〒336-0022 さいたま市南区白幡1-1-20
TEL.048-861-3781 FAX.048-836-1585
E-mail: minamiurawa-e@saitama-city.ed.jp
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
南浦和小学校金管バンドは4〜6年生の児童約40人が週3回放課後に男女仲良く練習を行っています。 運動会のドリル演奏(アトラクション)に始まり、地域のお祭りなどにも参加しています。毎年2月には1年間の成果を発表する「ファイナルコンサート」も開催しています。 |
子どもたちが親しみやすく、利用しやすい学校図書館を目指して運営しています。
蔵書数は、およそ1万2千冊です。季節や行事にちなんだテーマ展示でふだん子どもたちが手に取らないような本も紹介しています。また、学期ごとに図書委員会を中心に企画する読書のイベントを行い、楽しく学校図書館を利用するきっかけづくりをしています。
ボランティアの保護者の方には、学級への読み聞かせやお話会、傷んだ本の修理など、読書環境の充実学校、図書館の環境整備にご尽力いただいています。
■ 図書室書架マップ
保健室では、毎日元気に学校生活を過ごしていけるようにサポートしています。
けがや体調不良の際に手当てをしたり休んだりして、学校で過ごしていけるよう支援しています。また、健康診断を実施したり、身体や健康について学んだり出来る場としての役割もあります。
本校では、担任と養護教諭による授業も行い、成長や身体について学ぶ機会を設けております。定期的に保健室より「保健だより」を発行しています。健康に関する情報だけではなく、学校の様子や取り組みなども掲載しております。お子様の成長や健康についてご相談のあるときにはご相談ください。
|
|
本校には、発達障害・情緒障害通級指導教室「かがやき」が設置されています。通常の学級の学習や生活におおむね参加でき、一部、特別な教育的支援を必要とするお子さんを対象としています。
通級指導教室で行う指導内容は、主に特別支援学校の学習指導要領における「自立活動」を参考にして個に応じた内容を定めて指導を行います。(学習の遅れを取り戻したり、予習・復習など学習の補充をしたりする場ではありません。)週に1〜2回程度、気持ちを理解したり感情をコントロールする学習を行ったり、状況に応じた行動や言葉の使い方などを学習したりします。
通級指導教室での指導をご検討される際には、在籍校にご相談ください。
【写真は学習活動の一例です】