽培に適さないため、20世紀末まで日本ではほとんど食されない存在でしたが、近年エスニック料理ブームなどから徐々に需要が高まりカレーやスープ、サラダの食材として用いられるようになりました。たんぱく質やカリウム、食物繊維、ビタミンBなども含まれていることから健康に気をつかう人におすすめの食材です。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
 |
2023年2月22日(水) |
今日の給食 |
・むぎごはん
・鮭フライ
・せんべい汁
・鉄火味噌
・りんご
今日はせんべい汁について紹介します。せんべい汁とは、青森県八戸市周辺で江戸時代に生まれた伝統的な郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、しょうゆ味(みそ・塩ベースもあります)で煮たてた汁物あるいは鍋料理です。出汁を吸った煎餅は「すいとん」の歯ごたえを強くしたような食感となりとっても美味しいです。約200年にもわたって家庭料理として伝わってきたせんべい汁ですが、今では全国的に有名な郷土料理になりました。八戸市内では、約200軒の飲食店が提供しているそうです。ご家庭でもぜひ召し上がってみてください。
|
|
 |
2023年2月21日(火) |
今日の給食 |
・タンメン
・中華ちまき
・海藻サラダ
・今日はちまきについて紹介します。ちまきとは、もち米やうるち米の粉で作った餅を笹の葉や竹の皮などで円錐形や三角形に巻き上げて蒸したものです。ちまきは中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれていたそうです。「茅」は「ち」とも言い、主に「ち」が用いられるようになったため、この食べ物も「ちがやまき」から「ちまき」と呼ばれるように変化したと言われています。今日の給食のように中華ちまきや、なこと砂糖をまぶして食べるような菓子系ちまきなどいろいろなアレンジがあります。ぜひご家庭でもオリジナルのちまきを作ってみてはいかがですか?
|
|
 |
2023年2月20日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・肉じゃが
・キャベツのごまみそ和え
・納豆
今日は、納豆について紹介します。納豆とは、煮る・蒸すなどして柔らかくした大豆を納豆菌によって発酵させた発酵食品のことです。一般的に糸引き納豆のことを指します。糸引き納豆はねばねばとした糸をひくことと、特有のにおいが特徴です。大豆の旨味や甘味、ほんのりとした苦みなどがあります。納豆の歴史は諸説ありますが、いずれも煮豆(煮た豆)とワラの出会いがきっかけだと考えられています。また、納豆という名前の由来にも諸説ありますが、「納所(台所)で作られた豆」で「納豆」という説が有力になっているそうです。納豆には、健康維持のために必要不可欠な「たんぱく質・脂質・炭水化物・ビタミン・ミネラル」といった五大栄養素がすべて含まれ、第6の栄養素といわれる食物繊維も豊富に含まれています。納豆が苦手だという人もいるかと思いますが、納豆をアレンジした料理もたくさんあります。ぜひ召し上がってみてください。
|
|
 |
2023年2月17日(金) |
今日の給食 |
・こどもパン
・エビかつ
・コンソメスープ
・りんごのサラダ
エビかつとは、エビのミンチを具とした日本のカツレツ料理(もしくはフライ料理)です。大正時代までにカツレツや海老真薯を応用して考案された料理のようです。エビかつは、ハンバーガーチェーンにおいてエビカツバーガーとして販売されるなど人気があります。今日の給食も自分でエビかつをパンにはさんで食べるスタイルになっています。ぜひ召し上がってみてください。
|
|
 |
2023年2月16日(木) |
今日の給食 |
・炊き込みご飯
・鶏肉の竜田揚げ
・みそ汁
・今日は炊き込みご飯について紹介します。炊き込みご飯とは、米料理の1つで、五目ご飯、五目飯ともいいます。関西では、かやくご飯、かやくめしともいいます。ご飯を炊く際に、具を米と一緒に炊き込んで作る飯で、通常は炊飯時に塩、醤油、酒、出汁等で調味します。収穫の秋に、季節の食材を使って作ることが多いです。米と一緒に炊き込むことで、材料の味をすべてご飯に吸収させることができるという利点があります。一度にご飯とおかずが食べられ、冷めても美味なため、駅弁などに使われることも多いです。主な炊き込みご飯としては、釜めし、栗ご飯、たけのこご飯、松茸ご飯、鯛めし、とりめし豆ごはんなどがあります。混ぜご飯と似ているように思えますが、混ぜご飯は炊きあがったご飯に食材を混ぜこむところが違います。いろいろなバリエーションのある炊き込みご飯、ぜひお好みでアレンジしてみてください。
|
|
 |
2023年2月15日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・生揚げの甘酢煮
・和風サラダ
・スイートポテト
今日は甘酢について紹介します。甘酢とは、合わせ調味料の一種で、酢に砂糖および塩を混合したものです。砂糖ではなくみりんを使用することもあります。三杯酢よりは甘めに作られます。野菜や魚介類を甘酢に漬けたものは甘酢漬けと呼ばれます。また、酢、砂糖、醤油を混ぜたものに、水で溶いた片栗粉を加えて加熱し、とろみをつけたものは甘酢あんと呼ばれ、中華料理に用いられます。今日は、生揚げを甘酢で煮ました。生揚げに味がよく染み込んでいて、さっぱりしてとても美味しかったです。お酢には疲労回復の効果があると言われています。疲れが出やすくなるこの時期。甘酢を使った料理はいかがですか?
|
|
 |
2023年2月14日(火) |
今日の給食 |
・ココア揚げパン
・ポトフ
・ツナサラダ
今日は、バレンタインデーですね。日本では、女性が男性に気持ちを伝える日、チョコレートを贈る日とされていますが、諸外国ではどうなのでしょうか?欧米諸国では、バレンタインデーは、「恋人たちのための日」、「夫婦とカップルの日」とされることが多いようです。また、日本とは逆に男性から女性にプレゼントを贈ることが多いそうです。チョコレートを贈るという文化はどうやら日本だけのようです。国によって違いがあっておもしろいですね。また、現在では、義理チョコ、友チョコ、逆チョコ、ご褒美チョコなど様々あって、チョコ好きにはたまらないですね。今日の給食ではココア揚げパンを提供しました。給食室からみなさんに愛を込めて。ぜひ召し上がってください。
|
|
 |
2023年2月13日(月) |
今日の給食 |
・牛丼
・大根とじゃこのサラダ
・甘平(かんぺい)
今日は、甘平(かんぺい)について紹介します。甘平(かんぺい)とは、2007年に愛媛県で誕生したみかんの品種です。果汁たっぷりで爽やかな香りをもつ「西の香」に濃厚な果汁と薄皮のコブクロが特徴の「ポンカン」をかけ合わせてできました。甘平(かんぺい)は、種がほとんどなく、シャキッとした大粒のプチプチ果肉が特徴です。甘くて外観が平らなことから甘平(かんぺい)と名づけられたそうです。ひとえにみかんといっても様々な品種があり、それぞれに特徴があります。この機会にいろいろと食べ比べてみるのもよいですね。
|
|
.jpg) |
2023年2月10日(金) |
今日の給食 |
・はちみつパン
・豆と鶏肉のトマト煮
・ひじきのマリネ
今日はトマトについて紹介します。トマトは、ナスやジャガイモと同じナス科の植物です。トマトの故郷、つまり原産地は南米のアンデス高原とされています。アンデスの野生種トマトは、時期や手段は不明ですが、中央アメリカのメキシコに伝わり、そこで食用として栽培されるようになったそうです。ちなみに「トマト」という呼び名は、メキシコ先住民の言葉、ナワトル語の「トマトゥル」が由来と言われています。トマトゥルの意味は「膨らむ果実」。もともとは食用ホオズキを指す言葉でしたが、形がよく似ていて、同様に料理に使われるトマトも同じ名前で呼ばれるようになったそうです。トマトは火を入れることでもっとおいしくなると言われています。寒い冬は、トマト煮で心も身体も温まりたいですね。
|
|
.jpg) |
2023年2月9日(木) |
今日の給食 |
・ごぼうと豚肉のまぜごはん
・ししゃもの竜田揚げ
・根菜のみそ汁
今日は、ごぼうについて紹介します。ごぼうは、ヨーロッパから中国東北部を原産とするキク科の野菜です。日本には元々自生しておらず、縄文時代から平安時代にかけて伝わってきたとされています。古くから食べられているイメージがありますが、実際に調理されるようになったのは江戸時代から明治にかけてと言われています。今では、煮物や炒めもの、天ぷら、きんぴらなど幅広い料理に使われています。日本では、当たり前のように食卓にのぼりますが、意外にも食用として栽培しているのは世界中で日本と台湾、朝鮮半島だけだと言われています。ごぼうは食物繊維やミネラルが豊富に含まれています。今日のまぜごはんもシャキシャキとした食感もよくとってもおいしかったです。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2023年2月8日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・韓国のり
・トッポギ
・ナムル
今日はトッポギについて紹介します。トッポギとは、トックと呼ばれるお餅をコチュジャンや砂糖を使って甘辛く煮込んだ韓国料理のことです。「餅」を意味する「トク」と「炒める」を意味する「ポギ」を合わせた言葉で、直訳すると「餅炒め」です。もともとは宮廷料理ですが、近年の韓国では、庶民料理として親しまれ、屋台の定番メニューとなっていたり、夜食や子どものおやつとしても食べられていたりするそうです。甘辛い味付けがやみつきになり、ごはんがどんどん進みます。ぜひご家庭でもいかがですか。
|
|
 |
2023年2月7日(火) |
今日の給食 |
・とり天うどん
・白菜のゆずか和え
とり天とは、鶏肉に衣をつけて揚げた大分県の郷土料理です。大分県では、唐揚げと同じくらい一般的なメニューで、日常的に食べられているそうです。昭和初期、既存メニューの唐揚げが骨付きであったために女性が食べづらいだろうという気遣いから、骨のないもも肉を食べやすい大きさに切り、天ぷら風にアレンジしたのが始まりと言われています。旨味の詰まったとり天は、一度食べたら毎日でも食べたくなるソウルフードと言われています。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2023年2月6日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・四川豆腐
・わかめサラダ
・アセロラゼリー
今日はアセロラについて紹介します。アセロラにはレモンの約34倍、果実100gに1700mgという圧倒的な量の天然ビタミンCが含まれています。さらに体に優しい成分のポリフェノールも含まれています。そのため老化や病気の予防、目の健康維持、美肌・美白効果などの効果が期待されています。今日はゼリーで提供しました。風邪等が流行りやすいこの時期、ぜひアセロラで健康な体をつくりましょう。
|
|
.jpg) |
2023年2月3日(金) |
今日の給食 |
・鰯の蒲焼丼
・けんちん汁
・福豆
今日は節分です。節分といえば豆や恵方巻きが有名ですが、それ以外に節分に食べると縁起の良い食べ物について紹介します。まずは鰯(いわし)です。鰯の臭いや焼いた時に発生する煙は鬼を遠ざけるとされてきました。鰯は食べ物以外にも節分の飾り物として使われます。鰯の頭を焼き、柊(ひいらぎ)の枝に突き刺して戸口にかある柊鰯(ひいらぎいわし)という飾り物です。鬼は柊も苦手であるとされているので、魔除けの効果が期待されていたようです。また、関東地方の一部の地域では、節分にけんちん汁を食べる風習があります。この2つは本日の給食に提供しています。その他にもそばやこんにゃく、くじら、福茶、麦飯、ぜんざいなどもあるようです。それぞれの食べ物に意味があるようです。いろいろ調べてみてください。そして、ぜひ節分の時に食べてみてくださいね。
|
|
.jpg) |
2023年2月2日(木) |
今日の給食 |
・コッペパン
・スティックとんかつ
・ボイルキャベツ
・ABCスープ
トンカツの「カツ」とは、「カツレツ」の略で、語源はフランス語の「コートレット」と言われています。「コートレット」とは、子牛や豚、羊などの骨付き肉のことで肉にパン粉の衣をつけて、バターで焼く料理のことも「コートレット」と呼ぶそうです。この「コートレット」を英語読みしたのが「カットレット(cutlet)」で「カツレツ」になったとされています。「カツレツ」の中でも豚肉を使ったもののことを「ポークカツレツ」と呼んでいましたが、「ポーク」を日本語で「豚(トン)」と呼ぶようになったことから「トンカツ」という名前になったとされています。今日はトンカツをコッペパンに挟んでカツサンドのような形で提供しました。ごはんと食べるトンカツもパンと食べるトンカツもどちらもよさがあっていいですね。
|
|
.jpg) |
2023年2月1日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・ハマチの西京焼き
・みぞれ汁
・いちごクレープ
みぞれ汁とは、おろした大根やかぶを吸い物だしに加えた汁もののことです。材料の白さと様子を冬場の「みぞれ」に見立てていることから、この名が用いられており、汁に入れた大根やかぶが沈殿しないように、くず粉でごく薄くとろみをつけることが多いです。昔から「大根おろしに医者いらず」と言われるほど、大根おろしには栄養がたっぷり。大根おろしの苦手な人でも、汁物に入れると食べやすくなります。みぞれ汁で寒い冬を乗り越えましょう!
|
|
.jpg) |
2023年1月31日(火) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・たらのバーベキューソース
・ミネストローネ
今日は「タラ」について紹介します。タラとは、タラ目タラ科の魚の総称で、日本近海には、マダラ、スケトウダラ、コマイがいます。単にタラといえば、ふつう「マダラ」を指します。タラの漢字の「鱈」は、「魚」+「雪」で、冬に多く獲れる魚」という意味だそうです。タラは、クセがなく淡泊な白身魚なので鍋料理やムニエル、ソテー、クリーム煮、フライなどいろいろな調理に適しています。ちなみにスケトウダラの卵巣を使った塩漬けが「タラコ」、「明太子」は塩だけでなく、唐辛子などを使った調味料で漬けたものを指す場合が多いです。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
 |
2023年1月30日(月) |
今日の給食 |
・小松菜カレー
・こんにゃくサラダ
今日は、給食週間最終日でした。今日の献立は、さいたま市産の小松菜を使用した小松菜カレーです。カレーに緑が入ると、色鮮やかになりますね。そして旬の野菜を使用することで、栄養価もアップします。小松菜は色がきれいに残るように、他の野菜とは別に茹でて、最後にカレーと混ぜています。普段の給食でも、美味しく食べてもらえるように調理員さんが手間を惜しまずに作ってくれています。感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきましょう。
|
|
.jpg) |
2023年1月27日(金) |
今日の給食 |
・ごはん
・きんぴらハンバーグ
・こしね汁
・りんごのタルト
こしね汁は、群馬県富岡の郷土料理です。特産品である「こんにゃく」、「しいたけ」、「ねぎ」の頭文字をとって「こしね汁」というそうです。地元特産の3品をはじめ、野菜をたっぷり使った、栄養バランスにも優れた料理です。群馬県は、「こんにゃく」と「原木しいたけ」の生産量が日本一です。特産品の「下仁田ネギ」は、加熱すると強い甘味となめらかなとろみが出て大変人気があります。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2023年1月26日(木) |
今日の給食 |
・山型食パン
・ブルーベリー&マーガリン
・鶏肉と蓮根のトマト煮
・かぼちゃのサラダ
今日は、食パンについて紹介します。食パンの原型は、コロンブスがアメリカにたどり着いた頃、開拓者のためにつくられたパンがそれにあたるという説があります。分配など、まだ面倒な時代に「みんなで食べられるように」と効率を考えて生まれたデザインなのだそうです。食パンという名前の由来には諸説あり、「本食パン説」、「主食パン説」、「消しパンとの区別説」、「酵母説」、「フライパンと区別するため説」などそれぞれに歴史と理由があります。そんなことを考えながら食べる食パンも味わい深いですね。
|
|
.jpg) |
2023年1月25日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・ぶりのあまからあげに
・のっぺい汁
・浅漬け
のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つで、料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒め、煮て汁にしたものです。地域によって使用する材料やとろみの加減などが大きく異なりますが、主に里芋、人参、こんにゃく、しいたけ、油揚げなどを出汁で煮て、醤油、食塩などで味を調え、片栗粉などでとろみをつけたりします。原型は、寺の宿坊で余り野菜の煮込みに葛粉でとろみをつけた普茶料理「雲片」を、実だくさんの澄まし汁に工夫したものと言われています。精進料理が原型ですが、現在では鶏肉や魚を加えることもあります。祭り、仏事、正月などの催し物がある折に作られることが多い料理です。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
|
.jpg) |
2023年1月24日(火) |
今日の給食 |
・青菜のピラフ
・カレイのバジルフライ
・白いんげん豆のスープ
カレイは水深100mの浅い海から1000mの深海の海底に生息している魚です。体がとても平たく、「左ヒラメに右カレイ」というように、両目が身体の右側についているのが特徴です。体表の色素細胞を周囲の環境に合わせて変えられるので、砂や泥そっくりの色など隠れることができます。カレイという名前の由来は、諸説ありますが、古くは体の色が枯れた木の葉のような色をしていて、魚のエイに似ていることから「カラエイ」と呼ばれていました。それが訛っていくうちにカレイと呼ばれるようになったと言われています。カレイは様々な料理に用いられる美味しい魚です。とくに人気な食べ方は、煮つけ、干物、ムニエルのような焼き物、天ぷらや唐揚げのような揚げ物、お刺身やお寿司です。どれも食べてみたいですね。
|
|
.jpg) |
2023年1月23日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・すき焼き
・ごま和え
今日はごまについて紹介します。ゴマ属には40種以上の植物がありますが、食用としてのごまが採れるのはセサミインディカの1種類のみです。この1種にはさらに、3000品種あるといわれています。日本で消費されるごまの99・9%は輸入に頼っています。国内では、鹿児島県がごまの産地としては日本1位です。鹿児島県にある喜界島がごまの産地としてよく知られています。普段の生活で不足しがちなビタミンとミネラルを豊富に含むごまは、体のエネルギー代謝や抗酸化作用を高めてくれる食品です。ぜひいろいろな料理に合わせてみてください。
|
|
.jpg) |
2023年1月20日(金) |
今日の給食 |
・焼肉チャーハン
・揚げぎょうざ
・はるさめサラダ
今日はぎょうざについて紹介します。餃子(ぎょうざ)という漢字は、もともと「餃」という漢字は「食器に盛られた食べ物に蓋をした」食という漢字と、「人が足を組む」交という漢字から成り立ち、たくさんの食べ物が交わった食べ物ということから「餃子」の漢字に使用されたと言われています。餃子は、中にいれる餡(具材)も肉、野菜、海鮮とバラエティーに富んでいて、調理法も焼く、揚げる、蒸す、ゆでるなどいろいろあります。アレンジは無限大といってもいいかもしれませんね。みなさんはどんな餃子が好きですか?
|
|
 |
2023年1月19日(木) |
今日の給食 |
・ハヤシライス
・寒天サラダ
・みかん
寒天とは、テングサなどの煮汁を凍結・乾燥した食品のことで、羊羹などの材料や医薬用にも用いられます。寒天の製法は、17世紀の中頃、京都伏見にある旅館の美濃屋太左衛門が、ところてんを寒い屋外に放置してしまったことから偶然に発見されたものです。そこから、宇治の万福寺高僧の隠元が、「寒空」や「冬の空」を意味する漢語「寒天」に、「寒晒心太(かんざらしところてん)」の意味をこめて命名したと言われています。寒天は、ヘルシーで食物繊維も豊富に含まれています。食事にもおやつにもとってもいいですね。
|
|
.jpg) |
2023年1月18日(水) |
今日の給食 |
・わかめうどん
・ちくわの磯部揚げ
・ゆかり和え
今日は、ちくわ(竹輪)について紹介します。ちくわとは、魚肉のすり身にデンプンなどを加えて練り、細竹や金属製の棒に巻きつけて焼いたり蒸したりした食品のことです。ちくわが作られ始めた頃は、この食品が「かまぼこ(蒲鉾)」と呼ばれていました。桃山時代になると、現在「かまぼこ(蒲鉾)」と呼ばれている板付きのものが作られるようになり、そちらが「かまぼこ(蒲鉾)」と呼ばれるようになりました。そのため、それまで「かまぼこ(蒲鉾)」と呼ばれていたものは、切り口が竹の輪に似ていることから「竹輪かまぼこ」と呼ばれるようになり、略して「竹輪」と呼ばれるようになったと言われています。ちくわはスケトウダラ、キグチ、エソ、ハモ、タチウオなどの魚が原料として使用されています。ちくわは煮物、揚げ物、炒め物など簡単でおいしく作れる料理がたくさんあります。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2023年1月17日(火) |
今日の給食 |
・コッペパン
・フランクフルト
・ボイルキャベツ
・かぶのスープ
かぶは、チンゲンサイや白菜、キャベツなどと同じくアブラナの一種です。日本では古くから親しまれてきた野菜の一つで、全国各地にわたりたくさんの品種が栽培されてきました。かぶは通年出荷されていますが、やはり寒い時期のほうが甘味も増しておいしいようです。11月頃から1月頃が最もたくさん出回り、味も美味しくなる旬と言われています。かぶの主な産地は千葉県、埼玉県、青森県などになります。また、かぶは別名で「すずな」とも言われ、春の七草の一つでもあります。炒め物や煮物、揚げ物、漬物などいろいろな調理法があります。今が旬のかぶをご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2023年1月16日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・ふりかけ
・五色和え
・肉豆腐
今日の五色和えとは、五色の野菜を使用した和え物です。こまつな、人参、もやし、大根、とうもろこし(コーン)を混ぜており、彩り豊かで栄養いっぱいです。また、今日のふりかけは「こんぶとほんのりお抹茶」で、ちょっとお茶漬け風味で美味しかったです。今日は久しぶりの雨もあり、とても寒い1日でした。たくさん食べて元気に過ごしましょう!
|
|
.jpg) |
2023年1月13日(金) |
今日の給食 |
・れんこんごはん
・鶏肉の竜田揚げ
・冬野菜のみそ汁
蓮根は、蓮(はす)の地下茎が肥大した部分を指します。見た目は根のようなので蓮の根=蓮根と言われるようになったそうです。日本では、断面の穴は「先を見通す」ことに通じて縁起がよいとされ、正月のおせち料理や節句にもよく用いられます。シャキシャキした歯ざわりがよくとってもおいしいです。また、蓮根にはビタミンCが非常に豊富に含まれているため、疲労回復やかぜの予防にも効果があると言われています。また、タンニン、カリウム、食物繊維なども豊富に含まれており、抗酸化作用や高血圧予防、むくみや便秘の解消なお健康だけでなく美容の効能もあり、古くから漢方薬としても重宝されてきました。今日はれんこんごはんとして提供しましたが、様々な料理法があります。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2023年1月12日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・豆腐の中華煮
・バンバンジーサラダ
バンバンジー(棒棒鶏)とは、茹でるか蒸した鶏肉を細く切ったものに、すったゴマにラー油・醤油・酢・ゴマ油・唐辛子などを混ぜた辛いソースをかけた料理で、中国の四川料理の代表的なものです。棒棒鶏の漢字の由来は、もともと中国で蒸して硬くなった鶏肉を棒で叩いて柔らかくしていたからだと言われています。脂身の少ない蒸し鶏は、高タンパク質で低カロリーのため健康食としても人気です。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
2023年1月12日(木) |
今日の給食 |
.jpg) |
.jpg) |
・ごはん
・赤魚の白醤油焼き
・お雑煮
・伊予柑ゼリー
今日から3学期の給食が始まりました。今日は新年最初の給食ということでお雑煮を提供しました。「雑煮」という名前は、『様々なものを雑多に煮た料理』からきていると言われています。雑煮が生まれたのは室町時代頃といわれています。正月料理としての雑煮は、大晦日に神前に備えたお神酒や餅、米、野菜、魚などを元旦になると下げて、一つの鍋で煮込んだことが始まりとされていて、お雑煮で正月を祝う風習も室町時代に始まったとされ、江戸時代になると庶民の間にも広まったといわれています。雑煮は、地域や家庭によって様々な違いがあり、有名なものとしては角焼き餅や煮た丸餅、すまし仕立てや味噌仕立てなどがあります。今日の給食のお雑煮にはうさぎの蒲鉾が入っています。いろいろなアレンジのお雑煮を味わってみるのもいいですね。
|
|
|
.jpg) |
2022年12月22日(木) |
今日の給食 |
・キャロットピラフ
・クリスピーチキン
・クリスマスサラダ
・チョコレートケーキ
キャロットピラフは、すりおろした人参と玉ねぎ、マッシュルーム、ハムが入った色鮮やかなピラフです。人参が苦手な人でも食べやすく仕上げてあります。また、クリスマスサラダは、クリスマスらしくパプリカの赤とブロッコリーの緑を入れて華やかにしてみました。今日で2学期の給食が終わりになります。みなさんの笑顔と「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」の声が本当に嬉しかったです。3学期も頑張ります。楽しみにしていてくださいね。
|
|
.jpg) |
2022年12月20日(火) |
今日の給食 |
・ごはん
・生揚げのカレー煮
・ゆず香あえ
今日は、「柚子(ゆず)」について紹介します。柑橘系のさわやかな香りと、ほのかな苦みが特徴のゆずですが、ゆずは飛鳥時代前後に中国から渡来して日本に普及されたと言われています。冬至に「ゆず湯」に入る習慣は江戸時代には生まれていたそうです。ゆず湯に入るのは、運を呼び込む前に体を清めるという意味があると言われています。冬が旬のゆずは香りも強く、強い香りには邪気がおこらないという考えがありました。また、ゆずは実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実りますようにとの願いも込められているようです。ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、体を温めて風邪を予防したり、果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果があると考えられています。今日はゆず香あえとして提供しました。ゆずの酸味がさわやかな和え物です。このようにいろいろな用途のある「ゆず」。ぜひご家庭でもいかがでしょうか。
|
|
.jpg) |
2022年12月19日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・てりやきハンバーグ
・おひたし
・沢煮椀
今日は「てりやき」について紹介します。てりやきとは、醤油を基本とした甘味のあるタレを食材に塗りながら焼く調理法のことです。タレの糖分により、食材の表面がつやを帯び、「照り」が出るのが名前の由来です。日本では、ブリといった魚や鶏などの肉の調理に使われる技法です。余談ですが、てりやきバーガーはテリヤキソースで味付けしたハンバーグを挟んだ日本生まれのハンバーガーです。ご家庭でもぜひいろいろな「てりやき」料理はいかがですか?
|
|
.jpg) |
2022年12月16日(金) |
今日の給食 |
・ごはん
・うま塩肉じゃが
・磯香和え
今日は、「塩」について紹介します。ひと口に塩と言っても、世界中には様々な種類の塩があります。大きくは「精製塩」といわゆる「自然塩(天然塩)」とに分けられるようです。自然塩には、塩気がまろやかで旨味のある「海水塩」、シャープな塩気とキレ、パンチのある「岩塩」、バランスがよく使い勝手のよい「湖塩」などがあります。また、手軽に使えて便利なのが、はじめから風味のついている「藻塩」やハーブやスパイスが混ぜ込まれた「フレーバーソルト」などがあります。海水塩は魚介類、岩塩は肉料理と相性がよいなどそれぞれに個性があります。塩ひとつで味がかなり変わることもあります。みなさんのお好みの塩はどんなものですか?
|
|
 |
2022年12月15日(木) |
今日の給食 |
・くろパン
・ホキのマーマレードソース
・白菜スープ
今日はマーマレードについて紹介します。マーマレードとは、ジャム類の一種であり、かんきつ類の果実や果皮を材料とするものをマーマレードと呼びます。果物の甘さに加え、果皮の苦みをアクセントとし、大人の味を楽しむことができます。マーマレードの語源は、ポルトガル語の「マルメロ(西洋かりん)というフルーツの名前が語源と言われています。酸味が強くそのまま食べることができなかったマルメロを食べやすくペースト状にしたものを「マーマラーデ」と呼んでおり、同じくスペインでも酸っぱくて食べることができなかったシビルオレンジでこれをまめたものが「マーマレード」と呼ばれるようになったと言われています。パンにつけるイメージがありますが、今日はホキに合わせてみました。甘酸っぱさとちょっと大人の苦みがホキとマッチしてとても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年12月14日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・麻婆豆腐
・中華サラダ
今日の献立は麻婆豆腐です。麻婆豆腐は子どもたちにとって人気メニューのひとつになっており、度々登場します。今日は、麻婆豆腐のお手軽アレンジをいくつか紹介します。例えば、「野菜」もしっかり摂りたい方は、「キャベツ入り」、さっぱり食べたい方は「トマト入り」、シーフードなテイストで「海鮮入り」、とろ〜りおいしい「チーズ入り」、まろやかな味わいの「溶き卵入り」、意外な組み合わせですが「納豆入り」などがあります。好みもあるので何とも言えませんが、麻婆豆腐好きの私としてはそれぞれに良さがあってどれもとっても美味しいです。みなさんもオリジナルのアレンジで麻婆豆腐を召し上がってみてはいかでしょうか。
|
|
.jpg) |
2022年12月13日(火) |
今日の給食 |
・ポークカレーライス
・手作り福神漬け
今日は「福神漬け」について紹介します。福神漬けとは、漬物の一種で、大根、ナス、カブ、ナタマメ、ウド、シソの実、ショウガ、タケノコ、ニンジン、レンコンなど各種野菜類を調味したしょうゆ液に漬けたもので、7種類の野菜を用いるところから、七福神になぞらえてつけられた名前だと言われています。作られた時期は定かではありませんが、明治時代になってからと言われています。今では当たり前のようにカレーライスに添えられていますが、カレーライスに福神漬けが添えられる由来となったのは、大正時代のこと。日本郵船の欧州航路客船で何らかの理由でカレーライスに福神漬けを添えて船客に提供したことから広まったと言われています。また、「しち(7)、ふ(2、)く(9)」(七福)と読む語呂合わせから、7月29日は「福神漬けの日」という記念日になっているそうですよ。
|
|
.jpg) |
2022年12月12日(月) |
今日の給食 |
・わかめごはん
・さけザンギ
・どさんこ汁
今日は、さけザンギについて紹介します。「ザンギ」とは、醤油や生姜、にんにくなどの調味料で味付けした唐揚げのことを言います。北海道では、鶏肉以外のタコやイカなどの魚介類の唐揚げも「ザンギ」と呼ばれ、材料名を足して「○○ザンギ」と呼ぶことが多いそうです。今日は鮭(さけ)を使っているので「さけザンギ」です。香ばしい仕上がりに箸がとまりません。味がしっかり付いているので、お弁当のおかずにもピッタリです。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2022年12月9日(金) |
今日の給食 |
・はちみつパン
・ポテトのミートソース和え
・ひじきのマリネ
今日は、ミートソースについて紹介します。ミートソースは、ボロネーゼ(イタリア語でラグー・アラ・ボロネーゼの略)に類似した、日本の洋食におけるパスタソースの一種です。ボロネーゼという言葉は、「ボローニャ風の」という意味で、その名の通り、イタリアの都市「ボローニャ」発祥の料理です。日本では、パスタのうち、スパゲッティに乗せることが多く、ナポリタンとともになじみ深いものの一つとなっています。ミートソースは、ボロネーゼがアメリカに渡ったのち、そこでアメリカンスタイルに変化したものを指すと言われています。ソースは、玉ねぎなどを加えたひき肉を炒め、トマトソースやブイヨンなどで煮詰めたものです。今回は、ポテトと合わせましたが、相性は抜群です。食べ応えもあり、食がどんどん進みます。ぜひご家庭でも作ってみてください。
|
|
.jpg) |
2022年12月8日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・サバのピリ辛焼き
・根菜汁
・いちごヨーグルト
今日は、サバについて紹介します。サバは非常に脂質に富んだ魚で、中でも多価不飽和が群を抜いて多く含まれています。EPAやDHAに代表される多価不飽和酸は悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、逆に善玉コレステロールを増やす働きがあり、動脈硬化の予防、改善や脳卒中や高血圧などの生活習慣病から身体を守ってくれます。脂が最ものっていて美味しい時期は晩秋から翌年2月頃までと言われています。10〜11月のものを「秋サバ」、12〜翌2月頃までのものを「寒サバ」と呼んだりします。今日は、ピリ辛焼きとして提供しましたが、塩焼きや味噌煮、竜田揚げ、照り焼きなどいろいろあります。サバ缶も人気でブームにもなりましたね。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2022年12月7日(水) |
今日の給食 |
・みそラーメン
・春巻き
・大根サラダ
今日は、春巻きについて紹介します。春巻きとは、中国料理の点心のひとつで、豚肉やタケノコ、シイタケなどを千切りにして炒め、小麦粉で作った皮で包み、油で揚げたものです。名前の由来は、皮に包まれた「野菜」にありました。かつては、立春のころに新芽を出すものを具にしていたことから、「春巻き」という名前になったそうです。また、中国には、立春になると、小麦粉で薄い皮を作り、この皮にいろいろな野菜を載せて食べる風習があったそうです。これが今の春巻きの前身になったという説もあります。ちなみに、春巻きをパリッとさせるには、揚げるときの油の温度が重要で、低温からはじめて、少しずつ高温にしていくのがコツだそうです。ぜひご家庭でも好きな具材を使って春巻きを作ってみるのはいかがですか?
|
|
.jpg) |
2022年12月6日(火) |
今日の給食 |
・チキンライス
・ししゃもフリッター
・コールスローサラダ
今日は、チキンライスについて紹介します。チキンライスは日本発祥の洋食のひとつとされており、味付けには大抵の場合においてトマトケチャップが用いられています。基本的な具材としては鶏肉、玉ねぎ、マッシュルームなどが挙げられ、これらをみじん切り、あるいは小さな賽の目切りにして米飯と合わせた料理です。お子さまランチの典型的なイメージのひとつとして、山形に盛られたチキンライスの上に小さな飾りの旗を立てるという盛り付けがありますね。ちなみに薄焼き卵で包めばオムライスになります。曲のタイトルになるほどポピュラーな料理ですね。
|
|
.jpg) |
2022年12月5日(月) |
今日の給食 |
・豚キムチ丼
・わかめスープ
今日は、わかめについて紹介します。わかめは栄養価の高い食品です。海の恵みの「ミネラル」や「ビタミン」、「食物繊維」など、体に必要な栄養分がたくさん含まれています。主成分である食物繊維はアルギン酸が多く、腸の働きを活発にして便秘を防ぐだけでなく、余分なコレステロールや体内のナトリウムを吸着し、体外に排出して血圧を抑える働きを有するなど、健康に必要な成分として注目されています。わかめには「葉体」、「中芯」、「芽株」があり、部位によってサラダや炒め物などそれぞれ使用される用途が変わります。日本でわかめが食べられるようになったのは、縄文時代からと言われています。飛鳥時代の日本で一番古い法律である「大宝律令」には、税のひとつとして定められていました。平安時代には、すでにみそ汁、お浸し、佃煮などの料理として食されていたそうです。わかめは、日本人の食生活に欠かせない大切な伝統食材なのですね。
|
|
.jpg) |
2022年12月2日(金) |
今日の給食 |
・くわいごはん
・ブリの竜田揚げ
・香り漬け
今日は「くわい」について紹介します。くわいは中国原産のオモダカ科の水性野菜で、見た目は里芋に似た球形です。中国と日本でしか栽培されていないようで、中国のものが白くわいと呼ばれ、日本のものは青いので青くわいと呼ばれているそうです。日本では、勢いよく芽が出ることから縁起物として正月料理に用いられます。埼玉県は全国屈指のくわいの産地で、産出額では平成18年度は全国1位でした。現在でもさいたま市(特に岩槻区や緑区)を中心に県東南部、綾瀬川流域で栽培されています。食べ方には、煮物や揚げ物などいろいろありますので、ぜひ食べてみてください。
|
|
.jpg) |
2022年12月1日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・キャベツメンチカツ
・なめこのみそ汁
・即席漬け
今日は「なめこ」について紹介します。「なめこ」は「しいたけ」に次いで、人工栽培が広く行われているきのこです。昭和25年頃から、東北を中心に栽培されるようになったと言われています。きのこ全体がはなはだしい粘性を帯び、つるりと滑ることから、「滑る」という文字が宛てられて、「なめこ」と呼ばれるようになったと言われています。なめこには、血圧の上昇を抑制する作用があるとされているカリウムや腸の働きを整えてくれる食物繊維が比較的多く含まれています。また、血流をよくする作用のあるナイアシンも多めです。なめこのぬめり成分には粘膜を保護する作用があると言われ、胃潰瘍や胃炎などの予防にも効果が期待できます。年末に向けていろいろと疲れ気味の胃腸になめこはいかがですか?
|
|
1.jpg) |
2022年11月30日(水) |
今日の給食 |
・キャラメルあげパン
・豆とソーセージのトマト煮
・コーンサラダ
子どもたちの人気メニュートップ3に入る「あげパン」ですが、あげパンは、昭和30年代頃から、学校給食に登場し始めたと言われています。当時欠席した児童生徒が多く、給食で残ったパンが堅くなってしまいました。その残ったパンを、おいしく食べられるように考えられたのが「あげパン」だと言われています。パンの乾燥対策として油で揚げ、さらに砂糖をまぶすことでパンの表面の乾燥を防ぐ効果もありました。今では、きなこやココア、抹茶、ミルクティー、そして今日のようにキャラメルなどいろいろ味付けされたあげパンがラインナップされるようになりました。みなさんはどんな味付けが好きですか?
|
|
.jpg) |
2022年11月29日(火) |
今日の給食 |
・ごはん
・カレー肉じゃが
・かぶの塩昆布和え
今日はカレー肉じゃがについてお話します。これまでに「肉じゃが」、「旨塩肉じゃが」を提供してきましたが、今回は肉じゃがシリーズ第3弾になります。和風だしで野菜をじっくり煮込んで旨味を出した後、カレー粉を加えてさらに煮込んでいるため野菜の甘味とお肉の旨味がしみ出てとっても美味しかったです。どの肉じゃがも魅力的です。気分によって変えてみるのもいいですね。
|
|
.jpg) |
2022年11月28日(月) |
今日の給食 |
・わかめごはん
・ホッケフライ
・秋野菜のみそ汁
今日はほっけについて紹介します。「ほっけ」は、主に日本海、北日本、ロシアで獲れる魚で、全国のほっけ漁獲量は、北海道が圧倒的なシェアを誇っています。旬は春から夏で5月〜7月にかけて漁獲されるほっけは、脂が乗った最高のほっけと言われています。ほっけは、よく焼いて食べたり、今日のようにフライにして食べたりすることが多い印象がありますね。生のほっけはあまり目にしたことはありません。それはほっけは鮮度が落ちやすいためで、生のほっけが食べられるのは北海道などの産地に限られるのだそうです。生のほっけを食べてみたい人はぜひ北海道などの産地へ行ってみてください。
|
|
.jpg) |
2022年11月25日(金) |
今日の給食 |
・こどもパン
・オムレツのデミグラスソースがけ
・おだんごスープ
今日は、読書まつりの一環で、物語献立を提供しました。本は、「おだんごスープ」角野栄子・市川里美 著 のお話です。このお話は、おばあさんを亡くしてひとりぼっちになってしまったおじいさん。でも、おばあさんの残してくれた「おだんごスープ」を思い出すことがおじいさんを立ち直らせてくれました。スープの作り方を順番に思い出すところや順番にスープを食べにくるお客が増えていくところ、おじいさんがだんだんと元気を取り戻していくところがとても印象に残るお話です。このお話に出てくる「おだんごスープ」。おだんごがフワフワしていてとっても美味しかったです。飲むたびにお話の世界に入っていくようでした。ぜひご家庭でもいかがですか。
|
|
.jpg) |
2022年11月24日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・生揚げと豚肉の味噌煮
・小松菜とわかめのサラダ
今日は小松菜について紹介します。小松菜の埼玉県の年間生産量は、およそ14300トンで、全国で第2位となっています。作付面積はおよそ832ヘクタールです。これは埼玉県の約456分の1は小松菜畑という計算になります。驚きですね。小松菜には疲労回復や免疫力を高める成分が含まれています。また、カルシウムも豊富に含まれているなど栄養満点の野菜です。ぜひいろいろなメニューに取り入れてみてください。
|
|
.jpg) |
2022年11月22日(火) |
今日の給食 |
・とりごぼうごはん
・ゼリーフライ
・胡麻酢和え
今日は、みなさんお馴染みの「ゼリーフライ」について紹介します。「ゼリーフライ」は、おからやジャガイモを主原料に小判型に成形して素揚げしたコロッケの一種です。埼玉県の行田市の付近に広まり、ご当地グルメとして有名になりました。「ゼリーフライ」という名前の由来は、小判のような形から。「銭フライ」と呼ばれていたのが変化し、「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったと言われています。この機会にいろいろなご当地グルメを味わってみるのもいいですね。
|
|
.jpg) |
2022年11月21日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・油淋鶏(ユーリンチー)
・チンゲンサイのスープ
今日は、油淋鶏(ユーリンチー)について紹介します。油淋鶏とは、揚げた鶏肉に刻んだ長ネギと醤油ベースのタレをかけた中華料理です。油淋鶏には衣付きや衣なし、骨付きや骨なしなど様々な種類があります。日本の油淋鶏は主に衣付きで、タレがかかっているものが多いようです。本場中国では、衣がなく、タレもかかっていないものが多いようです。今日の給食でも衣がサクサクして濃厚なタレがごはんによく合って、とっても美味しかったです。想像するだけでお腹が空いてきますね。夕食のおかずにいかがでしょうか。
|
|
 |
2022年11月18日(金) |
今日の給食 |
・麻婆ラーメン
・甘辛じゃがいも
・茎わかめのナムル
麻婆ラーメンの発祥は、昭和42年創業の新潟のお店だといわれています。「新潟は雪国で寒いから温かくなれる食べ物はないか」ということから四川料理の辛さをヒントに、当時の人にはなじみのなかったこのメニューが生まれたそうです。今では、全国に広がり、カップラーメンとしても発売されるなど人気のラーメンとなりました。このように今までありそうでなかったものや○○×○○の組み合わせによる新たな味の発見など奥が深いですね。ぜひみなさんも発想を生かしていろいろな新メニューを考えてみてはいかがでしょうか?
|
|
.jpg) |
2022年11月16日(水) |
今日の給食 |
・小江戸カレー
・こんにゃくサラダ
・りんご
今日は「小江戸カレー」について紹介します。小江戸といえば古い町並みや武家屋敷など江戸時代の面影が今も残る埼玉県川越市のことを指します。川越といえば「さつま芋」が有名ですよね。川越といえばさつま芋というイメージが定着したのは今から約300年前の江戸時代までさかのぼります。この頃の江戸では焼き芋が大人気だったと言われています。なかでも川越の芋は質がよく最高級品とされていたそうです。今日のカレーにもさつま芋が使われています。カレーのスパイシーさとサツマイモの甘さがマッチしてとっても美味しいです。ぜひご家庭でもいかがですか。
|
|
.jpg) |
2022年11月15日(火) |
今日の給食 |
・ごはん
・五目豆腐
・磯香和え
・よく五目〇○という料理がありますが、五目という言葉は、「五種類」という意味と「様々な」という意味があります。料理においては多くの場合、肉や魚やや斎藤が色々と入ったものを指すようです。それは品目の多さだけでなく様々な色が入ったという意味でもあるそうです。つまり、「五目」は、いろいろな材料を味や彩り栄養のバランスを考えて取り合わせた具材を指します。今日の五目豆腐では、豆腐のほかに、豚肉、ちくわ、にんじん、たけのこ、長ネギが入っていました。彩りもよくとっても美味しかったです。各家庭ごとにオリジナルの五目豆腐を作ってみてはいかがですか。
|
|
.jpg) |
2022年11月10日(木) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・ハンバーグのケチャップソースがけ
・ABCスープ
今日はハンバーグについて紹介します。ハンバーグの起源は、18世紀頃のドイツ・ハンブルクにあり、名称もハンブルクの英語発音から「ハンバーグ」となったと言われています。ドイツ、ハンブルク地方から、アメリカに移民する船において、故郷のタルタルステーキが食べたい乗客の希望にそって、コックが野菜くず乾燥肉を戻したものを焼き固めて焼いたものが原型であるとされています。日本で初めて「ハンブルク風ステーキ」という挽肉料理が提供されたのは1882年、一般にハンバーグ料理を提供していた最古の資料としては1902年とされています。それからハンバーグは様々な経緯を経て日本全国に広まっていきました。ハンバーグの原型は外国料理にありますが、オムライスやナポリタン、ドリアなどと同じく長年の間に日本人の好みに合わせて進化を遂げた洋食料理の一つといえます。
|
|
.jpg) |
2022年11月9日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・秋鰆の幽庵焼き
・けんちん汁
今日は幽庵焼きについて紹介します。「幽庵焼き」とは、幽庵地(しょうゆ・酒・みりんの調味液に柚子やカボスの輪切りをいれたもの)を用いた魚の付け焼きのことです。江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵が創案したとされていますが、江戸時代の料理本などの文献には幽庵焼きの記載はなく、また幽庵焼きで用いるみりんも非常に高価なものであったため、一般的に料理に用いられるようになったのは北村祐庵の死後約百年後からです。今日は鰆を用いましたが、他にもアマダイ、マナガツオ、イナダ、カマスなどを使ったりします。柚子の香りが清々しい焼き料理です。ぜひご家庭でもいかがですか。
|
|
.jpg) |
2022年11月8日(火) |
今日の給食 |
・きのこピラフ
・チキンナゲット
・野菜スープ
今日は、きのこについて紹介します。今日のきのこピラフには、しめじ、マッシュルーム、エリンギが使用されました。香り、食感ともに良く秋を感じる一品でした。きのこは年中スーパーなどに売られているので、旬の時期がわからないという人も多いかもしれませんね。確かに、きのこは今や人工栽培によって1年中管理されていていつでも食べられるので、「最も収穫が多い時期」「最もおいしく食べられる時期」の「旬」という概念からは少し外れているかもしれませんが、人工栽培されていない「天然」のきのこについては、やはり旬の時期は秋が多いようです。とくに、「まいたけ」、「しいたけ」、「しめじ」、「まつたけ」などは今が旬の時期です。よく「香りまつたけ味しめじ」と言われていますが、このしめじはスーパーなどで売られている「ぶなしめじ」ではなく、「本しめじ」のことを指しています。天然のきのこは香りや旨味が強くてとっても美味しいです。きのこは炊き込みご飯やバターソテー、パスタなどいろいろな料理と相性が抜群です。ぜひ今が旬のきのこを味わってみてはいかがですか。
|
|
.jpg) |
2022年11月7日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・ジャージャーン豆腐
・中華和え
今日は、ジャージャーン豆腐について紹介します。ジャージャーン豆腐(家常豆腐)とは、中国では全土で家庭料理として食べられている一般的なメニューです。「家常」とは、「家庭でいつも食べる」という意味です。中国においてはあまりにも当たり前すぎる料理のひとつなので、決まったレシピが存在していないと言われています。厚揚げと野菜を一緒に炒めた料理なので、栄養バランスもよく、白いごはんのおかずにピッタリです。味付けの際に辛さを調整すれば、辛いものが苦手な方でもおいしく食べられます。キムチを入れたり、肉をひき肉にしたり、ゴーヤやトマトを入れたりとアレンジは自由自在です。ぜひご家庭でもいかがでしょうか。
|
|
 |
2022年11月4日(金) |
今日の給食 |
・おっきりこみうどん
・みそポテト
・おひたし
今日も埼玉県の郷土料理を提供しました。まず「おっきりこみうどん」について紹介します。「おっきりこみ」とは、具を刻んでいれるという意味です。ひもかわうどんとも言います。からっ風が吹く冬の寒い夜に、家族が食卓を囲んで食べていたなど、寒い冬の日にピッタリの煮込みうどんです。「みそポテト」は、埼玉県秩父地方の郷土料理で、みそなどを使って甘辛く味付けしたじゃがいもの天ぷらのことです。元来は家庭で作られていましたが、2009年の第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦に優勝し、これを契機に知名度が向上しました。みそポテトは南小の子どもたちも大好きなメニューの一つです。この機会に全国各地の郷土料理を調べてみるのもいいですね。
|
|
.jpg) |
2022年11月2日(水) |
今日の給食 |
・ソフトフランスパン
・いちごジャム
・いかエスカベージュソースがけ
・ジュリエンヌスープ
今日は、横文字がたくさん並ぶメニューでしたね。まずは、ジュリエンヌスープについて紹介します。「ジュリエンヌ」とは、フランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味で、日本でいう千切りと同じ意味です。つまり、千切りにした野菜がたっぷりと入ったスープのことです。簡単に作ることができ、野菜もたくさん食べることができるのでおすすめのスープです。続いて、いかのエスカベージュソースがけですが、「エスカベージュ」とは、フランス語で「油で揚げてから酢に漬ける」という意味があります。日本でいう「南蛮漬け」に似ていますが、使う調味料が異なります。さっぱりとしていて後味がとても爽やかです。今日のように暖かく、汗ばむ陽気にはピッタリですね。
|
|
 |
2022年11月1日(火) |
今日の給食 |
・かてめし
・こいわしごまフライ
・豚汁
今日は、かてめしについて紹介します。かてめしは、埼玉県に昔から伝わる郷土料理です。秩父地方を中心に定着しているかてめし。特に米の生産量が比較的少ない地域で、ご飯の量を増やすために具材を加えたことからできた料理とされています。名前の由来は、ご飯の量を増やすための具材を、秩父では「かて」ということからきています。かてめしは、酢飯に地域の食材を混ぜ、さいたま市など県の南部では、ご飯や薄茶飯に里芋の茎を乾燥させた「ずいき」を使った具を混ぜ込みます。秩父地方でも、ご飯に「ずいき」を入れるのが定番です。今月は埼玉県の郷土料理がいろいろと出ます。楽しみにしていてください。
|
|
.jpg) |
2022年10月31日(月) |
今日の給食 |
・ソフトフランスパン
・かぼちゃのシチュー
・ひよこ豆のサラダ
今日はハロウィンにちなんで、かぼちゃのシチューを提供しました。なぜハロウィンでかぼちゃなのでしょうか。もともとのハロウィンは、ヨーロッパのケルト民族の収穫祭が起源とされています。その頃のケルト人はこの収穫祭に「かぶ」を使っていました。それが、のちにヨーロッパからアメリカに移民した人たちによって、収穫量の多いかぼちゃで作られるようになったそうです。そこからハロウィンといえばかぼちゃというシンボル的なものになったというわけです。かぼちゃの甘味と子どもたちの大好きなシチューのコラボレーション。具もたっぷりで栄養満点です。心も体も温まります。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2022年10月28日(金) |
今日の給食 |
・ごはん
・肉豆腐
・和風サラダ
・おかかふりかけ
今日は「ふりかけ」について紹介します。ふりかけとは、主に炊いた米飯にふりかけて使う、粉末状・粒子状あるいはそぼろ状の日本の調味料的副食物のことです。ふりかけの起源をたどれば始まりは遅くとも鎌倉時代にさかのぼると言われています。長きにわたり、ご飯のお供として愛されてきました。現在は多種多様なふりかけがあり、その日の気分や他のおかずとの兼ね合いで選ぶのも楽しいですね。みなさんはどんなふりかけが好きですか?
|
|
.jpg) |
2022年10月27日(木) |
今日の給食 |
・和風スパゲッティ
・さつまいもの甘辛和え
・コールスローサラダ
今日は、スパゲッティについて紹介します。スパゲッティは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタの一種で、断面が円形で、紐のように細長いものをいいます。イタリアでは太さにより呼び分けられています。(ヴェルミチェッリ、スパゲットーニ、ヴェルミチェッリ―ニ、フェデリーニ、カペッリーニなどなど)ただし、日本においては、断面が正円のロングパスタは太さに関わらずスパゲッティと呼ぶことがあります。スパゲッティ料理の種類も豊富でレストランなどに行っても迷ってしまいますよね。今日は和風スパゲッティでした。秋らしくしいたけ、しめじ、えのきなどキノコがたくさん入っていて香りもよくとっても美味しかったです。みなさんはどんなスパゲッティが好きですか?
|
|
.jpg) |
2022年10月25日(火) |
今日の給食 |
・豚肉と野菜の細切り丼
・春雨のスープ
今日は、春雨について紹介します。春雨とは、リョクトウあるいはジャガイモやサツマイモ、トウモロコシなどから採取されたデンプンを原料として作られるでん粉質食品の一種です。春雨は精製したでん粉が原料のため、成分のほとんどが炭水化物となっています。一方、よく間違われるのがしらたきです。しらたきの原材料はこんにゃく芋やこんにゃく粉からできています。また、同じく似ているものとして挙げられるくずきりの原材料はマメ科の植物である葛(くず)です。ちなみにところてんの原材料は、天草と呼ばれる海藻です。見た目は似ていますが原材料が違うため食感や用途、栄養成分も違ってきます。それぞれの特性を知って、上手に活用してみてはいかがでしょうか。
|
|
 |
2022年10月24日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・生揚げのすき煮
・辛子和え
今日は生揚げのすき煮について紹介します。すき煮とは、すき焼き風の煮物のことをいいます。だし汁に砂糖やみりん、しょうゆ等を入れた煮汁で具材を煮込む料理です。具材には特別な決まりなどはありません。今回は生揚げをメインにして、豚肉や人参、玉ねぎ、こんにゃく等を使用しました。煮汁のうま味を生揚げが吸ってとっても美味しいです。10月も残すところあと1週間となりました。徐々に秋が深まっていきますね。たくさん食べて元気に過ごしましょう!
|
|
 |
2022年10月21日(金) |
今日の給食 |
・ごま豆乳担々麺
・ふかしいも
・モヤシのサラダ
今日は担々麺について紹介します。担々麺は、中国・四川省が発祥の麺料理です。ひき肉やザーサイなどを細かく切って炒め、辛味の強い味付けにしたものをゆでた麺にのせます。原型とされる四川の担々麺が生まれたのは19世紀中頃、四川省の自貢という都市に住んでいた人物が考案したものだと伝えられています。担々麺を日本に広めたのは、「日本の四川料理の父」と呼ばれた陳建民氏だと言われています。陳氏の中国料理は、本場の味をそのまま伝えようとするものではなく、日本人の味覚に合う中国料理をを供したことで日本に広まったといわれています。今日は、ごま豆乳担々麺でしたが、まろやかさの中にピリッとした辛味がありとっても美味しかったです。現在も様々な進化を続けている担々麺。いろいろ食べ比べてみるのもいいですね。
|
|
.jpg) |
2022年10月20日(木) |
今日の給食 |
・きんぴらごはん
・ししゃもフライ
・すまし汁
今日はししゃもについて紹介します。ししゃもは、キュウリウオ科に属しますが、「キュウリウオ」という名は、野菜のキュウリに似た匂いがするためにつけられたものだそうです。ししゃもは鮭と同じく川で産卵・ふ化する回遊魚で、海へ出て成長してからまた川へ戻ってきます。日本といっても北海道南部の太平洋側だけに生息するたいへん珍しい魚です。丸ごと食べられるししゃもは、バランスよく栄養を摂取することができるとても優秀な魚です。今日はフライで提供しましたが、他にも焼いたり天ぷらにしたり南蛮漬けにしたりといろいろアレンジできます。ぜひいろいろな調理法を試してみてくださいね。
|
|
.jpg) |
2022年10月19日(水) |
今日の給食 |
・カレーライス
・海藻サラダ
今日は、子どもたちからの人気トップ3に入るカレーライスでした。朝からとってもいい匂いがして給食前からお腹がグーグー鳴ってしまいます。さて、今日はカレーライスについてお話します。カレーの歴史をさかのぼると、最初にカレーを食べた日本人として記録されているのは、1870年に会津白虎隊の一員であった山川健次郎だといわれています。当時16歳の少年だったそうです。渡米する船内でカレーライスなるものに出会い、見慣れない食べ物であったカレーを食べる気になれず、ライスのみを食べたとも言われています。それからカレーは日本独自の進化を遂げ、今では国民的な料理として現在に至っています。種類も豊富でいろいろなカレーがありますね。家庭によっても様々な味があると思います。「我が家のカレー」が一番という人も多いかもしれませんね。給食でも調理員さんが愛情込めて作ってくださっています。たくさん食べて元気に過ごしましょう!
|
|
 |
2022年10月18日(火) |
今日の給食 |
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・ツナサラダ
今日は、人気メニューの揚げパンです。今日の揚げパンは、きなこ揚げパンでした。
給食室でコッペパンを揚げて、きな粉と砂糖をまぶして作ります。揚げパンというと給食のイメージが強いかもしれませんが、ご家庭でも作ることができます。
市販のコッペパンを油で20〜30秒くらい揚げ、お好みの量のきな粉と砂糖をかければ出来上がりです。
フライパンに薄く油をひき、両面を揚げ焼きにしても揚げパンのようになります。
ぜひご家庭でも作ってみてください。
|
|
 |
2022年10月17日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・鶏肉ときのこのうま煮
・ごま酢和え
今日は、鶏肉ときのこのうま煮についてお話します。
きのこは、秋に旬を迎えます。日本には、4000〜5000種類のきのこがあると言われていますが、正確な数はわかっていません。このうち、食用とされているきのこは約100種類です。
炒め物やスープ、煮物など、様々な料理に使うことができる便利な食材です。
きのこには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん含まれています。
ご家庭でも、秋の味覚を味わってみてはいかがでしょうか。
|
|
 |
2022年10月14日(金) |
今日の給食 |
・青菜とハムのピラフ
・ほきの香草フライ
・白いんげん豆のスープ
今日は、青菜とハムのピラフについて紹介します。今日のピラフの青菜は小松菜です。
南浦和小学校では、さいたま市内の農家さんが作ってくれた小松菜を使用しています。
小松菜は、東京都江戸川区の小松川周辺でたくさん収穫されていたことからその名がつけられました。
今では関東を中心にたくさん生産されています。小松菜には、鉄分やカルシウムなど不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。
これから冬にかけて旬を迎える野菜です。ぜひご家庭でも取り入れてみてください。
|
|
 |
2022年10月14日(金) |
|
・青菜とハムのピラフ
・白身魚の香草フライ
・白いんげん豆のスープ
今日は、青菜とハムのピラフについて紹介します。今日のピラフの青菜は、小松菜です。
南浦和小学校では、さいたま市内の農家さんが作ってくれた小松菜を使用しています。
小松菜は、東京都江戸川区にある小松川周辺で収穫されていたことからその名前がつけられました。
今では関東地方を中心にたくさん生産されています。小松菜は、鉄分やカルシウムなどの不足しがちな栄養素がたくさん含まれています。
これから冬にかけて旬を迎える野菜です。ぜひ取り入れてみてください。
|
|
 |
2022年10月13日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・プルコギ
・ナムル
今日はプルコギについて紹介します。韓国語で「プル」は、「火」、「コギ」は「肉」を指すことから、プルコギとは、「焼いた肉」という意味を持ちます。(焼く以外にも煮る方法もあります。)プルコギといっても作り方は様々で主に醤油、ニンニク、砂糖などをベースにした調味料で味付けされているものが多いです。日本料理ではすき焼きに近いとも言われています。今日のように少し肌寒い日にはプルコギのピリッとした辛さがとてもいいですね。
|
|
 |
2022年10月12日(水) |
今日の給食 |
・ごはん
・高野豆腐の揚げ煮
・五目きんぴら
今日は高野豆腐について紹介します。高野豆腐とは、豆腐を凍らせてから乾燥させた保存食のことです。発祥の地が高野山であったことが名前の由来ですが、その製法にちなんで「凍(しみ)豆腐」とも呼ばれます。乾燥した状態では軽くて堅いスポンジのようですが、調理すると汁をたっぷりと吸い、ジューシーな食感になります。今日は高野豆腐を戻し、揚げたあとタレに絡ませてあります。食感がおもしろく、噛みしめるとじゅわっと口の中に美味しさが広がります。高野豆腐は栄養満点なのでご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2022年10月11日(火) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・チキンビーンズ
・マカロニサラダ
今日は日差しも暖かく、日中は汗ばむ陽気でしたね。さて、今日はチキンビーンズについて紹介します。「チキンビーンズ」は、鶏肉と大豆、野菜をトマトと煮込んだ料理です。鶏肉の代わりに豚肉を使うと「ポークビーンズ」になります。どちらもとっても美味しいです。ちなみに牛肉を使うと・・・「ビーフビーンズ」ですかね。使うお肉によっても味わいは変わりますがいずれもお肉と豆の相性は抜群ですね。今日は大豆以外にレッドキドニー(赤インゲン豆)も使われています。レッドキドニーは皮が厚いため煮崩れしにくい豆です。こういった煮込み料理には最適ですね。豆はタンパク質も豊富で栄養満点です。ぜひご家庭でもいかがですか?
|
|
.jpg) |
2022年10月7日(金) |
今日の給食 |
・五目うどん
・大学いも
・大根とキュウリの醤油漬け
・大学いもについて紹介します。大学いもはサツマイモを油で揚げて、蜜を絡めるといったシンプルな作り方ながら、素材が持っているおいしさを十分に楽しめる素朴な和製スイーツです。大学いもという名前は、大正から昭和頃、「東京の学生街で売り出し、大学生が好んでよく食べたため」という理由のようです。中はホクホク外はカリッとしていて本当に美味しかったです。サツマイモの食べ頃は10月〜1月頃です。サツマイモを使った料理は大学いも以外にもたくさんあります。サツマイモは整腸作用や美肌効果も期待できる野菜です。ぜひご家庭でもどうぞ。
|
|
 |
2022年10月6日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・鯖の塩焼き
・根菜汁
・りんごゼリー
今日はとっても寒い1日でしたね。そんな時、根菜汁の温かさが体にしみわたりました。そこで今日は根菜についてお話します。根菜とは、土に埋まっている部分を食べる野菜やいも類の総称です。「根」菜と書きますが、根を食べるものばかりではなく、土に埋まる茎の部分や根と茎が合わさった担根体(たんこんたい)を食べるものもあります。じゃがいもは根ではなく、茎が大きくなったものなのです。根菜類は、食べると血行をよくしたり代謝をアップしたり、内側から身体を温める野菜が多いです。これから日に日に涼しくなっていきますが、寒さをしのぐためにはもちろん、健康維持のためにも、ご家庭でも根菜を取り入れてみてはいかがでしょうか。
|
|
 |
2022年10月5日(水) |
今日の給食 |
・蒜山おこわ
・ハタハタのからあげ
・ピリ辛甘酢和え
蒜山おこわとは、岡山市真庭市北部、鳥取県との県境に位置する蒜山地方に伝わる郷土料理で、一般に「五目おこわ」と呼ばれる具材のたくさん入ったおこわのことです。祭りや祝い事には欠かせない一品です。ハタハタとはスズキ目ハタハタ科の魚で、秋田や山形沿岸でよく獲れます。ハタハタは雷の鳴る音を表した擬音語で「ゴロゴロ」のようなものです。古語で雷が鳴ることは、「はたたく」と言いました。ハタハタが雷に由来するのは、晩秋から初冬の雷が多く鳴る季節に、この魚が海岸へやってくることからだと言われています。ハタハタは別名「カミナリウオ(雷魚)」と言うのもそのためです。全国各地、いろいろな郷土料理がありますね。
|
|
 |
2022年10月4日(火) |
今日の給食 |
・コッペパン
・フランクフルト
・ボイルキャベツ
・じゃがいものスープ煮
今日は、自分で切れ目の入ったコッペパンにボイルキャベツとフランクフルトをはさんでホットドッグを作って食べるスタイルでした。そこで今日はホットドッグについて紹介します。ホットドッグにはさまれているソーセージは、もともとドイツの都市フランクフルトで生まれた「フランクフルター」と呼ばれるソーセージが使われていました。その後、1860年頃にアメリカに移住したドイツ人が鍋で温めたソーセージを売り歩いた時に、そのまま手で持つと熱いためパンにはさんで販売したのが始まりと言われています。そして、当初は「フランクフルター」と呼ばれていたこの食べ物を「ホットドッグ」と名づけたのがアメリカの漫画家タッド・ドーガンだという説があります。フランクフルター・ソーセージは、その茶色い見た目と細長い形状が犬のダックスフントに似ているところから「ダックスフント・ソーセージ」とも呼ばれいたそうです。ドーガンは野球場を訪れた際に印象的だったダックスフント・ソーセージが販売されている様子を新聞の漫画に描こうとしたそうですが、ダックスフントのつづりがわからず、単に犬(Dog)として「HOT DOG」と書いてしまった。この新聞の漫画に掲載された「HOT DOG」の表記がきっかけとなりホットドッグと呼ばれるようになったと言われていますが、この漫画は今も見つかっていないそうです。その他にも諸説ありますが、そんなホットドッグは現在ではアメリカにおいて国民食と言われるほど人気のある食べ物になっています。
|
|
.jpg) |
2022年10月3日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・カツオのおろしソースがけ
・豚汁
カツオの語源は、身が堅いことから堅魚(かたうお)に由来すると言われています。 カツオは毎年北上南下をする回遊魚です。カツオには春と秋の2回旬があると言われています。餌を求めて北に移動するものを「のぼりカツオ」と呼び、特に4〜6月頃のものは「初鰹」と呼ばれています。また、9月頃から南下し始めるものは「戻り鰹」と呼ばれています。この頃に獲れるカツオは、脂がたっぷりとのっているため、「脂鰹」、「トロ鰹」とも呼ばれています。初鰹に比べて、もっちりとした食感が特徴です。今日は揚げた鰹を手作りのおろしソースをかけて提供しました。今の旬の鰹。ぜひご家庭でもいかがでしょうか。
|
|
 |
2022年9月30日(金) |
今日の給食 |
・ひじきごはん
・鯵の竜田揚げ
・胡麻和え
今日はひじきごはんでしたので、ひじきについてお話します。「ひじき」とは、褐藻(かっそう)類ホンダワラ科ホンダワラ属に分類される、海藻の一種です。波が荒い海岸近く、岩場などに多く繁殖します。ひじきにはカルシウムや鉄、ヨウ素が豊富に含まれており、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると期待されてます。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もあると考えられています。古くからひじきを食べると長生きすると言われており、敬老の日はひじきの日ともされています。栄養豊富で健康にもよいひじき。今日はひじきごはんでしたが、煮物やサラダ、マリネなど様々な料理にも使われています。ぜひご家庭でも食べてみてください。
|
|
.jpg) |
2022年9月29日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・四川豆腐
・チョレギサラダ
今日はチョレギサラダについて紹介します。チョレギサラダとは、日本の食品メーカーであるエバラ食品が「チョレギサラダ」という名前の韓国風ドレッシングを販売したことがきっかけで、その言葉が広まったと言われています。また、ドレッシングの容器にチョレギのことを「ちぎった生野菜」と記したことにより、ちぎった生野菜に韓国風のドレッシングをかけたものをチョレギサラダと呼ぶようになったと言われています。また、味付けは、ごま油をベースにした塩味のドレッシングがかかっているのでピリ辛でとってもおいしいです。韓国風のサラダとしておなじみのチョレギサラダですが、実のところは日本独自のアレンジ料理なんですね。
|
|
.jpg) |
2022年9月28日(水) |
今日の給食 |
・ハヤシライス
・大根サラダ
今日は、ハヤシライスについて紹介します。ハヤシライスとは、薄切り牛肉と玉ねぎをドミグラスソースで似たものを米飯の上にかけた料理のことです。名前の由来は諸説あります。例えば、林さんという人が作ったという説。丸善の創始者である早矢仕さんが、ご飯とおかずが1皿で済む料理として考案し、幕末から明治の初めにかけて社内食堂で出したという説。牛肉を細切りにした料理を言い表す「ハッシュ・ド・ビーフ」がなまってハヤシライスとなったという説など様々です。真実はどうであれハヤシライスが美味しいことには変わりません。今日も美味しくいただきました。
|
|
2022年9月27日(火) |
今日の給食 |
.jpg) |
.jpg) |
・はちみつパン
・白身魚の香草焼き
・ABCスープ
今日はABCスープについて紹介します。ABCスープとは、アルファベットの形をしたマカロニが入っているスープです。ついつい自分の名前や知っている単語が作れないか探してしまいます。おいしくて英語の学習もできてしまうABCスープ。日本では、このアルファベットのマカロニが業務用以外ではほとんど販売されていないそうで、学校給食以外でABCスープを見かけることがほとんどないそうです。そう考えると貴重ですね。だいぶ過ごしやすい気候になってきました。たくさん食べて元気に過ごしましょう。
|
|
|
 |
2022年9月26日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・春巻き
・ホイコーロー
久しぶりの晴天となりました。朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中はやはりまだ暑さを感じますね。今日は、ホイコーロー(回鍋肉)について紹介します。ホイコーロー(回鍋肉)は、中国の四川料理の一つです。回鍋とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを表しています。日本のホイコーローは、四川省出身の中華料理人、陳建民が日本へ広めた際に、蒜苗(ソンミョウ)がキャベツに取って代わられ、それが日本の一般的なものとなったと言われています。本場のものに比べ、甘辛い味なのも特徴です。ピリ辛の味付けが食欲をそそり、ごはんがどんどん進みます。とっても美味しかったです。
|
|
1.jpg) |
2022年9月22日(木) |
今日の給食 |
・食パン
・イチゴジャム
・チキンブロス
・グリーンサラダ
今日はチキンブロスについてお話します。「ブロス」とは、日本でいうところの「出汁(だし)」のことです。クセもほとんどないため、カレーに使うのもよし、シチューやスープ、煮込み料理や、煮物など様々な料理に使えます。今日は鶏肉を使用しています。鶏の旨味を引き出すために長時間じっくりと煮込んであります。そのため鶏もとっても柔らかくて美味しかったです。
また、栄養バランスを考え具材にレンズ豆を使用しています。いろいろなアレンジが楽しめそうですね。
|
|
 |
2022年9月21日(水) |
今日の給食 |
・広東?
・揚げ餃子
・海藻サラダ
トロッとした餡が特徴的な「広東麺(かんとんめん)。」料理名に「広東」という文字が入っているため、一見すると中華料理に見えますが、実は日本発祥の麺料理なのです。お店によっては、五目あんかけラーメンや五目ラーメンなどと呼ばれることもありますが、いずれにしても野菜・肉類・魚介類などを使った餡を中華そばにトッピングしているのが特徴です。広東麺はあくまで「餡をかけたラーメン」のことを指すため、スープは醤油ベースや塩ベースなどお店によっても異なります。食欲の秋、いろいろなアレンジの広東麺を味わってみるのもいいですね。
|
|
 |
2022年9月20日(火) |
今日の給食 |
・秋の香りごはん
・お魚メンチカツ
・わかめのすまし汁
今日は、台風の影響もあり、天気も落ち着かない1日でした。また、気温についても今朝方は気温が高く、蒸し暑い感じでしたが、午後になるにつれ、気温もグッと下がるなど急な気温の変化が見られました。これから秋らしくなっていきそうです。体調管理にも気を付けていきたいですね。さて、今日は秋の香りごはんでした。秋が旬のしめじやさつまいもを入れた具だくさんの炊き込みご飯です。豊かな香りと優しい味わいでとっても美味しかったです。
|
|
 |
2022年9月16日(金) |
今日の給食 |
・ごはん
・鯖のカレー風味焼き
・具だくさんみそ汁
・五色和え
今日は鯖のお話です。鯖に多く含まれる栄養の一つに、ミネラルの一種である「セレン」が挙げられます。セレンの最大の特徴は、非常に高い抗酸化作用があるという点です。そのため、ガン予防やアンチエイジングなどの効果が期待されています。また、セレン以外にも、DHA(ドコサヘキサエン酸)も多く含まれています。DHAは悪玉コレステロールを減らすとともに、善玉コレステロールを増やしてくれる効果が期待できます。今日は、鯖をカレー風味で焼きました。カレーの香りと鯖の香ばしさが合わさってとっても美味しかったです。鯖が苦手な子にも食べやすい味付けになっています。鯖は秋が旬の魚です。脂がのってとっても美味しいです。ぜひ食べてみてください。
|
|
.jpg) |
2022年9月15日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・生揚げのそぼろ煮
・なめ茸和え
今日は「生揚げとそぼろ煮」について紹介します。生揚げとは、厚切りにした木綿豆腐を水切りし、油で揚げたものです。180℃前後の油で揚げますが、豆腐の食感がしっかり残るよう揚げ加減を調整してあります。ボリュームがあり、調理しても崩れにくいという特徴があります。そぼろとは、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビを茹でてほぐしたもの、溶き卵などをそのままあるいは調味して、汁気がなくなりパラパラになるまで炒った食品のことです。今日は豚肉のそぼろでした。生揚げとそぼろの相性も抜群でとっても美味しかったです。みなさんご家庭でもぜひ作ってみてください。
|
|
 |
2022年9月14日(水) |
今日の給食 |
・コッペパン
・クリスピーチキン
・ミネストローネ
ミネストローネは、「具だくさんのスープ」という意味で、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節や地方によって様々であり、決まったレシピはなく、田舎の家庭料理といった趣のようです。ミネストローネといえば、「トマト」のイメージですが、コロンブスによってトマトが持ち込まれるまではトマトを入れていなかったそうです。ちょっと意外ですよね。野菜の他にもパスタや米を入れることも多いそうです。本日のミネストローネにはマカロニが入っています。ご家庭でも季節に合わせていろいろアレンジしてみてもいいですね。
|
|
.jpg) |
2022年9月13日(火) |
今日の給食 |
・キムチチャーハン
・ししゃもフライ
・茎わかめのチョナムル
今日は韓国料理が中心のメニューでした。韓国の有名な食べ物の代名詞といえば、やはりキムチ。伝統的な食品でもあり、健康食品としての評価も高いキムチは、韓国人にとって国民食と言える食べ物です。乳酸菌によって発酵されたキムチは健康にもよく、様々な料理にも合わせやすいため、この料理にはキムチがないと!といわれる料理がたくさん存在しています。今日はキムチチャーハンでした。ピリ辛のキムチが食欲をそそり、とっても美味しかったです。韓国料理にはキムチやナムル以外にも美味しい料理がたくさんあります。機会があればいろいろと調べてみてくださいね。
|
|
 |
2022年9月12日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・和風ハンバーグ
・おひたし
・ヨーグルト
ハンバーグとは、ドイツ発祥の肉料理です。ハンバーグの起源は、18世紀頃のドイツ・ハンブルグにあり、名称もハンブルグの英語発音から「ハンバーグ」となったと言われています。ドイツ・ハンブルグでは、生肉をタルタル(みじん切り)状にして焼いた肉料理が人気を集めており、その後、その料理がドイツ系移民によってアメリカに伝わった際に「ハンブルグ風ステーキ」と呼ばれるようになったと言われています。日本にハンバーグが入ってきた時期は明確ではありませんが、明治の文明開化の頃にはすでにレストランで提供されていたとの記録があります。本日は和風ハンバーグを提供しましたが、チーズ、煮込み、おろし、デミグラスなどアレンジも様々です。みなさんのお好みは何ですか?
|
|
2022年9月9日(金) |
今日の給食 |
 |
・ごはん
・さんまのかばやき
・みそけんちん汁
・お月見ゼリー
十五夜とは、1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。十五夜の日は、旧暦8月15日の月を指すため、毎年変わります。今年は9月10日(土)です。本日の給食にはお月見ゼリーを提供しました。ふたを開けると中にかわいらしいウサギさんがいます。
また、秋といえば「さんま」が旬を迎えます。さんまはの群れの一部は成長しながら青矢印のように回遊し、成魚となる秋ごろに日本近海に現れます。そのため、さんまは秋が旬と言われています。朝晩は少しずつ涼しくなってきました。これから秋本番を迎えます。「食欲の秋」たくさん食べて元気に過ごしましょう。
|
.jpg) |
|
|
.jpg) |
2022年9月8日(木) |
今日の給食 |
・こどもパン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
ポークビーンズとは、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理のことで、アメリカの代表的な家庭料理です。ポークビーンズは、タンパク質たっぷりで栄養的にも優れているので、育ち盛りの子どもたちにうってつけのメニューです。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いそうです。
フレンチドレッシングは、一見フランスで生まれたドレッシングかと思いますが、なんとアメリカで生まれたのです。フレンチは、フランスのことではなく、ルーシャス・フレンチという人の妻が考案したという説があります。フレンチ違いですね。
|
|
 |
2022年9月7日(水) |
今日の給食 |
・夏野菜のおろしうどん
・ちくわの磯部揚げ
・塩昆布和え
今日は夏野菜のおろしうどんを提供しました。おろしのさっぱりさとカボチャの甘味とがマッチしてとても美味しかったです。今日のように湿度が高く蒸し蒸しした気候にはピッタリですね。
また、ちくわの磯辺揚げも大人気でした。磯辺揚げとは、海苔を衣に加えたり、材料を巻いたりして揚げた料理のことです。簡単でアレンジも豊富な料理です。ぜひご家庭でも作ってみてください。
|
|
.jpg) |
2022年9月6日(火) |
今日の給食 |
・ビビンバ丼
・トックスープ
今日は韓国のメニューでした。ビビンバとは、「ビビンバ」とは、ご飯の上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、「バ」は「ご飯」を意味します。
トックスープは、韓国版のお雑煮といえるメニューです。ビビンバの具は、ゆっくり煮込むことで味がよく染み込み、とっても美味しかったです。これを機会にいろいろな国の料理に興味をもってくれたら嬉しいです。
|
|
 |
2022年9月5日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・豆アジごまフライ
・即席漬け
・吉野汁
吉野汁とは、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁のことです。口あたりがよく冷めにくいのが特徴です。奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることからこの名があると言われています。現在では、くず粉でなく、片栗粉を用いることが多いそうです。口あたりがなめらかでとっても美味しいです。
豆アジとは、小さいアジのことです。だいたい体長10センチ以下のアジです。アジの種類ではなく大きさの違いです。豆アジの旬は初夏から秋頃です。今回はごまフライで提供しました。サクサクでとっても美味しいです。ぜひご家庭でも味わってみてください。
|
|
 |
2022年9月1日(木) |
今日の給食 |
・とりごぼうごはん(防災ごはん)
・モウカザメの竜田揚げ
・磯香和え
今日は、防災の日にちなんで、防災ごはん(α化米)を使ったメニューにしました。α化米(アルファ化米)とは、炊き上げた米を乾燥させて、水分を飛ばした状態のものを指します。そのため、「α化したまま生デンプンに戻らない」、「腐りづらいため長期保存が可能」、「お湯や水を加えることで美味しく食べられる」といった特徴ををもつ、便利な加工食品です。本日はとりごほうごはんとして提供しました。調理員さんがとってもおいしく味付けしてくれました。みなさんこれがα化米だということに気が付きましたか?α化米の他にも様々な防災食品(非常食)があります。いろいろ調べてみるのもいいですね。
|
|
 |
2022年8月31日(水) |
今日の給食 |
・黒パン
・ボルシチ
・コーンサラダ
ボルシチとは、色鮮やかな深紅色が特徴の煮込みスープで、世界三大スープのひとつです。このボルシチには欠かせない野菜がビーツです。ビーツは地中海沿岸地方原産のアカザ科のサトウダイコンの一種です。見た目はかぶや大根に似ていますが、実は意外なことにほうれん草と同じ科に属します。新学期が始まり、疲れが出てくるこの時期にぴったりの料理です。まだまだ残暑の厳しい日が続きます。モリモリ食べて元気に過ごしましょう。
ちなみにボルシチ以外の世界三大スープは、「トムヤンクン」、「ブイヤベース」「フカヒレスープ」です。三大スープと呼ばれていますが、実は4種類あるようです。びっくりですね。
|
|
.jpg) |
2022年8月30日(火) |
今日の給食 |
・ごはん
・鮭の西京焼き
・沢煮椀(さわにわん)
西京焼きとは、西京みそ(京都で作られる甘い白みそ)にみりん、酢などを加えた漬け床に魚の切り身などを漬けこんで焼いた料理のことです。もともとは、海から離れた京都でも、美味しい魚を食べられるように保存性を高めるため、みそに漬け込んだことがはじまりと言われています。今は、素材の旨味を引き出すために漬ける意味合いが強くなっています。本日は鮭ですが、その他にも鰆(さわら)や銀だら、まながつおなどがよく用いられます。
今日から午後の授業が始まりました。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
|
|
.jpg) |
2022年8月29日(月) |
今日の給食 |
・ドライカレー
・こんにゃくサラダ
・冷凍みかん
本日より2学期の給食がスタートしました。
本日は「ドライカレー」でした。ドライカレーとは、インド料理を原型として、日本で独特の発展をしたカレーライスのバリエーションのひとつだそうです。ひき肉とみじん切りにした野菜を使ったドライカレーを考案したのは、日本郵船の欧州航路船「三島丸」で船舶料理士として働いていた日本人コックであるとされています。
2学期に入って子どもたちの食べる量も増えているように感じます。これから心も身体も大きく成長する時期です。ぜひたくさん食べて元気に過ごしてほしいと思います。
|
|
1.jpg) |
2022年7月15日(金) |
今日の給食 |
・夏野菜カレー
・コールスローサラダ
・冷凍みかん
コールスローサラダとは、キャベツを細かく刻んで作るサラダのことです。歴史は古く、古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。コールスローという名前は、18世紀ごろにオランダ語のkoolslade(キャベツサラダという意味)を短縮したkoolsla(コールスラ)から生まれたそうです。名前の由来っておもしろいですね。
今日は1学期最後の給食でした。1学期の間、たくさん食べてくれてありがとうございました。2学期の給食も楽しみにしていてください。
|
|
.jpg) |
2022年7月14日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・胡麻酢和え
・旨塩肉じゃが
今日は旨塩肉じゃがです。塩をベースに隠し味ににんにくとごま油を使っており、あっさりした中にコクがあってとっても美味しいです。肉じゃがと言えば、日本食の定番ともいえるメニューですが、ルーツは実はイギリスにあるようです。諸説ありますが、イギリスで食べたビーフシチューを再現してほしいと頼まれた調理人が苦心した結果としてできあがった「甘煮」がルーツと言われています。醤油ベースの甘い味付けも塩ベースのさっぱりした味付けどちらもいいですね。
|
|
.jpg) |
2022年7月13日(水) |
今日の給食 |
・豚キムチ丼
・海藻サラダ
今日は、豚キムチ丼でした。1学期も終わりに近づき疲れもたまってきているこの時期に豚キムチは最適なのです。豚肉は、肉類の中でもエネルギーを生み出すビタミンB群が非常に豊富です。持久力アップと疲労回復を同時に行ってくれます。その豚肉パワーを3倍にも4倍にもしてくれるのが豚キムチというメニューです。キムチのクエン酸が疲労回復効果をさらに高めてくれます。1学期もあと1週間となりました。豚キムチパワーで元気に過ごしましょう!
|
|
.jpg) |
2022年7月12日(火) |
今日の給食 |
・ソフトフランスパン
・白身魚の香草フライ
・ラタトゥイユ
今日はフランスのメニューです。フランスパンとは、フランス発祥のパンの日本での総称です。フランスではバゲットなどと呼ばれます。フランスパンは、その硬さが大きな特徴です。今日はソフトフランスパンなので柔らかめですが、ぜひフランスパンも機会があれば食べてみてください。ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で、夏野菜の煮込みです。そのまま食べても、パンとともに食べてもとっても美味しいです。
|
|
.jpg) |
2022年7月11日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・春雨サラダ
・麻婆豆腐
今日は麻婆豆腐でした。麻婆豆腐は私も大好きなメニューの一つです。麻婆豆腐は、中国料理の一つで、四川料理の代表的なものです。四川料理は、豊富な食材に加え、麻辣(マーラー)と呼ばれる痺れるような辛味が特徴です。給食では、みなさんが食べやすいように辛さを抑えていますが、辛いものが好きな人はぜひ本場の麻婆豆腐または、四川料理を食べてみてください。
|
|
 |
2022年7月8日(金) |
今日の給食 |
・コーンピラフ
・ししゃもフリッター
・さわやかサラダ
コーンピラフは味はもちろん、彩りも美しく見た目でも楽しめます。さわやかサラダは名前の通り、さっぱりしていて今の時期にピッタリです。みかんがより爽やかさをアップさせてくれます。一時よりは暑さも落ち着いていますが、まだまだ暑い日が続きます。たくさん食べて元気に過ごしましょう。
|
|
 |
2022年7月7日(木) |
今日の給食 |
・手巻き寿司
・七夕汁
今日は七夕ですね。給食では、手巻き寿司が出ました。どの具から食べようか考えたり、何種類か合わせて巻いたりするなどそれぞれに個性が表れていて楽しかったです。
みなさんは短冊にどんな願い事を書きますか?南浦和小学校のみなさんがこれからもずっと笑顔でいられますように。そして織姫と彦星が会うことができますように…。
|
|
 |
2022年7月6日(水) |
今日の給食 |
・わかめうどん
・ゆかり和え
・大豆と小魚のからあげ
今日はうどんの日でした。なんとなくうどんの語源について調べてみました。うどんの語源は諸説あるようですが、奈良時代に渡来した小麦粉の皮に餡を包んで煮た「混飩(こんとん)」という唐菓子に由来する説が有力とされています。「うどん」の呼称が使われ始めたのは室町時代からのようです。そんな昔から食べられていることに改めてびっくりしました。うどんをすすりながらノスタルジックな気持ちになりました。大豆のからあげはカリカリに揚がっていて食感も楽しめました。
|
|
.jpg) |
2022年7月5日(火) |
今日の給食 |
・山型食パン
・ブルーベリージャム
・ひじきのマリネ
・じゃがいものトマト煮
今日はひじきのマリネでした。ひじきには、髪や爪、肌を健康に保つ効果があると期待されています。また、骨や歯を健康に保ち、血流を改善する効果もあると考えられています。古くからひじきを食べると長生きするといわれており、敬老の日はひじきの日ともされています。今日はそんなひじきをマリネにしました。さっぱりしていてとっても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年7月4日(月) |
今日の給食 |
・わかめごはん
・こまいフライ
・みそしる
今日は午前中の雨もあって蒸し暑さはありましたが、比較的過ごしやすい1日でした。わかめごはんにみそしるの組み合わせは抜群で食がどんどん進みます。こまい(氷下魚)とは、主に北海道で漁獲されるタラ科の海水魚です。体長によってゴタッペ(幼魚)、コマイ、オオマイ(大型魚)と呼び名をかえる場合もあります。白身の魚なのであっさりしていてとても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年7月1日(金) |
今日の給食 |
・ごはん
・磯香和え
・肉豆腐
「肉豆腐」は「すき焼き」と使用されている具材も似ていますが、大きな違いは「肉豆腐」は豆腐がメインとなっていること、調理済みの料理を器に盛り付けて提供されるところです。味のよく染み込んだ豆腐が最高ですね。ごはんがどんどん進みます。
|
|
 |
2022年6月30日(木) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・ジャーマンポテト
・ホキのレモンソースがけ
・野菜スープ
「ジャーマンポテト」と聞くと、ドイツ料理と思ってしまいますが、ドイツにはいわゆる「ジャーマンポテト」という料理名は存在せず、ドイツで類似した料理には「ベーコン+ジャガイモ」という意味のシュペックカルトッフェルンがあります。ジャガイモのホクホクさと塩味が最高で、とっても美味しかったです。ホキのレモンソースもさっぱりしていて暑い日にはピッタリですね。
|
|
 |
2022年6月29日(水) |
今日の給食 |
・枝豆ごはん
・鯵の竜田揚げ
・ズッキーニとカボチャのみそ汁
ズッキーニは、ウリ科カボチャ属の一年生の果菜です。外見がキュウリに似ていますが実はカボチャの仲間なのです。なのでズッキーニとカボチャのみそ汁は仲間同士の組み合わせですので相性は抜群です。今の時期ズッキーニは旬なのでぜひいろいろな料理に使用してみてください。
|
|
.jpg) |
2022年6月28日(火) |
今日の給食 |
・親子丼
・小魚と大豆の青海苔風味
・浅漬け
親子丼は食べていて心も体も癒される優しい味でとっても美味しいです。連日猛暑日が続き、あまり食欲がないという時でもしっかり食べられます。親子丼とは、鶏肉と卵が親子の関係になることから名づけられたといわれていますが、今から約130年ほど前(明治時代)に東京都にあるお店で誕生したものが親子丼の始まりといわれています。
|
|
 |
2022年6月27日(月) |
今日の給食 |
・ツナとトマトのスパゲティ
・フライドポテト
・フレンチサラダ
スパゲティとは、イタリア料理で使われる麺類であるパスタの一種で、断面が円形で紐のように細長いものをいいます。イタリアでは太さにより呼び分けられています。今日はツナとトマトのスパゲティでしたが、他にもいろいろな具材が使われます。みなさんのお気に入りのスパゲティは何ですか?また、フレンチサラダはさっぱりしていて今の時期とってもいいですね。みかんが入っているとなぜか幸せな気分になります。暑い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。
|
|
1.jpg) |
2022年6月24日(金) |
今日の給食 |
・チキンカレー
・手作り福神漬け
・あじさいゼリー
給食の王道メニューの一つはやっぱりカレーです。子どもたちもみんな笑顔で食べていました。また、手作り福神漬けも大好評でした。1年生の児童から、「あじさいゼリー」ってあじさい味なんですか?と聞かれました。かわいいなぁと思いました。ほのぼのした気持ちになりました。
|
|
.jpg) |
2022年6月23日(木) |
今日の給食 |
・鰯の蒲焼丼
・根菜汁
・ごま酢和え
・冷凍みかん
鰯は今の時期が旬の魚です。ふっくら焼けた鰯と蒲焼のたれとの絡み具合がとっても美味しいです。暑くなってきたこの時期、冷凍みかんも嬉しいですね。
|
|
 |
2022年6月22日(水) |
今日の給食 |
・味噌ラーメン
・揚げぎょうざ
・中華きゅうり
今日は、味噌ラーメンでした。ラーメンは月に1度あるかどうかのメニューなのでみんな嬉しそうに食べていました。中華きゅうりのピリッとした辛さがやみつきになります。とっても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年6月21日(火) |
今日の給食 |
・ごはん
・タコメンチ
・香り漬け
・豚汁
食べると心がホッとする献立はと聞かれたら、迷わず「豚汁」と答えます。肉に野菜に具だくさんで栄養満点です。季節の野菜やきのこなどを組み合わせるなどアレンジもたくさんできます。とっても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年6月20日(月) |
今日の給食 |
・梅じゃこごはん
・カツオの漁師揚げ
・みそ汁
今日は、気温が高く蒸し暑い1日でしたね。まだ身体が暑さに慣れていないこともあり、食欲が落ちてしまいがちになっていませんか?梅に含まれているクエン酸は疲労回復に効果的です。また、野菜たっぷりのみそ汁も胃腸のはたらきをよくしてくれます。これから本格的な夏がやってきます。たくさん食べて元気に過ごしましょう。
|
|
.jpg) |
2022年6月17日(金) |
今日の給食 |
・セサミバンズ
・チキンカツ
・ボイルキャベツ
・ミネストローネ
今日は、自分でバンズにキャベツ、チキンカツをはさんで食べるスタイルでした。食べ方にもそれぞれ個性が表れていました。みんな笑顔でほおばる姿が印象的でした。
|
|
.jpg) |
2022年6月16日(木) |
今日の給食 |
・きんぴらごはん
・ホキの竜田揚げ
・梅おかか和え
細切りにして醤油や砂糖、みりんなどで甘辛く炒めた料理を「きんぴら」と呼びます。きんぴらごはんの甘辛い味付けと梅おかかの酸味、ホキの竜田揚げの塩味が調和してとても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年6月15日(水) |
今日の給食 |
・子どもパン
・大豆のインド風煮
・小松菜とわかめのサラダ
大豆のインド風煮は、よく煮込まれた野菜とカレー味のスパイシーさとが相まってとっても美味しかったです。
|
|
 |
2022年6月14日(火) |
今日の給食 |
・ジャンバラヤ
・きびなごごまフライ
・野菜スープ
ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のことです。ピリッと刺激的な味わいがとっても美味しいです。野菜スープも具材がよく煮込まれていて優しい味でした。
|
|
 |
2022年6月13日(月) |
今日の給食 |
・ごはん
・大根じゃこ漬け
・鉄火味噌
・こんにゃくのおかか煮
今日は、「和」の献立でした。甘辛い鉄火味噌でごはんがどんどん進みます。こんにゃくのおかか煮の優しい味もさらに食欲を増進させてくれました。これから蒸し暑くジメジメしてくる時期になります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
|
|
.jpg) |
2022年6月10日(金) |
今日の給食 |
・青菜チャーハン
・小鰯のフライ
・春雨スープ
鰯は栄養価が高いことでも知られています。近年、「身体に良い油」として注目を集めている不飽和脂肪酸が含まれています。今日はフライにしてみました。チャーハン、春雨スープとの相性もバッチリです。
|
|
.jpg) |
2022年6月9日(木) |
今日の給食 |
・ごはん
・ホキの甘酢煮
・茎わかめのチョナムル
ホキとは、白身魚で、タラによく似ており、クセがなく淡泊なので非常に食べやすい魚です。フライやソテーをはじめ、煮物やムニエル、蒸し料理などにも使えます。今日は甘酢煮でしたが、今月は、今日以外にもホキが登場します。ぜひ楽しみにしていてください。
|
|
 |
2022年6月8日(水) |
今日の給食 |
・肉うどん
・大学芋
・ゆかり和え
今日も肌寒い1日でしたね。こんな日は肉の旨味がたっぷりつまった肉うどんが心も体も温めてくれます。
また、あま〜い大学芋とのバランスも抜群でした。
|
|
 |
2022年6月7日(火) |
今日の給食 |
・きなこ揚げパン
・わかめサラダ
・じゃがいものスープ煮
みんな大好き!揚げパン。甘いお鬚をつけながら口いっぱいほおばっていました。「きなこ」「ココア」「抹茶」みなさんは何が一番お好みですか?
|
|
.jpg) |
2022年6月6日(月) |
今日の給食 |
・チキンライスのクリームソースがけ
・ビーンズサラダ
「チキンライスにクリームソースをかけたらもっとおいしくなった!!」1年生からそんな声が聞こえてきました。それぞれ食べてもおいしいものが合わさることによってさらにおいしくなりますね。そんな組み合わせを探してみたくなりますね。
|
|
.jpg) |
2022年6月3日(金) |
今日の給食 |
・ジューシー
・グルクンの竜田揚げ
・わかめのスープ
今日は沖縄の郷土料理です。
ジューシーは沖縄県版の炊き込みご飯のようなもので、豚肉と人参・昆布といった出汁や野菜をご飯とともに炊き込んだものです。その名の由来は、冷や飯の活用法としてうまれた「雑炊(ぞうすい)」が転じて琉球語となったものとされています。とっても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年6月2日(木) |
今日の給食 |
・ソフトフランスパン
・ひよこ豆とソーセージのトマト煮
・コーンサラダ
ソフトフランスパンは固すぎず柔らかすぎず適度に噛み応えがあり、とても食べやすく美味しいです。また、ひよこ豆とソーセージのトマト煮との相性も抜群でした。
|
|
.jpg) |
2022年6月1日(水) |
今日の給食 |
・かみかみごはん
・いかの竜田揚げ
・和風サラダ
6月に入りました。6月は「かみかみ月間」です。1くち30回かむことを意識してみましょう。
|
|
.jpg) |
2022年5月27日(金) |
今日の給食 |
・カツカレー
・手作り福神漬け
・プリンアラモード
カレーの日は朝から嬉しくてワクワクしてしまいます。さらにカツカレーとなればなおさらです。デザートまでついて本当に大満足でした。
|
|
.jpg) |
2022年5月26日(木) |
今日の給食 |
・中華丼
・シュウマイ
・浅漬け
今日は中華です。中華丼はお肉に野菜、海産物の味が合わさってとても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年5月25日(水) |
今日の給食 |
・フラワーロール
・新じゃがいものミートソース和え
・親子豆サラダ
親子豆サラダは大豆、枝豆、コーン等いろどりも美しいです。
新じゃがいものミートソース和えは濃厚なミートソースと新じゃがいものホクホク感が合わさってとても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年5月24日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・鰹の新玉ねぎソース
・若竹煮
今日は「和」の献立でした。若竹煮の筍のシャキシャキとした食感と味付けのバランスが最高でした。
鰹の新玉ねぎソースの甘味が食欲をそそり、ご飯が進みます。
|
|
.jpg) |
2022年5月23日(月) |
今日の給食 |
・タンメン
・ホット中華麺
・ごぼうと大豆のからあげ
・中華漬け
野菜たっぷりのタンメンとごぼうと大豆のからあげのサクサクした食感がマッチしてとっても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年5月20日(金) |
今日の給食 |
・タコライス
・白飯
・ボイルレタス
・アーサー汁
今日は沖縄県の郷土料理です。トマトの酸味とひき肉の旨味たっぷりのタコライスに磯の香がしてさっぱりとしたアーサー汁の組み合わせは抜群です。
|
|
.jpg) |
2022年5月19日(木) |
今日の給食 |
・黒パン
・オムレツのBBQソース
・新じゃがいものスープ煮
新じゃがいものスープ煮は、具だくさんでじゃがいももホクホクしていてとても美味しかったです。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
今日の給食 |
・黒パン
・オムレツのBBQソース
・新じゃがいものスープ煮
新じゃがいものスープ煮は具沢山でじゃがいもがホクホクしていてとても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年5月16日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・生揚げと豚肉の味噌煮
・キャベツの梅おかか和え
・河内晩柑
生揚げによく味噌の味が染み込んでいていてご飯が進みます。
味噌煮の濃厚な味わいと河内晩柑のさわやかさがマッチしてとても美味しかったです。
|
|
.jpg) |
2022年5月13日(金) |
今日の給食 |
・白飯
・アジフライ
・香り漬け
・豚汁
今日のように少し肌寒い日には、具だくさんの豚汁が心も体も温かくしてくれます。
|
|
.jpg) |
2022年5月12日(木) |
今日の給食 |
・キムチチャーハン
・茎わかめのチョナムル
・フルーツ杏仁
GWが明け、運動会練習も始まり、疲れが出てくる頃ですが、キムチチャーハンでスタミナ回復。元気になります。
|
|
.jpg) |
2022年5月11日(水) |
今日の給食 |
・きつねうどん
・ちくわの磯部揚げ
・ゆかり和え
きつねうどんでは、つゆの旨味を吸った油揚げが、美味でした。
|
|
.jpg) |
2022年5月10日(火) |
今日の給食 |
・ソイ丼
・即席漬け
・かきたま汁
ソイ丼の味付けがよくご飯がどんどん進みます。
かきたま汁との相性も抜群です。
|
|
.jpg) |
2022年5月6日(金) |
今日の給食 |
ピースごはん
鰆のねぎ味噌焼き
けんちん汁
今日のピースごはんに使われている「グリンピース」は今が旬です。
採れたてのおいしさはこの時期にしか味わえません。
ぜひ旬を味わってください。
|
|
.jpg) |
2022年4月27日(水) |
今日の給食 |
・はくはん
・ビビンバ
・トックスープ
|
|
 |
2022年4月19日(火) |
今日の給食 |
・子どもパン
・春野菜のクリーム煮
・こんにゃくサラダ
・牛乳
今日から1年生の給食が始まりました。どの子も一所懸命食べていました。
春野菜のクリーム煮には、「新じゃがいも・新玉ねぎ・アスパラガス」が入っていて春を感じました。
|
|
 |
2022年4月18日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・麻婆豆腐
・海藻サラダ
・牛乳
今日は麻婆豆腐がでました。
3種類の味噌を組み合わせて味付けをしているそうです。奥深い味でした。
|
|
 |
2022年4月18日(月) |
今日の給食 |
・ナポリタン
・キャラメルポテト(ナッツなし)
・さわやかサラダ
・牛乳
ナポリタンがでました。
調理員さんお手製のナポリタンのソースが麺と絡まって、とても美味しかったです。
|
|
 |
2022年4月14日(木) |
今日の給食 |
・かやくごはん
・きびなごごまフライ
・味噌汁
・牛乳
かやくごはんは、3つの回転釜を使って作ってくださいました。
とても美味しかったです。
|
|
 |
2022年4月13日(水) |
今日の給食 |
・白飯
・生揚げと豚肉の味噌煮
・ゆかり和え
・牛乳
南浦和小学校の給食に使われるお米は、埼玉県産です。
地元の美味しい食べ物を食べると、さらに郷土愛が深まりますね。
|
|
 |
2022年4月12日(火) |
今日の給食 |
・はちみつパン
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・牛乳
今日から給食が始まりました。
子どもたちの健やかな成長のために、安全で安心な美味しい給食を作っていきます。
|
|
 |
2022年3月18日(金) |
今日の給食 |
・赤飯
・イカのかりん揚げ
・沢煮椀
・すだちゼリー
・牛乳
本日をもちまして今年度の給食が終了しました。
今年度は185回給食がありました。どの日も美味しく、給食の時間が楽しみでした。
南浦和小学校の食育に、ご理解ご協力いただきありがとうございました。
|
|
 |
2022年3月17日(木) |
今日の給食 |
・きな粉揚げパン
・フレンチサラダ
・ワンタンスープ
・牛乳
今日は子どもたちが大好きなきな粉揚げパンがでました。
みんな嬉しそうに食べていました。
今年度の給食も残り1回です。明日の給食も楽しみです。
|
|
 |
2022年3月16日(水) |
今日の給食 |
・白飯
・鰆の西京焼き
・梅おかか和え
・けんちん汁
・牛乳
今日のお魚は鰆でした。春が旬の鰆を食べて、春の訪れを感じました。
|
|
 |
2022年3月15日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・生揚げの味噌煮
・大根とじゃこのサラダ
・牛乳
生揚げの味噌煮には隠し味で練りごまが入っているそうです。
今日も美味しく頂きました。
|
|
 |
2022年3月14日(月) |
今日の給食 |
・中華風炊き込みご飯
・エビカツ
・わかめスープ
・牛乳
中華風炊き込みご飯がでました。
具材に味が染み込んでいて、とても美味しかったです。
今年度の給食も残り5回となりました。美味しい給食を楽しみにしています。
|
|
 |
2022年3月11日(金) |
今日の給食 |
・青菜とハムのピラフ
・ししゃものフリッター
・白菜スープ
・牛乳
ピラフに使われていた小松菜は、さいたま市産の小松菜でした。
地元の野菜を食べることができるのは嬉しいことですね。
|
|
 |
2022年3月10日(木) |
今日の給食 |
・白飯
・塩麻婆豆腐
・もやしと小松菜のナムル
・牛乳
南浦和小学校の人気メニュー「塩麻婆豆腐」がでました。
ピリ辛の味付けでご飯が進みました。
|
|
 |
2022年3月9日(水) |
今日の給食 |
・ポークカレー
・ビーンズサラダ
・清見オレンジ
・牛乳
清見オレンジがでました。みかんのような甘さで、とても美味しかったです。
旬の食材をいただけて嬉しかったです。
|
|
 |
2022年3月8日(火) |
今日の給食 |
・ボンゴレビアンコ
・おさつチップス
・海藻サラダ
・牛乳
今日はボンゴレビアンコがでました。
アサリがたっぷり入っていてとても美味しかったです。
|
|
 |
2022年3月7日(月) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・大豆とウインナーのトマト煮
・パリパリサラダ
・牛乳
パリパリサラダが給食に出ました。
カレー粉が隠し味に使われており、とても美味しかったです。
|
|
 |
2022年3月4日(金) |
今日の給食 |
・わかめうどん
・大豆と小魚の甘辛和え
・白菜の浅漬け
・牛乳
浅漬けには白菜がたっぷり使われていました。
美味しく頂きました。
|
|
 |
2022年3月3日(木) |
今日の給食 |
・ちらし寿司
・ワニの竜田揚げ
・磯香和え
・桜餅
・牛乳
今日はひなまつりです。
ひなまつりは、女の子の健康と幸せを願う行事です。桃の花が咲く頃なので、「桃の節句」とも呼ばれます。
給食では、ちらし寿司が出ました。行事食に込められた想いを感じながら、頂きました。
|
|
 |
2022年3月1日(火) |
今日の給食 |
・鶏ごぼうごはん
・鯖のねぎ香り焼き
・ごま酢和え
・牛乳
今日の鶏ごぼうごはんは普通のお米ではなく、α化米が使われていました。
給食時間では、炊く前のα化米を子どもたちと観察しました。
給食を通してα化米について知ることができました。
|
|
 |
2022年2月28日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・四川豆腐
・えのきとわかめのナムル
・牛乳
ご飯が進む献立でした。
今週もどのような給食が出るか楽しみです。
|
|
 |
2022年2月25日(金) |
今日の給食 |
・海軍カレー
・手作り福神漬け
・牛乳
6年生が家庭科の授業で考えた献立が出ました。
素敵な献立を考えてくれてありがとうございます!
|
|
 |
2022年2月24日(木) |
今日の給食 |
・子どもパン
・メルルーサのレモンソース
・チーズ入り大豆とウインナーのトマト煮
・牛乳
メルルーサのレモンソースが出ました。
レモンのさっぱりした味付けでした。美味しかったです。
|
|
 |
2022年2月22日(火) |
今日の給食 |
・チキンライス
・鶏肉の香草焼き
・野菜スープ
・牛乳
今日はチキンライスが出ました。
南浦和小学校では、3つの大きなお釜を使ってチキンライスを炊いているそうです。
|
|
 |
2022年2月21日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・イカのかりん揚げ
・手作り肉団子スープ
・みかん
・牛乳
今日は、手作り肉団子スープが出ました。
肉団子は調理員さんが1つ1つ丸めてくれました。
肉団子はふわふわでとても美味しかったです。
|
|
 |
2022年2月18日(金) |
今日の給食 |
・ワンタン麺
・真鰯のサクサク揚げ
・茎わかめのチョナムル
・牛乳
真鰯のサクサク揚げは衣がサクサクしていました。
美味しく頂きました。
|
|
 |
2022年2月17日(木) |
今日の給食 |
・そぼろごはん
・香り漬け
・かきたま汁
・牛乳
かきたま汁が出ました。卵がふわふわでとても美味しかったです。
|
|
 |
2022年2月16日(水) |
今日の給食 |
・キムチチャーハン
・モウカザメの竜田揚げ
・トックスープ
・牛乳
子どもたちが大好きなキムチチャーハンが出ました。
人気メニューがでて、嬉しそうに食べていました。
|
|
 |
2022年2月15日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・じゃがいもと鶏肉のさっぱり煮
・塩昆布和え
・いちご
・牛乳
今日は、栃木県産の「とちおとめ」が出ました。
子どもたちは嬉しそうに食べていました。
|
|
 |
2022年2月14日(月) |
今日の給食 |
・食パン
・手作りチョコクリーム
・小松菜と鮭のシチュー
・コーンサラダ
・牛乳
給食室からバレンタインのプレゼントとして、「手作りチョコクリーム」がでました。
愛情いっぱいの給食、とても美味しかったです。
給食室のみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます!
|
|
 |
2022年2月10日(木) |
今日の給食 |
・チーズ入りミートソーススパゲティ
・おさつチップス
・さわやかサラダ
・牛乳
今日は、子どもたちが好きなメニューが出ました。
どのクラスもたくさん食べてくれました。
|
|
 |
2022年2月8日(火) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・ポークビーンズ
・アーモンドサラダ
・牛乳
アーモンドがたっぷり入ったアーモンドサラダが出ました。
アーモンドのカリッとした食感がして、とても美味しかったです。
|
|
 |
2022年2月7日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・鯖のカレー風味焼き
・五目きんぴら
・浅漬け
・牛乳
和食の組み合わせでした。とても美味しかったです。ご馳走様でした。
|
|
 |
2022年2月4日(金) |
今日の給食 |
・五目うどん
・大学芋
・柚子香和え
・牛乳
柚子香和えがでました。柚子の爽やかな香りには、リラックス効果があるそうです。
|
|
 |
2022年2月3日(木) |
今日の給食 |
鰯の蒲焼丼
・ゆかり和え
・けんちん汁
・牛乳
今日は節分のため、鰯の蒲焼丼がでました。
一部の地域では、1000年以上前から鰯を食べる風習があるそうです。
|
|
 |
2022年2月2日(水) |
今日の給食 |
・ルーロー飯
・チンゲン菜のスープ
・マンゴープリン
・牛乳
今日の給食は「台湾料理」でした。
ルーロー飯は、食べやすく味付けされていました。
いつか本場のルーロー飯を食べてみたいですね。
|
|
 |
2022年2月1日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・手作りふりかけ
・生揚げのカレー煮
・磯香和え
・牛乳
今日は、生揚げのカレー煮がでました。
生揚げに味が染み込んでいて美味しかったです。
|
|
 |
2022年1月31日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・キムチチゲ(トッポギ入り)
・大根とれんこんのサラダ
・韓国のり
・牛乳
今日は、6年生が考えたメニューが給食にでました。
今日は寒かったですが、ピリ辛なキムチチゲを食べて体が温まりました。
|
|
 |
2022年1月28日(金) |
今日の給食 |
・チキンカレー
・手作り福神漬け
・みかん
・牛乳
今日は、チキンカレーがでました。具材がゴロゴロと入ってとても美味しかったです。
|
|
 |
2022年1月27日(木) |
今日の給食 |
テーマ「冬の食材たっぷり給食」
・ホタテの炊き込みご飯
・鰤の竜田揚げ
・豚汁
・牛乳
24日から、6年生が家庭科の授業で考えた献立を、給食に出しています。
毎日、素敵な献立を食べることができて幸せです。
|
|
|
 |
2022年1月14日(金) |
今日の給食 |
・和風スパゲティ
・スパイシーポテト
・コーンサラダ
・牛乳
今日は、和風スパゲティがでました。
しいたけ・しめじ・たまねぎ・にんじん・ピーマン・豚肉・ベーコン・イカが入っていました。
具沢山の和風スパゲティ、美味しく頂きました。
|
|
 |
2022年1月13日(木) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・チーズ入りチキンソイビーンズ
・カボチャのサラダ
・牛乳
チーズ入りチキンソイビーンズ、とても美味しかったです。
美味しさのポイントは、隠し味に「マスタード」を入れていると給食の先生に教えていただきました。
|
|
 |
2022年1月12日(水) |
今日の給食 |
・旨煮丼
・紅白なます
・白玉ぜんざい
・牛乳
今日は、おせち料理の「紅白なます」がでました。
南小の紅白なますはレモンが入っていて、さっぱりしていました。
|
|
 |
2022年1月11日(火) |
今日の給食 |
・鯛めし
・赤魚の竜田揚げ
・海苔酢和え
・牛乳
今日から3学期の給食がスタートしました。
鯛めしがでました。鯛は、おめでたい縁起物として食べることが多いです。
新年らしい給食でした。
|
|
 |
2021年12月22日(水) |
今日の給食 |
・チキンライスのクリームソースがけ
・フライドチキン
・クリスマスサラダ
・セレクトケーキ(いちご・チョコレート)
・牛乳
今日は、今年最後の給食でした。
間もなくクリスマスということで、クリスマス給食がでました。
子どもたちは、とても嬉しそうに食べていました。
今年も1年間、美味しい給食をありがとうございました。
|
|
 |
2021年12月21日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・ホッケの塩焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・柚子香和え
・牛乳
明日の冬至にちなんで、”冬至給食”でした。
昔、冬至の日は「太陽の力が弱まる日」として、人々に恐れられていました。
そのため、栄養をたくさん含む『かぼちゃ』や香りで邪気を払う力があるとされる『柚子』のお風呂に入って夜を越していたようです。
|
|
 |
2021年12月20日(月) |
今日の給食 |
・きな粉揚げパン
・帆立入り豆腐のスープ煮
・さわやかサラダ
・牛乳
今年最後の揚げパンがでました。
今年も様々な味の揚げパンがでて、子どもたちは毎回嬉しそうに食べていました。
|
|
 |
2021年12月17日(金) |
今日の給食 |
・くわいごはん
・ししゃもフライ
・さつま汁
・牛乳
くわいの旬は、冬の今頃です。
今日のくわいは、さいたま市にある若谷農園さんが作ったものです。
地元の旬な食べ物をいただけるのは、嬉しいことですね。
|
|
 |
2021年12月16日(木) |
今日の給食 |
・親子丼
・小魚と大豆の青海苔風味
・浅漬け
・牛乳
今日は、親子丼がでました。
親子丼には、1人約1個の卵が使われています。調理員さんが卵を1つずつ割ってくださいました。
調理員さん、美味しい給食をありがとうございます。
|
|
 |
2021年12月15日(水) |
今日の給食 |
・コッペパン(はちみつ&マーガリン)
・鮭のクリームシチュー
・ひじきのマリネ
・牛乳
鮭のクリームシチューには、鮭がゴロゴロと入っていました。体が温まりました。
どの料理もとっても美味しかったです。
|
|
 |
2021年12月14日(火) |
今日の給食 |
・鶏ごぼうごはん
・鰤の竜田揚げ
・ごま酢和え
・牛乳
鰤は、大きさによって名前が変わる出世魚です。
関東では、”ワカシ”→”イナダ”→”ワラサ”→”ブリ”と呼ばれます。
食べ比べしてみたいですね。
|
|
 |
2021年12月13日(月) |
今日の給食 |
・チーズ入りナポリタン
・アーモンド入りキャラメルポテト
・レモン和え
・牛乳
今日は、ナポリタンがでました。
調理員さんが作るナポリタン、とても美味しかったです。
|
|
 |
2021年12月10日(金) |
今日の給食 |
・子どもパン
・鶏肉とレンコンのトマト煮
・マカロニサラダ
・プリン
・牛乳
今日は、鶏肉とレンコンのトマト煮がでました。
隠し味に辛子が入っているそうです。
今週も美味しい給食をありがとうございました。
|
|
 |
2021年12月9日(木) |
今日の給食 |
・白飯
・鮭の幽庵焼き
・道産子汁
・牛乳
今日は、北海道の食材がたくさん入った「道産子」がでました。
普通の味噌汁とは違い、バターが隠し味に入っているそうです。
|
|
 |
2021年12月8日(水) |
今日の給食 |
・チーズ入りチキンカレー
・手作り福神漬け
・みかん
・牛乳
今日は、長崎県で作られた「味ロマン」というみかんがでました。
とても甘く、子どもたちは美味しそうに食べていました。
|
|
 |
2021年12月7日(火) |
今日の給食 |
・ごま豆乳担々麺
・甘辛じゃがいも
・ナムル
・牛乳
今日は、新メニュー「ごま豆乳担々麺」がでました。
まろやかな味でとても美味しかったです。調理員さん、美味しい給食をありがとうございます。
|
|
 |
2021年12月6日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・小鰯の南蛮漬け
・根菜のごまキムチ汁
・牛乳
根菜類には、体を温めるはたらきがあります。
これからどんどん寒くなるので、根菜類を食べて冬を乗り越えたいです。
|
|
 |
2021年12月3日(金) |
今日の給食 |
・野沢菜ごはん
・鶏肉の唐揚げ
・すまし汁
・牛乳
野沢菜は、長野県を代表する野菜です。
夏の終わりに種をまき、すくすくと育った野沢菜は、1メートルほどの大きさになります。
|
|
2021年12月2日(木) |
くわい |
 |
 |
さいたま市にある若谷農園さんが作った「くわい」が給食ででました。
3000個を超える数のくわいが給食で使われたそうです・・・!
美味しいくわい、ありがとうございます。
|
|
|
 |
2021年12月2日(木) |
今日の給食 |
・油麩丼
・くわいの唐揚げ
・和風サラダ
・牛乳
今日は、さいたま市産のくわいがでました。
くわいは、大きな芽が出ることから「めでたい」とされ、正月やお祝い事に欠かせない食べ物です。
ホクホクしていて美味しかったです。
|
|
 |
2021年12月1日(水) |
今日の給食 |
・はちみつパン
・ポークシチュー
・花野菜サラダ
・牛乳
今日は、ブロッコリーとカリフラワーがたくさん使われた花野菜サラダがでました。
ブロッコリーやカリフラワーを子どもたちが食べやすい大きさに切ってくださいました。
調理員さん、ありがとうございました。
|
|
 |
2021年11月30日(火) |
今日の給食 |
・ごぼうと豚肉の炊き込みご飯
・鰆のネギ味噌焼き
・根菜汁
・牛乳
今日は、夏に給食室に新しく導入された”スチームコンベクションオーブン”という機械で調理されたお魚がでました。
今までに比べ、しっとりとした脂がのっており、とても美味しいかったです。
|
|
 |
2021年11月29日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・生揚げと豚肉の味噌煮込み
・ゆかり和え
・牛乳
|
|
 |
2021年11月26日(金) |
今日の給食 |
・ごぼうと豚肉の混ぜご飯
・鮭のおろしソースがけ
・ごま酢和え
・牛乳
鮭のおろしソースがけのソースは、長い時間煮込んだことで、辛味が消え甘くなりました。
調理員さん、毎日美味しい給食ありがとうございます。
|
|
 |
2021年11月25日(木) |
今日の給食 |
・さきたまライスボール
・里芋の豆乳クリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳
今日の給食にでたパンは、埼玉県産の米粉と小麦粉から作られたそうです。
地産地消に力を入れることで、地元を盛り上げ地球を大切にしたいですね。
|
|
 |
2021年11月22日(月) |
今日の給食 |
・キムチチャーハン
・彩の国揚げねぎ餃子
・トックスープ
・牛乳
今日は、埼玉県の食材を使った「彩の国揚げねぎ餃子」がでました。
埼玉県の豚肉・ねぎ・味噌・?油・小麦粉が使われているそうです。
地元の食材を食べることができて嬉しいかったです。
|
|
 |
2021年11月19日(金) |
今日の給食 |
・さいたまシェフズカレー
・さいたまカリフローレサラダ
・牛乳
今日は、「さいたま市誕生20周年記念 さいたま市学校給食統一献立〜10万人でいただきます!給食〜」でした。
カリフローレという野菜を食べる機会が少ないので、とても新鮮でした。
作ってくれた農家さん、ありがとうございました。
|
|
 |
2021年11月17日(水) |
今日の給食 |
・深谷ねぎラーメン
・大豆とアーモンドの甘辛和え
・海藻サラダ
・牛乳
深谷市で採れる深谷ねぎの旬は、11月ごろからです。
これからの時期に採れるねぎのことを、「秋冬ねぎ」といいます。
深谷ねぎは、寒さで甘味が増す冬が一番美味しくなるそうです。
|
|
 |
2021年11月16日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・里芋のそぼろ煮
・ブロッコリーとカリフラワーのネギソース
・牛乳
ブロッコリーとカリフラワーがたっぷり使われたサラダがでました。
ネギソースの味付けが美味しかったです。
|
|
 |
2021年11月10日(水) |
今日の給食 |
・ボンゴレビアンコ
・おさつチップス
・ツナサラダ
・牛乳
あさりたっぷりのボンゴレビアンコ、美味しかったです。
いつも美味しい給食ありがとうございます。
|
|
 |
2021年11月11日(木) |
今日の給食 |
・ソイ丼
・きのこ汁
・浅漬け
・牛乳
ソイ丼は、カレー風味の味付けでした。ご飯が進みました。
|
|
 |
2021年11月12日(金) |
今日の給食 |
・埼玉150周年記念パン
・鶏肉の香草焼き
・コーンサラダ
・卵入りカレースープ
・牛乳
埼玉150周を記念パンがでました。
埼玉県産のにんじんがパン生地に練りこまれていました。
|
|
 |
2021年11月15日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・ブタヤマさんのトンカツとウスターソース
・キャベツくんのボイルキャベツ
・つきよ汁
・牛乳
読書祭りが始まりました。
絵本「つきよのキャベツくん」(長 新太 作)の物語給食がでました。
登場人物のキャベツくんやブタヤマさんにちなんだ給食でした。
|
|
 |
2021年11月9日(火) |
たもぎたけの栽培 |
給食の納品業者さんから、たもぎたけの栽培キットをいただきました。
栽培委員会が代表して栽培をしています。
毎日、霧吹きで水をあげており、間もなく収穫の時期です。
収穫が楽しみです。
|
|
 |
2021年11月9日(火) |
今日の給食 |
・かてめし
・鯖の辛味焼き
・高野豆腐ともやしのサラダ
・牛乳
埼玉県の郷土料理「かてめし」がでました。
ずいき(里芋の芋がら)が入っていました。
|
|
 |
2021年11月5日(金) |
今日の給食 |
・おっきりこみうどん
・秩父の味噌ポテト
・白菜の辛子和え
・牛乳
おっきりこみうどんがでました。
具材が子どもたちのサイズに合わせて切られており、とても食べやすかったです。
|
|
 |
2021年11月4日(木) |
今日の給食 |
・白飯
・豚肉と大豆の味噌がらめ
・大根とじゃこのサラダ
・牛乳
豚肉と大豆の味噌がらめは、京桜味噌を使いました。
白飯が進む料理でした。
|
|
 |
2021年11月2日(火) |
今日の給食 |
・狭山茶揚げパン
・白花豆のシチュー
・こんにゃくサラダ
・牛乳
「狭山茶摘み歌」はご存知でしょうか。
その中に、『色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす』と歌う部分があります。
埼玉県の狭山茶は、深い味わいが特徴です。
その狭山茶を使用した「狭山茶揚げパン」美味しかったです。
|
|
 |
2021年11月1日(月) |
今日の給食 |
・コーンとハムのピラフ
・ワカサギのフライ
・ポトフ
・牛乳
コーンとハムのピラフは、具沢山でした。
調理員さんが大きなお釜でを使って、炊いてくれました。
調理員さん、美味しい給食ありがとうございます。
|
|
 |
2021年10月29日(金) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・かぼちゃのシチュー
・ビーンズサラダ
・牛乳
かぼちゃがたっぷり入った「かぼちゃのスープ」がでました。
彩りが良く、美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年10月28日(木) |
今日の給食 |
・白飯
・親子煮
・ごま酢和え
・牛乳
給食の先生から、美味しい”きゅうり”の選び方について教えていただきました。
@イボのような小さな棘がチクチクするぐらい沢山ある
A鮮やかな緑色
B首のところがしおれていない
C太さが均等
きゅうりを買うときに意識してみたいですね。
|
|
 |
2021年10月27日(水) |
今日の給食 |
・キーマカレー
・手作り福神漬け
・ヨーグルト
・牛乳
手作り福神漬けには、大根たれんこん、きゅうりが入っていていました。
いつも美味しい給食ありがとうございます。
|
|
 |
2021年10月26日(火) |
今日の給食 |
・ツナのペペロンチーノ
・芋と小魚の甘辛和え
・小松菜とわかめのサラダ
・牛乳
今日は、さつまいもをたっぷり使った給食でした。
旬の食材を味わうことができるのは、嬉しいですね。
|
|
 |
2021年10月25日(月) |
今日の給食 |
・ホタテと大根の炊き込みご飯
・ホキのごま味噌がけ
・八寸汁
・牛乳
広島県の郷土料理「八寸汁」がでました。
八寸汁は、人が集まる時に作られることが多いです。
盛る器が八寸(約24cm)の大きさであることから、「八寸汁」と名づけられたそうです。
|
|
 |
2021年10月22日(金) |
今日の給食 |
・食パン
・手作りチョコクリーム
・ブイヤベース
・レモンサラダ
・牛乳
ブイヤベースは、南フランスで愛されている郷土料理です。
魚や貝、えびなどの魚介類の旨味が決め手のスープ料理です。
|
|
 |
2021年10月21日(木) |
今日の給食 |
・れんこんごはん
・鮭のおろしソースがけ
・キャベツのすまし汁
・牛乳
今日は、れんこんごはんごはんがでました。
れんこんがたっぷり入っていて、美味しかったです。
|
|
 |
2021年10月18日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・鉄火味噌
・イカと里芋の煮物
・磯香和え
・牛乳
今日は、十三夜です。
秋の収穫に感謝をしたいです。
今夜は、美しい月が見えるといいですね。
|
|
 |
2021年10月15日(金) |
今日の給食 |
・きのこごはん
・鯖のねぎ香り焼き
・根菜汁
・牛乳
今日は、「きのこの日」だそうです。
「きのこの日」にちなんで、『きのこごはん』がでました。
旬のきのこがたっぷり入っていて、美味しかったです。
|
|
 |
2021年10月14日(木) |
今日の給食 |
・ホットドック
(スライスコッペパン・フランクフルト・ボイルキャベツ)
・じゃがいものスープ煮
・牛乳
今日は、ホットドックがでました。
子どもたちは、パンに自分でフランクフルトとボイルキャベツを挟んで、楽しそうにホットドックを作っていました。
|
|
 |
2021年10月13日(水) |
今日の給食 |
・さつまいもごはん
・鰹のごま風味フライ
・沢煮椀
・牛乳
今日は、「さつまいもの日」です。
さつまいもの日にちなんで、給食では『さつまいもごはん』がでました。
旬のさつまいもがたっぷり入っていて、美味しかったです。
|
|
 |
2021年10月12日(火) |
今日の給食 |
・はちみつパン
・大豆とひよこ豆とウインナーのトマト煮
・コールスローサラダ
・りんご
・牛乳
今日は、青森県産のりんごがでました。
約140個のりんごを使ったそうです。
切ってくれた調理員さん、ありがとうございました。
|
|
 |
2021年10月8日(金) |
今日の給食 |
・白飯
・生揚げとキムチの炒め煮
・春雨サラダ
・牛乳
生揚げとキムチの炒め煮は、キムチの辛さでご飯よく進みました。
今日も美味しかったです。
|
|
 |
2021年10月7日(木) |
今日の給食 |
・子どもパン
・栗とさつまいものクリーム煮
・フレンチサラダ
・牛乳
栗とさつまいものクリーム煮には、栗やさつまいも、しめじ、エリンギなど秋が旬の食材がたくさん入っていました。
|
|
 |
2021年10月6日(水) |
今日の給食 |
・卵とじうどん
・大豆とれんこんのから揚げ
・柚子香和え
・牛乳
今日は、柚子香和えがでました。
柚子の香りには、リラックス効果があるそうです。
柚子の香りがとてもよかったです。
|
|
 |
2021年10月5日(火) |
今日の給食 |
・カレーピラフ
・豆鯵ごまフライ
・野菜スープ
・牛乳
今日はカレーピラフがでました。
具だくさんのカレーピラフ、美味しかったです。
|
|
 |
2021年10月4日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・おかかふりかけ
・肉豆腐
・海苔酢和え
・牛乳
海苔酢和えには、さいたま市産の小松菜が入っていました。
家庭の食事でも地産地消を意識したいですね。
|
|
 |
2021年10月1日(金) |
今日の給食 |
・白飯
・仙台麩入り肉じゃが
・切り干し大根のサラダ
・牛乳
今日は、仙台麩が入った肉じゃががでました。
遠い地域の郷土料理を食べることができるのは、給食の素敵なところですね。
|
|
 |
2021年9月30日(木) |
今日の給食 |
・ミルクティーあげぱん
・チーズ入りチキンソイビーンズ
・ツナサラダ
・いちごミルク
南小の新メニューの「ミルクティーあげぱん」がでました。
食べるときに紅茶の良い香りがしました。
次回は、どのような味のあげぱんがでるか楽しみです。
|
|
 |
2021年9月29日(水) |
今日の給食 |
・鯛めし
・生揚げの味噌煮
・辛子和え
・牛乳
今日は、長崎県から真鯛を提供していただきました。
脂がのった真鯛で作った鯛めし、とても美味しかったです。ありがとうございました。
|
|
 |
2021年9月28日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・麻婆茄子
・中華きゅうり
・韓国のり
・牛乳
今日は、麻婆茄子が出ました。
茄子がたっぷり入っていて美味しかったです。
|
|
 |
2021年9月27日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・鮭の西京焼き
・五色和え
・むらくも汁
・牛乳
五色和えには、5つの色がありました。
彩りが良く、目で楽しめる給食でした。
|
|
 |
2021年9月24日(金) |
今日の給食 |
・食パン
・ブルーベリージャム
・チーズ入りポテトミートソース
・マカロニサラダ
・牛乳
チーズ入りポテトミートソースに使われているジャガイモの品種は、メークインでした。
今週も美味しい給食ありがとうございました。
|
|
 |
2021年9月22日(水) |
今日の給食 |
・豚骨ラーメン
・ふかし芋
・茎わかめのチョナムル
・牛乳
今日は、人気メニューの豚骨ラーメンがでました。
子どもたちは嬉しそうに食べていました。
|
|
 |
2021年9月21日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・秋刀魚の蒲焼き
・根菜汁
・お月見団子
・牛乳
今晩は晴れれば、中秋の名月が見れます。
給食では、お月見団子がでました。
|
|
 |
2021年9月17日(金) |
今日の給食 |
・ナスとトマトのスパゲティ
・アーモンド入りキャラメルポテト
・にんじんラペ
・牛乳
今日は、「イタリア料理の日」でした。
イタリア料理の定番のパスタから、給食ではスパゲティがでました。
世界の料理を食べることができて、子どもたちは嬉しそうでした。
|
|
 |
2021年9月16日(木) |
今日の給食 |
・秋の香りごはん
・鯖のネギ味噌焼き
・なめ茸和え
・牛乳
秋の香りごはんには、栗やさつまいも、しいたけ、しめじなどが入っていました。
具沢山のごはんを食べて、秋を感じることができました。
|
|
 |
2021年9月15日(水) |
今日の給食 |
・黒パン
・ボルシチ
・ビーンズサラダ
・牛乳
今日はロシアの家庭料理「ボルシチ」がでました。
ビーツとトマトがたっぷり入ったボルシチは、色が真っ赤でした。
|
|
2021年9月15日(水) |
今日の給食 |
 |
 |
今日の給食に入っていたビーツの写真です。
左が皮むき前、右が皮むき後です。
ビーツの食感はかぶやだいこんの様なのに、色は白ではなく紅色でした。
様々な野菜を食べることができるのは、給食の魅力の1つですね。
|
|
|
 |
2021年9月14日(火) |
今日の給食 |
・焼肉チャーハン
・揚げシュウマイ
・春雨サラダ
・牛乳
南小の人気メニュー「焼肉チャーハン」がでました。
子どもたちは嬉しそうに食べていました。
|
|
 |
2021年9月13日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・シシャモの薬味ソースがけ
・こしね汁
・梨
・牛乳
今日は梨がでました。調理員さんが全て切ってくれました。
梨を食べて秋を感じました。
|
|
 |
2021年9月8日(水) |
今日の給食 |
・白飯
・四川豆腐
・ニラとモヤシのナムル
・牛乳
今日は、四川豆腐がでました。
本場はとても辛いですが、子どもたちが美味しく食べれるような味付けにアレンジしてくれました。
美味しかったです。ごちそうさまでした。
|
|
 |
2021年9月7日(火) |
今日の給食 |
・夏野菜おろしうどん
・チーズ入りはんぺんフライ
・塩昆布和え
・牛乳
今日は、南小の新メニュー「夏野菜おろしうどん」がでました。
カボチャやナスがたっぷり入っていて、美味しかったです。
|
|
.JPG) |
2021年9月6日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・秋刀魚の生姜煮
・ごま和え
・巨峰
・牛乳
今日はデザートに巨峰がでました。
ブドウの王様と呼ばれる巨峰を食べて、秋を感じました。
|
|
 |
2021年9月3日(金) |
今日の給食 |
・白飯
・揚げ出し豆腐のおろしがけ
・なめこ汁
・牛乳
揚げ出し豆腐は、全て調理員さんが揚げてくれました。
カリっとした食感でとても美味しかったです。
いつも美味しい給食を作ってくださりありがとうございます。
|
|
.JPG) |
2021年9月2日(木) |
今日の給食 |
・ビビンバ丼
・トックスープ
・牛乳
トックとは、韓国のお餅のことです。
トックスープには、もちもちとした食感のトックがたくさん入っていました。
今日も美味しかったです。
|
|
.JPG) |
2021年9月1日(水) |
今日の給食 |
・防災きのこごはん
・モウカザメの竜田揚げ
・菊花和え
・コーヒー牛乳
9月1日は、「防災の日」です。
給食では、子どもたちに非常食を経験してもらうために、α化米を使ったごはんや長期常温保存が可能なコーヒー牛乳がでました。
食を通して、防災・減災について考えることができました。
ぜひ、家族で防災について話し合ってみてください。
|
|
 |
2021年8月31日(火) |
今日の給食 |
・はちみつパン
・煮込みハンバーグ
・ABCスープ
・牛乳
今日はABCスープがでました。
子どもたちは、どんなローマ字が入っているか探しながら、楽しそうに食べていました。
|
|
.jpg) |
2021年8月30日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・真鯛の塩焼き
・肉じゃが
・冷凍みかん
・牛乳
今日の魚の「真鯛」は、長崎県に提供していただきました。
上品な甘さと塩味が感じられ、とても美味しかったです。
|
|
 |
2021年8月27日(金) |
今日の給食 |
・ドライカレー
・こんにゃくサラダ
・マスカットゼリー
・牛乳
今日から給食が始まりました。
2学期は、どんな給食がでるのか楽しみです。
|
|
 |
2021年7月16日(金) |
今日の給食 |
・ナン
・夏野菜カレー
・ひじきと枝豆のサラダ
・冷凍みかん
・牛乳
今日は、1学期最後の給食でした。
4月から63回の給食がありました。どの日もとても美味しく、子どもたちは、給食時間がとても楽しみでした。
2学期の給食も楽しみです。
|
|
 |
2021年7月15日(木) |
今日の給食 |
・タコライス
・ボイルレタス
・アーサー汁
今日は、沖縄県郷土料理のタコライスとアーサー汁がでました。
タコライスは、メキシコ料理のタコスをご飯の上にのせた沖縄県発祥の料理です。
タコライスとあおさがたっぷり入ったアーサー汁、美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年7月14日(水) |
今日の給食 |
・ゆかりじゃこごはん
・鰆の西京焼き
・塩昆布和え
・すいか
・牛乳
今日は、すいかがでました。
すいかの果肉の90%は水分らしいです。熱中症予防に食べたい食べ物ですね。
|
|
 |
2021年7月13日(火) |
今日の給食 |
・ミートソーススパゲティ
・さわやかサラダ
・おさつチップス
・牛乳
今日は、ミートソーススパゲティがでました。
調理員さんが、子どもたちのためにスパゲッティを茹でてくれました。
美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年7月12日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・手作りふりかけ
・旨塩肉じゃが
・ごま酢和え
今日は、新メニューの「旨塩肉じゃが」がでました。
出汁の旨味と塩の塩味がかけ合わさって、とても美味しかったです。
|
|
 |
2021年7月9日(金) |
今日の給食 |
・ココア揚げパン
・じゃがいものスープ煮
・アーモンドサラダ
・牛乳
今日は、子どもたちのリクエストの「ココア揚げパン」がでました。
子どもたちは、嬉しそうに食べていました。
|
|
 |
2021年7月8日(木) |
今日の給食 |
・白飯
・シシャモの南蛮漬け
・さつま汁
・牛乳
今日の給食の魚は、シシャモでした。
シシャモには、骨をつくるカルシウムという栄養素が豊富です。
子どもたちは、美味しそうに食べていました。
|
|
 |
2021年7月7日(水) |
今日の給食 |
・手巻き寿司
・七夕汁
・七夕ゼリー
・牛乳
七夕給食でした。
今日は、織姫が織物などの手習いごとに長けた女性だったことから、手習いごとの上達を願う日といわれています。
給食は、子どもたちの成長を願って、七夕給食を作ってくれました。
|
|
 |
2021年7月6日(火) |
今日の給食 |
・わかめうどん
・大豆とさつまいものかりんとう
・辛子和え
・牛乳
今日は、わかめうどんがでました。
具沢山のわかめうどん、とても美味しかったです。
明日の給食も楽しみです。
|
|
 |
2021年7月5日(月) |
今日の給食 |
・豚キムチ丼
・海藻サラダ
・ゆでとうもろこし
・牛乳
今日のとうもろこしは、埼玉県産でした。
実がぎっしりと詰まっており、甘くて美味しかったです。
|
|
 |
2021年7月2日(金) |
今日の給食 |
・白飯
・じゃがいもと鶏肉のさっぱり煮
・お浸し
・牛乳
お浸しに使われていた小松菜は、さいたま市緑区の農家さんが作っているものです。
地元の野菜を食べることができて嬉しかったです。
|
|
 |
2021年7月1日(木) |
今日の給食 |
・子どもパン
・ホキのレモンソースがけ
・ジャーマンポテト
・野菜スープ
・牛乳
ジャーマンポテトは、ドイツのじゃがいもを使った家庭料理を給食用にアレンジしました。
子どもたちは、「良い香り〜」と言いながら美味しそうに食べていました。
|
|
|
2021年6月30日(水) |
今日の給食 |
・枝豆ご飯
・鯵の竜田揚げ
・ズッキーニとかぼちゃの味噌汁
・牛乳
今日の給食には、『ズッキーニ』がでてきました。
ズッキーニの見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。
旬の野菜を食べることができて嬉しかったです。
|
|
 |
2021年6月29日(火) |
今日の給食 |
・親子丼
・小魚と大豆の青海苔風味
・浅漬け
・牛乳
今日の親子丼には、卵がたっぷり使われていました。
調理員さんが、約800個の卵を割ってくれたそうです。
これからも感謝の気持ちをもって給食を食べたいです。
|
|
 |
2021年6月28日(月) |
今日の給食 |
・ツナとトマトのスパゲッティ
・ナッツ入りフライドポテト
・フレンチサラダ
・牛乳
今日は、オリンピック・パラリンピック給食でした。
テーマは、「イタリア」でした。
スパゲティが給食に出て嬉しかったです。
|
|
 |
2021年6月25日(金) |
今日の給食 |
・パプリカライスのクリームソースがけ
・ビーンズサラダ
・牛乳
クリームソースは、調理員さんがルウから手作りしてくださいました。
とても美味しかったです。来週も給食が楽しみです。
|
|
 |
2021年6月24日(木) |
今日の給食 |
・梅じゃこご飯
・鰹の漁師揚げ
・具が大きい味噌汁
・牛乳
今日の給食の魚は、「鰹(かつお)」でした。
鰹は死ぬまで泳ぎ続ける魚です。泳ぎが上手な鰹を食べて、プールも頑張りたいですね。
肉厚で美味しかったです。
|
|
 |
2021年6月23日(水) |
今日の給食 |
・セサミバンズ
・チキンカツ
・ボイルキャベツ
・ミネストローネ
・牛乳
今日のミネストローネには、ベーコン・玉ねぎ・セロリ・人参・じゃがいも・トマト・グリンピースが入っていました。
美味しさの秘訣は、隠し味のおろしにんにくだそうです。
具沢山のミネストローネ、とても美味しかったです。
|
|
 |
2021年6月22日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・アジフライ
・香り漬け
・豚汁
・牛乳
豚汁は、調理員さんが出汁を取ってくれたため、とても美味しかったです。
給食をしっかり食べて、夏バテを対策したいです。
|
|
 |
2021年6月21日(月) |
今日の給食 |
・鰯の蒲焼丼
・ごま酢和え
・根菜汁
・牛乳
今日の給食の魚は、「鰯(イワシ)」でした。
鰯が、蒲焼きの甘いタレと絡まりとても美味しかったです。
|
|
 |
2021年6月18日(金) |
今日の給食 |
・味噌ラーメン
・揚げ餃子
・中華きゅうり
・牛乳
今日は、子どもたちが大好きな味噌ラーメンがでました。
野菜たっぷりで美味しかったです。
|
|
 |
2021年6月17日(木) |
今日の給食 |
・きんぴらごはん
・ホキの竜田揚げ
・梅おかか和え
・牛乳
今日の給食では、ホキがでました。
ふわふわとやわらかい食感で子どもたちに人気でした。
|
|
 |
2021年6月16日(水) |
今日の給食 |
・子どもパン
・大豆のインド風煮
・小松菜とわかめのサラダ
・牛乳
大豆のインド風煮には、たっぷりと大豆が入っていました。
お腹いっぱいになりました。美味しかったです。
|
|
 |
2021年6月15日(火) |
今日の給食 |
・ジャンバラヤ
・キビナゴゴマフライ
・野菜スープ
・牛乳
ジャンバラヤは、アメリカの家庭料理です。
ケジャンのスパイスがきいた味付けでした。
美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年6月14日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・鉄火味噌
・こんにゃくのおかか煮
・だいこんじゃこ漬け
・牛乳
こんにゃくのおかか煮には、こんにゃくとさつま揚げがたっぷり入っていました。
和風出汁を感じるやさしい味付けでした。
|
|
 |
2021年6月11日(金) |
今日の給食 |
・ジューシー
・グルクンフライ
・わかめスープ
・コーヒー牛乳
今日は、沖縄県の郷土料理の「ジューシー」がでました。
具沢山でとても美味しかったです。
|
|
 |
2021年6月10日(木) |
今日の給食 |
・きな粉揚げパン
・じゃがいものスープ煮
・グリーンサラダ
・牛乳
今日は、きな粉揚げパンがでました。
子どもたちは美味しそうに食べていました。ごちそうさまでした。
|
|
 |
2021年6月9日(水) |
今日の給食 |
・白飯
・うずら卵とホキの甘酢煮
・茎わかめのチョナムル
・牛乳
うずら卵とホキの甘酢煮は、具沢山で美味しかったです。
明日の給食も楽しみです。
|
|
 |
2021年6月8日(火) |
今日の給食 |
・ナッツ入り青菜チャーハン
・小イワシのフライ
・春雨スープ
・牛乳
ナッツ入り青菜チャーハンに入っている小松菜は、さいたま市の農家さんが作ったものです。
地元の野菜を食べることができて嬉しかったです。
|
|
 |
2021年6月7日(月) |
今日の給食 |
・チキンカレー
・手作り福神漬け
・紫陽花ゼリー
・牛乳
南浦和小学校の福神漬けは、調理員さんの手作りです。
きゅうり・だいこん・れんこん・しょうがの4種類の野菜が入った福神漬け、美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年6月4日(金) |
今日の給食 |
・肉うどん
・大学芋
・香り漬け
・牛乳
大学芋は、調理員さんが作ってくれました。
カリッと揚がったさつまいもに、甘い蜜が絡んでとても美味しかったです。
|
|
 |
2021年6月3日(木) |
今日の給食 |
・かみかみごはん
・イカの竜田揚げ
・和風サラダ
・牛乳
かみかみごはんには、食物繊維を多く含むごぼうやしいたけ、こんにゃくなどが入っていました。
よく噛むことを意識して食べました。
|
|
 |
2021年5月28日(金) |
今日の給食 |
・カツカレー
・手作り福神漬け
・牛乳
今日は、「運動会頑張ろう!給食」でした。
運動会で『勝つ』とかけて、『カツカレー』がでました。
明日の運動会、元気いっぱい頑張ります!
|
|
 |
2021年5月27日(木) |
今日の給食 |
・白飯
・鰹の新玉ねぎソース
・若竹煮
・牛乳
今日は、今が旬の「新玉ねぎ」が給食に出ました。
鰹と甘味のある新玉ねぎソースが合わさって美味しかったです。
|
|
 |
2021年5月26日(水) |
今日の給食 |
・春キャベツのペペロンチーノ
・まつば芋
・海藻サラダ
・牛乳
今日のスパゲッティでは、「春キャベツ」が使われていました。
春キャベツは、水分たっぷりでみずみずしく、やわらかいのが特徴です。
旬の野菜で、春を感じることができました。
|
|
 |
2021年5月25日(火) |
今日の給食 |
・ソイ丼
・かきたま汁
・即席漬け
・牛乳
ソイ丼には、「畑の肉」と呼ばれる大豆と春菊が入っていました。
美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年5月24日(月) |
今日の給食 |
・タンメン
・ごぼうのから揚げ
・中華漬け
・牛乳
ごぼうのから揚げは、調理員さんが揚げてくれました。
サクっと揚がっていて、美味しかったです。
|
|
 |
2021年5月21日(金) |
今日の給食 |
・白飯
・アジフライ
・香り漬け
・豚汁
・牛乳
今日の給食のお魚は、鯵でした。
鯵の名前の由来は、「味が良い」からだといわれています。
サクサクの衣がついたアジフライ、美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年5月20日(木) |
今日の給食 |
・キムチチャーハン
・茎わかめのチョナムル
・フルーツ杏仁
・牛乳
今日は、黄桃やみかん、パインがたっぷり入ったフルーツ杏仁がでました。
子どもたちは、おいしそうに笑顔で食べていました。
|
|
 |
2021年5月19日(水) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・新じゃがのミートソース和え
・親子豆サラダ
・牛乳
今日は、旬の食材の「新じゃがいも」がでました。
春を感じた献立でした。
|
|
 |
2021年5月18日(火) |
今日の給食 |
・赤飯
・いかのかりん揚げ
・沢煮椀
・アセロラゼリー
・牛乳
今日は開校記念日でした。
給食では、お祝いとしてお赤飯がでました。
|
|
 |
2021年5月17日(月) |
今日の給食 |
・白飯
・生揚げと豚肉の味噌煮
・わかめサラダ
・河内晩柑
・牛乳
今日は、生揚げがたっぷり入った「生揚げと豚肉の味噌煮」がでました。
美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年5月14日(金) |
今日の給食 |
・ピースごはん
・ホキのゴマ味噌がけ
・けんちん汁
・牛乳
グリンピースは、今が旬の食べ物です。
グリンピースがたくさん入ったピースごはんで旬の味を楽しめました。
|
|
 |
2021年5月13日(木) |
今日の給食 |
・ココア揚げパン
・ウィンナーとひよこ豆のトマト煮
・マカロニサラダ
・牛乳
今日は、子どもたちが大好きなココア揚げパンが出ました。
美味しそうに食べている子どもたちの姿が見れました。
|
|
 |
2021年5月12日(水) |
今日の給食 |
・きつねうどん
・ちくわの磯辺揚げ
・ゆかり和え
・牛乳
きつねうどんには、きつねの好物といわれる油揚げが入っていました。
お出汁を感じるきつねうどん、美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年5月11日(火) |
今日の給食 |
・中華丼
・焼売
・浅漬け
・牛乳
中華丼にうずらの卵が入っていました。具沢山の中華丼、美味しくいただきました。
|
|
|
2021年5月7日(金) |
今日の給食 |
・鶏ごぼうごはん
・ししゃものお茶フライ
・味噌汁
・牛乳
今日は「粉の日」です。
ししゃものお茶フライには、小麦粉が使われていました。
サクサクの食感とお茶の香りで食欲がそそられました。
|
|
 |
2021年5月6日(木) |
今日の給食 |
・ハヤシライス
・ポテトサラダ
・牛乳
ゴールデンウィーク明け最初の給食は、人気メニューの「ハヤシライス」が出ました。
美味しくいただきました。
|
|
|
2021年4月30日(金) |
今日の給食 |
・はちみつパン
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・牛乳
ポークビーンズに入っている大豆は、「畑の肉」といわれるほど、栄養がたっぷりある食べ物です。
美味しくいただきました。
|
|
|
2021年4月28日(水) |
今日の給食 |
・カレーライス
・こんにゃくサラダ
・はちみつレモンゼリー
・牛乳
南浦和小のカレーライスには、隠し味に「アップルソース」が入っています。
調理員さんが一生懸命に作ってくれたカレーライス美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年4月27日(火) |
今日の給食 |
・竹の子ごはん
・鰆の竜田揚げ
・おひたし
・牛乳
給食に出てきた魚は、「さわら」といい、春に旬な魚でした。
今日は竜田揚げにして美味しくいただきました。
|
|
 |
2021年4月26日(月) |
今日の給食 |
・ビビンバ(白飯・肉・ナムル)
・トックスープ
・牛乳
トックスープの”トック”は、朝鮮半島ではお餅のことをいいます。
子どもたちの口に合うように、辛さ控え目で作られたトックスープでした。
|
|
 |
2021年4月23日(金) |
今日の給食 |
・チキンライス
・メルルーサのフライ
・野菜スープ
・牛乳
今日の給食で使われていた魚は、「メルルーサ」といいます。
メルルーサは、主に深海に生息している白身魚です。
今日はフライにして美味しく食べました。
|
|
 |
2021年4月22日(木) |
今日の給食 |
・白飯
・ふりかけ
・生揚げのカレー煮
・小松菜とわかめのナムル
・牛乳
今日の給食で使われている小松菜は、さいたま市で作られているものでした。
いつも以上に、農家さんへ感謝の気持ちをもって食べました。
|
|
 |
2021年4月21日(水) |
今日の給食 |
・白飯
・鉄火味噌
・肉じゃが
・ごま酢和え
・牛乳
鉄火味噌は、大豆・味噌・砂糖を一緒にねり合わせた料理です。
調理員さんが手作りしてくれました。
|
|
 |
2021年4月20日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・麻婆豆腐
・海藻サラダ
・牛乳
今日は、オリンピック・パラリンピック献立で「中国」がテーマでした。
麻婆豆腐は、白飯がすすむ味付けでした。
|
|
 |
2021年4月19日(月) |
今日の給食 |
・ツイストパン
・春野菜のクリーム煮
・コーンサラダ
・牛乳
春野菜のクリーム煮には、「春キャベツ・アスパラガス・新じゃがいも」が入っていました。
春を感じる給食でした。
|
|
 |
2021年4月16日(金) |
今日の給食 |
・ナポリタン
・おさつチップス
・さわやかサラダ
・牛乳
ナポリタンは、茹でた麺をトマトケチャップとからめた料理です。
麺は、調理員さんが茹でてくださいました。
|
|
 |
2021年4月15日(木) |
今日の給食 |
・かやくごはん
・きびなごゴマフライ
・味噌汁
・牛乳
「黍魚子(きびなご)」は、体に帯のような模様があります。
鹿児島県では、「黍」は帯という意味があり、名づけられたといわれています。
|
|
 |
2021年4月14日(水) |
今日の給食 |
・白飯
・五目豆腐
・いそか和え
・牛乳
今日は、豆腐がたっぷり入った五目豆腐を出しました。
どのクラスもたくさん食べていました。
|
|
 |
2021年4月13日(火) |
今日の給食 |
・白飯
・生揚げと豚肉の味噌煮
・ゆかり和え
・牛乳
給食2日目でした。
どのクラスもよく食べていました。
|
|
2021年4月12日(月) |
今日の給食 |
・子どもパン
・じゃがいものミートソース和え
・わかめサラダ
・牛乳
今日から給食が始まりました。
給食は、調理員さんが力を合わせて、子どもたちのために作っています。
感謝の心をもって味わって食べましょう。
|
 |
 |
|
|
令和2年度の学校・給食の様子
                                            
2021年3月26日(金) |
令和2年度 修了式 |
 |
 |
本日が今年度の修了式でした。テレビで修了式が行われました。
新年度、また元気に会えることを楽しみにしています。
地域・保護者の皆様、1年間ご協力ありがとうございました。
|
|
|
 |
2021年3月25日(木) |
すべり台更新完了! |
3学期、ずっと続いていたすべり台の更新工事が完了し、完成検査を通りました。
新しいすべり台が、子どもたちに遊んでもらうのを待っています。
|
|
 |
2021年3月24日(水) |
卒業証書授与式 |
本日、感染症対策を行いながら、
令和2年度 卒業証書授与式が挙行されました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!
|
|
 |
2021年3月23日(火) |
桜が咲いてきました |
穏やかな日和になり、校庭の桜も咲いてきました。
明日は6年生の卒業式です。
|
|
 |
2021年3月23日(火) |
3月22日の給食 |
・赤飯
・まぐろのかりんあげ
・沢煮椀
・お祝いクレープ
今日の給食が本年度最後の給食でした。
6年生の卒業と進級のお祝いの気持ちを込めてこの献立を
立てました。
1年間本当にありがとうございました。
|
|
2021年3月19日(金) |
6年生 ペットボトルロケット大会 |
 |
 |
今年度は感染症拡大防止のため、色々な行事ができなかった6年生へ、
特別にペットボトルロケット大会が行われました。
理科と総合の時間を使い、各クラス・チームが工夫を凝らしてロケットづくりを
してきました。距離部門、キャッチ部門などがあり、盛り上がりました。
|
|
|
 |
2021年3月19日(金) |
金管バンド ファイナルコンサート |
今年度の金管バンド ファイナルコンサートが行われました。
6年生にとっては最後の大舞台です。
体育館に素敵な音色が響きました。
|
|
 |
2021年3月19日(金) |
3月19日の給食 |
・鯛飯
・銀だらの立田
・五色和え
・長崎カステラ
|
|
2021年3月19日(金) |
【チャレンジスクール】じゃがいもの作付けをしました。 |

3月に入って、じゃがいもの種いもをうえました。
最初に芽の位置を確認しながら切り、次に3,4日間かわかし、
最後に5,6年生とチャレンジスクールの畑に植えました。
いつ頃芽がでるかなぁ・・・
|
|
|
2021年3月18日(木) |
6年 薬物乱用防止教室 |
 |
 |
埼玉県県警の方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室が行われました。
6年生が薬物乱用による弊害や、甘い言葉に誘われないよう断ることの
大切さなどを学んでいました。
|
|
|
 |
2021年3月18日(木) |
3月18日の給食 |
・ツナのペペロンチーノ
・おさつチップス
・海藻サラダ
ツナのペペロンチーノには、春キャベツと新玉ねぎを使用しています。
とても柔らかく甘みがあり、旬のおいしさを味わうことができました。
|
|
 |
2021年3月17日(水) |
3月17日の給食 |
・ビビンバ(肉、ナムル)
・揚げぎょうざ
・みかんゼリー
|
|
 |
2021年3月16日(火) |
3月16日の給食 |
・きなこ揚げパン
・ワンタンスープ
・フレンチサラダ
|
|
2021年3月16日(火) |
学校のために (6年生) |
 |
 |
卒業間近の6年生が、今まで過ごしてきた学校のためにと
校内の色々なところを綺麗にしてくれました。
|
|
|
 |
2021年3月15日(月) |
3月15日の給食 |
・白飯(昆布のつくだ煮)
・じゃがいもの肉みそソース
・ゆかり和え
・スイートポテト
|
|
 |
2021年3月12日(金) |
3月12日の給食 |
・ポークカレー(白飯)
・ビーンズサラダ
・いちご
|
|
2021年3月12日(金) |
6年生 紙飛行機大会! |
|
|
 |
2021年3月12日(金) |
通学班 新体制! |
今週の月曜日から、通学班が新体制になりました。
今まで6年生が班長さんのところは、5年生以下の新班長さんになりました。
これからも安全に通学できるよう、班長さんお願いしますね。
|
|
 |
2021年3月11日(木) |
黙とう |
今日は、東日本大震災から10年です。
各クラスで自然災害についての話をするとともに、14時46分に放送の合図で黙とうをしました。
|
 |
2021年3月11日(木) |
3月11日の給食 |
・青菜とハムのピラフ
・ホタテの磯部フライ
・白菜スープ
|
|
 |
2021年3月10日(水) |
3月10日の給食 |
・白飯(わかめふりかけ)
・いわしのつみれ汁
・菜の花和え
|
|
 |
2021年3月9日(火) |
3月9日の給食 |
・ツイストパン
・豆とウインナーのトマト煮
・パリパリサラダ
・イチゴムースアラモード
|
|
2021年3月8日(月) |
土曜チャレンジ、参加してくれてありがとう。 |
|
|
 |
2021年3月8日(月) |
3月8日の給食 |
・白飯
・生揚げのみそ煮
・大根とじゃこのサラダ
・清見オレンジ
|
|
 |
2021年3月5日(金) |
3月5日の給食 |
・わかめうどん(地粉うどん)
・大豆と小魚のあまから和え
・白菜の浅漬け
|
|
 |
2021年3月5日(金) |
3月5日の給食 |
・わかめうどん(地粉うどん)
・大豆と小魚の甘からあえ
・白菜の浅漬け
|
|
2021年3月5日(金) |
在校生からの卒業お祝い |
 |
 |
6年生の教室がある4階の廊下に、1〜5年生各クラスからの
卒業お祝いメッセージが掲示されました。
どの学年も6年生への思いが伝わってきます。
|
|
|
 |
2021年3月4日(木) |
3月4日の給食 |
・さきたまライスボール
・じゃがいものクリーム煮
・コーンサラダ
・ミニチーズケーキ
|
|
  |
2021年3月3日(水) |
3月3日の給食 |
・ちらし寿司
・たいの西京焼き
・いそか和え
・さくらもち
3月3日、ひなまつりにちなんだ献立です。
ちらし寿司はえび、卵、絹さやなど見た目も色鮮やかに仕上がりました。
1年生は折り紙でお雛様を折っていました。
|
|
 |
2021年3月2日(火) |
3月2日の給食 |
・中華風炊き込みご飯
・エビフライ
・わかめのスープ
|
|
 |
2021年3月1日(月) |
3月1日の給食 |
・白飯
・スズキのバジルフライ
・呉汁
・梅おかか和え
・せとか
|
|
 |
2021年2月26日(金) |
2月26日の給食 |
・白飯
・ひらすのみりんしょうゆ焼き
・五目きんぴら
・きゅうりと大根のしょうがしょうゆ漬け
|
|
 |
2021年2月25日(木) |
1年生 タブレットPCの使い方 |
1か月に2回程度、ICTサポーターさんが来校して授業の支援や補助を
してくださっています。
本日は1年生がタブレットPCの操作方法を学習しました。
|
|
 |
2021年2月25日(木) |
2月25日の給食 |
・シーフードカレー(白飯)
・コーンサラダ
・はちみつレモンゼリー
|
|
2021年2月24日(水) |
「いこいのひろば」整備中! |
 |
 |
校舎裏にある学校園「いこいのひろば」を、校長・教頭はじめいろいろな職員や、
地域の皆様のお力添えをいただきまして、整備中です。
看板、案内図、花壇などが更新されて素敵でカラフルに変身しています。
|
|
|
 |
2021年2月24日(水) |
2月24日の給食 |
・ハムとポテトのピラフ
・ホキの香草フライ
・ブロッコリーのサラダ
|
|
 |
2021年2月22日(月) |
2月22日の給食 |
・クロワッサン
・オムレツBBQソースがけ
・野菜スープ
・いちごヨーグルト
|
|
2021年2月22日(月) |
ボランティアさんへお手紙 |
 |
 |
チャレンジスクールへ参加した皆さんが作ってくださった
チューリップとメッセージをカードにし、ボランティアさんへお渡ししました。
メッセージを読んで、とてもうれしい気持ちになりました。
参加してくれた皆さん、どうもありがとうございました。
|
|
|
 |
2021年2月19日(金) |
2月19日の給食 |
・白飯
・かんぱちのおろしソースがけ
・ごまキムチ汁
|
|
 |
2021年2月18日(木) |
5年算数 プログラミング |
5年生が算数の時間に、タブレットPCを使ってプログラミングをしました。
今日は「公倍数を表示する」プログラムを作り、答えが正しいか確かめていました。
|
|
|
2021年2月17日(水) |
3年生 クラブ見学 |
 |
 |
3年生が、来年から入るクラブを決めるための見学をしました。
いくつかのクラブを回って、一生懸命見てメモを取っていました。
入りたいクラブは決まったかな?
|
|
|
2021年2月17日(水) |
2月17日の給食 |
 |
 |
・ワンタン麺(ホット中華麺)
・きびなごのカリカリフライ
・茎わかめのチョナムル
大きな回転窯を使って約150kgのワンタン麺を作りました。
|
|
|
 |
2021年2月16日(火) |
2月16日の給食 |
・ツイストパン(メープル&マーガリン)
・ブイヤベース
・こんにゃくサラダ
・デコポン
今日の給食の果物は旬の柑橘類デコポンです。
熊本県産の不知火(しらぬい)という品種を使用しました。
とてもジューシーで甘く、おいしかったです。
|
|
 |
2021年2月15日(月) |
雨上がり |
大雨が上がった後に、空に虹がかかりました。
|
|
 |
2021年2月15日(月) |
2月15日の給食 |
・白飯
・四川豆腐
・小松菜とわかめのナムル
|
|
 |
2021年2月12日(金) |
2月12日の給食 |
・食パン(手作りチョコクリーム)
・さけと小松菜のシチュー
・フレンチサラダ
|
|
 |
2021年2月10日(水) |
2月10日の給食 |
・焼肉チャーハン
・春巻き
・卵入りわかめスープ
|
|
 |
2021年2月10日(水) |
2月9日の給食 |
・宮崎うなぎのひつまぶし
・かぶの浅漬け
・わかめのすまし汁
今日の給食は、宮崎県産のうなぎを使ったひつまぶしです。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で消費量が落ちてしまった地域の特産物等を
給食で活用する国の取り組みに参加しました。
調理中も食欲をそそる香りが校内をめぐっていて、
授業中から、子どもたちは心待ちにしていたようです。
児童・職員ともに大満足の給食でした!
|
|
 |
2021年2月8日(月) |
2月8日の給食 |
・白飯(ひじきふりかけ)
・かんぱちの立田
・豆乳汁
|
|
 |
2021年2月5日(金) |
2月5日の給食 |
・五目うどん(地粉うどん)
・大学芋
・ゆずか和え
|
|
2021年2月5日(金) |
教室紹介! (6年生編) |
 |
 |
6年生の教室には、歴史年表が貼ってあります。
6年生の社会科では、2学期以降日本史の学習をします。
また、色々な「さいこう」と「あい」があるクラスもありました。
|
|
|
 |
2021年2月4日(木) |
2月4日の給食 |
・子どもパン
・ホキのレモンソース
・マッシュポテト
・ABCマカロニのスープ
・いちご
|
|
|
2021年2月2日(火) |
節分の日 |
 |
 |
今日は節分ということで、1年生が生活科の学習の一環で豆まきをしました。
自分の苦手なことを「こころのオニ」として自分で鬼を作りました。
わすれものおに、うっかりおに、宿題後回し鬼など自分でいろいろ考えていました。
|
|
|
 |
2021年2月2日(火) |
2月2日の給食 |
・いわしのかば焼き丼(白飯)
・けんちん汁
・ゆかりあえ
・黒糖福豆
今日の給食は節分献立でした。
|
|
2021年2月1日(月) |
1年生 かざぐるま |
 |
 |
1年生の生活科「冬を楽しもう」の学習の一環で、
かざぐるまを手作りしました。上手に回せたかな?
|
|
 |
2021年2月1日(月) |
2月1日の給食 |
・鶏飯
・とんかつ
・からしあえ
・ぽんかん
|
|
2021年1月29日(金) |
3年生 七輪体験 |
 |
 |
3年生が社会科の学習の一環で七輪体験を行いました。
みかんの汁で絵や文字を書き、それをあぶり出しました。
学校長も特別講師として熱心に指導していました。
|
|
 |
2021年1月29日(金) |
1月29日の給食 |
・白飯
・さばの豆板醤焼き
・いそかあえ
・みそしる
|
|
 |
2021年1月28日(木) |
1月28日の給食 |
・白飯
・とりのダッカルビ
・ナムル
・ミルメークココア
|
|
 |
2021年1月27日(水) |
1月27日の給食 |
・中華丼(白飯)
・しゅうまい
・春雨サラダ
|
|
 |
2021年1月26日(火) |
1月26日の給食 |
・特製炊き込みご飯
・とりのからあげ
・海藻サラダ
・マスカットゼリー
◎給食週間(〜2/1まで)
学校給食週間が始まりました。
給食週間の給食は6年生のみなさんが考えてくれた献立が提供されます。
お楽しみに!
|
|
2021年1月26日(火) |
教室紹介! (2年生編) |
 |
 |
2年生の教室の入り口には、かけ算九九の表が貼ってあり、
児童は朝登校すると、九九を唱えてから教室に入っています。
また、教室内には図工で作ったお面が並んでいます。カラフルで素敵ですね。
|
|
|
 |
2021年1月25日(月) |
朝のあいさつ運動 |
1年生から6年生までクラス毎に、朝のあいさつ運動を順番に行っています。
朝の校庭に「おはようございます!」という元気な声が響きます。
|
|
 |
2021年1月25日(月) |
1月25日の給食 |
・白飯
・かんぱちの黒糖かりんあげ
・けんちん汁(おじゃがもち入り)
|
|
 |
2021年1月22日(金) |
1月22日の給食 |
・チーズパン
・豆腐のスープ煮
・さわやかサラダ
|
|
 |
2021年1月21日(木) |
1月21日の給食 |
・白飯
・たらの味勝漬け
・大根とじゃこのぱりぱり漬け
・いよかん
|
|
2021年1月20日(水) |
1月20日の給食 |
 |
 |
・カレーうどん(地粉うどん)
・大豆のしゃりしゃり揚げ
・ひじき入りポテトサラダ
◎今日の給食の献立は,家庭科の授業の一貫で
6年生の児童が考案しました。
|
|
|
 |
2021年1月19日(火) |
1月19日の給食 |
・白飯(てっかみそ)
・大根のあつあつ煮
・こまつなのツナ和え
|
|
 |
2021年1月18日(月) |
1月18日の給食 |
・和風スパゲッティ
・スパイシーポテト
・コーンサラダ
|
|
 |
2021年1月15日(金) |
1月15日の給食 |
・白飯(おかかふりかけ)
・かんぱちの竜田揚げ
・かぶの浅漬け
・みそけんちんじる
|
|
 |
2021年1月14日(木) |
1月14日の給食 |
・ツイストパン
・チキンビーンズ
・かぼちゃのサラダ
・オレンジ
|
|
 |
2021年1月13日(水) |
1月13日の給食 |
・旨煮丼
・紅白なます
・白玉ぜんざい
|
|
2021年1月12日(火) |
3学期給食開始 |
 |
 |
今日から3学期の給食が始まりました。
感染症拡大予防のため手洗い・消毒の上、前向きで静かに食べています。
|
|
|
2021年1月12日(火) |
1月12日の給食 |
 |
・鯛飯
・ホキの竜田揚げ
・おひたし
|
|
|
|
 |
2020年12月22日(火) |
12月22日の給食 |
・チキンライス(クリームソースがけ)
・フライドチキン
・クリスマスサラダ
・セレクトケーキ
|
|
 |
2020年12月21日(月) |
12月21日の給食 |
・白飯
・まほっけの竜田揚げ
・かぼちゃのそぼろ煮
・ゆずか和え
|
2020年12月19日(土) |
土曜チャレンジ しめ縄づくりと大根の収穫 |
 |
 |
第3回チャレンジスクール
お正月飾りをつくりました。飾りに使うものは、折り紙の牛、松ぼっくり、南天、そして自由に書いた文字や絵等々、立派な飾りができあがりました。
その後、畑に出て大根の収穫、大根を抜くと大きな歓声があがり、その重
さにびっくりしていました。
|
|
|
 |
2020年12月18日(金) |
12月18日の給食 |
・ボンゴレビアンコ
・キャラメルアーモンドポテト
・レモンサラダ
|
|
 |
2020年12月17日(木) |
12月17日の給食 |
・白飯(のりたまふりかけ)
・ささみのチーズフライ
・ポテトサラダ
・ミルメークコーヒー
|
|
 |
2020年12月16日(水) |
12月16日の給食 |
・コッペパン(はちみつ&マーガリン)
・さけのクリームシチュー
・フレンチサラダ
・みかん
|
|
 |
2020年12月15日(火) |
12月15日の給食 |
・白飯
・ぶりの竜田揚げ
・根菜ごまみそ汁
・ゆずゼリー
|
|
 |
2020年12月14日(月) |
12月14日の給食 |
・子どもパン
・鶏肉とれんこんのトマト煮
・わかめのサラダ
|
|
 |
2020年12月11日(金) |
12月11日の給食 |
・とりごぼうごはん
・赤魚のバジルソースフライ
・ゆかり和え
|
|
 |
2020年12月10日(木) |
12月10日の給食 |
・ツイストパン
・白菜の豆乳クリーム煮
・ひじきのマリネ
|
|
 |
2020年12月9日(水) |
12月9日の給食 |
・ドライカレー
・海藻サラダ
・アセロラゼリー
|
|
 |
2020年12月8日(火) |
12月8日の給食 |
・豚キムチ丼
・じゃがいもの甘辛煮
・ヨーグルト
|
|
 |
2020年12月7日(水) |
12月7日の給食 |
・はちみつパン
・ポークシチュー
・はなやさいサラダ
|
2020年12月5日(土) |
土曜チャレンジ クリスマス工作 |
 |
 |
第2回チャレンジスクール
クリスマス工作に取り組みました。
BOXの周りに貼るタイルの色・大きさを自分で選んだり、
中に飾るオーナメントの装飾、配置を考えてたりして個性豊かな
作品ができあがりました。
|
|
|
 |
2020年12月3日(水) |
12月3日の給食 |
・シュガークッペ
・ぶりのラタトゥイユソースがけ
・マカロニサラダ
|
|
 |
2020年12月2日(水) |
12月2日の給食 |
・きつねうどん
・くわいのからあげ
・なめたけあえ
|
|
 |
2020年12月1日(火) |
12月1日の給食 |
・わかめじゃこごはん
・はたはたのからあげ
・だまこじる
|
|